- これからは探求の時代 - http://bbs.kyoudoutai.net/blog -

課題化されていないことにどれだけ気付けるか?

こんにちは~ やまずんです
少しずつ秋めいてきましたね
秋は、収穫の秋 とも言うように、「おいしいものがいっぱい 」。
とは言え、女の子は、同時に「太らないように気をつけなきゃ 」な時期でもあります。
でも、周りを意識して、頭を使っている人は、太らないというウワサも聞き、
おいしいものは食べつつも、常に周りを意識していたいなぁとも思います
さて、「周りを意識する」ですが、どういうことなのでしょうか
私は、受付の仕事をしているのですが、先日、先輩からこんな話を聞きました
「課題化されていないことにどれだけ気付けるか?」
続きを読む前に、応援クリックお願いします。
(いつもありがとうございます


既に課題化されたものをこなすというのは、仕事の基本。
でも、先輩が教えて下さった言葉は、以前あったこんな出来事からなんです。
会社のエレベーターを降りたすぐ目の前にある、掲示板。
ここには、会社のアピールしたい広報物を、会社の広報担当者が選んで、張り出していました。
しかし、数年前、更新が遅れ、もっとアピールしたいことがあるのにそのままになってしまっていました。
そんなとき、前を通った社長が先輩に、こんな言葉を下さったそうです。
「お客さんの視点で社内を見れるのは、受付だけなんやからな。」
先輩はハッとして、この掲示物に限らず、もっともっとできることがある!!と気付いたそうです。
そうなんです
みんなからの受付への期待は、常にお客さまの視点であること、相手が快く感じられるよう常に想いめぐらすこと、会社のいいところをアピールができること、が必要なのです。
だからこそ、マニュアル通りの対応だけでなく、
常に、「こうすれば上手くいきそう♪」という可能性に
「気付く!」⇒「発信する!」⇒「課題化する!」ことが期待されています。

目先の業務(課題化されているもの)をしっかりと計画を立てて、普段からお客様を想える余裕を持つことと、その中から気付いたことを発信し、課題化していくことの必要を感じたのと、まだまだ目先の課題でいっぱいになっていたことに気付くことができました。
そして、これって、何も受付に限ったことではないんだと思います。
どの部署でも、みんなが気持ちよく働けるような工夫や、仕事の先にあるお客さまへの気遣い、ミスやトラブルからの学びを取り入れ、よりよりものを提供するためには、できることがたくさんありそうです
「周りを意識する」
「課題化されていないことにどれだけ気付けるか?」

今の仕事を、どうすればもっとみんなが充足できるか?を考え続けることが、
仕事で成果をあげ、みんなが楽しくなる秘訣です

[1] [2] [3]