ぱちです
「なんで? となんで!? 😈 」シリーズです
仕事場面に限らず「なんで?」と感じる時ってありますよね。
・・・でも同じ「なんで?」でも
「なんでやねん 👿 」もあれば「なんでやろう
」ありますよね。
自己中に陥ってしまって、相手を否定してしまうとき
・・・・「なんでやねん 👿 」
相手の立場になっている時や(相手ならどう感じるだろう)
分からないことがあって探索思考になっているとき
・・・・「なんでやろう 」
となりますよね。
やっぱり、仕事がうまく(楽しく)いくにはやっぱり
「なんでやろう 」
でないと!と思いますよね。みさなんはどうでしょうか?
フムフム と思った人(思わない人もとりあえず
)
ぽち・ぽちっ 応援お願いします
これまでの仕事場面での「なんで?」を振り返ってみたいと思います
●「なんでやねん 👿 」・・・となってしまったとき
・時間的にいっぱいいっぱい と感じてしまっている時に、別の課題が入って来たとき。
・自分の成果不良に関わらず「ミス」を誰かから指摘されたとき。
・自分が調べた内容が最終的な成果品には繋がらなかったとき。
・自分は○○の方が良いと思うのに・・・◎◎になったとき。
なんだか、挙げれば挙げるほど・・・・
なんて自分勝手(自己中)な!と我ながら感じてしまうことばかりです
でも、先が見通せない(余裕がない)時ほど、振り返れば良くないことと簡単に気づくことなのに、陥ってしまうのが「なんでやねん 👿 」なのかもしれません
●「なんでやろう 」・・・となれたとき
・自分以外の誰かに伝えるために新しい技術を「どういうことだろう?」と調べるとき。
・お客さんに提示する資料を作成する際に、お客さんの立場になって使い勝手を考えるとき。
・資料作成時に上司がその資料を使ってお客さんに説明する姿がイメージできるとき。
やっぱり、共通するのは自分以外の「相手」を意識できているかどうか?
・・・というより「自分」なんてこと全く考えていないときなのかな?感じます。
「自分」という意識がなくなればなくなるほど・・・素直に「なんでやろう 」と仕事に向かえるように感じるのですが、どうでしょうか?
どんな仕事も自分勝手(自己中)で成立するわけないですよね。
「なんでやねん 👿 」ではなく「なんでやろう
」
で仕事した方が良いに決まってますよね。
「なんでやねん 👿 」に陥ってしまうときって、前にも述べましたが「余裕がないとき」であり、自分の中に入り込んでしまっている(蛸壺化)時なのではないかなと思えてきました 🙄
「なんでやねん 👿 」から脱却するためにも、このブログでシリーズ化されている
「ザ★スケジュール」
が大切なのだと思います 。
最後までお付き合いありがとうございます