- これからは探求の時代 - http://bbs.kyoudoutai.net/blog -

『どこに就職するか?』でなくて、働いてからのことに意識を向けてみる☆

先週のサロンにある女の子が参加してくれました
その子は「就職活動がうまくいかない…(>_<) と悩んでいて、
『最近の就職活動はどんな感じなの?』と聞くと、
「あんまりすすんでないんです。。。」
さらに、『最近就活してる業界とかはあるの?』と聞いてみると、
「年間で募集してるスーパー業界ぐらいしか、もうないんです。。。」
う~ん。。。
これじゃあ、活力でないだろうな~ +就活もうまくいくイメージが持ててなさそう… ということで、
なんでやの露店主さん達の出番っ
今回も バッチリ 答えを出してくれました
続きはポチッと押してから… 😀


『スーパーって、なんで就職活動を年間通してやっているか聞いたことある?』
「いっぱい人がやめていくからですか?」
『そこは他の企業だって同じ。だけど、スーパーが年間を通してやってるってことは何か意味があるはずだよ』

というやりとりから始まりました
コンビニが広まるにつれて、何か目玉がないことにはスーパーに寄ってもらえない
モノを買うだけなら、コンビニですませられちゃうんだから
さらにコンビニも生き残りをかけて、お年寄り向けとか、生鮮食品を置いてみるとか、してきている。
だから、スーパーも『目玉』を作るのに必死
『企画力』のある人材を必死で探している
じゃあ、今求められている『企画力』って何だろう?
って考えると、
人々が求めているものって何?
っていうのと同じこと
ここで新認識が役立つ
序列原理⇒共認原理へと移行した現在
みんなが求めているのは、『共認充足』
物知りのメンバーの1人が、
スーパーは1.5km周辺の人が、一日に3000人~6000人も集う場所
っていうデータを出してくれた。
たくさんの人が一日に集う場所
『みんなが共認充足をどうしたら得られるのか?』
『みんなが共認充足を得られる仕組みはどうしたらできるのか?』

って考えられたら、すごくすごく可能性がある場所なんだって思った
そこまで分かったら、面接の前にやっておきたいな~ってことが見えてくる
例えば…
どういうスーパーだったら行ってみたい?いいと思う?をいろんな人にヒアリングしてみる
実際に受ける会社の現場に行ってみる
→イイところ・こうしたらもっとよくなりそうっていうトコロを掴む
⇒より共認充足を得られるには?と考えてみる♪
現在、お客さんが集まっているスーパーは何をしてるのかを探索してみる
などなど。。。
就活の時期になると、“どこに就職したらいいか?”と悩む子が多いけれど、
そうじゃなくって、“働いてからのこと”に重点を置いてみる 🙄
どんな職業につくとしても、
『みんなが共認充足をどうしたら得られるのか?』
『みんなが共認充足を得られる仕組みはどうしたらできるのか?』

を考えてみたらいい
そして、そういう風に考えられる人こそがまさに、
>これからの企業が本当にほしい人材って、そんな現実を乗り越えて、『未来を創造していける人』(るいネット [1]より)
なのだと思う

[2] [3] [4]