とうとう2009年最後の投稿です。
早いですねー
今年は「入社」というビッグイベントがあったため、人生有数の激動の年となりました。
色んなものにぶつかって、必死に考えたり周りに聞いたりしたなぁと思います。
中でも、一番重要だと思ったのは『スケジュール管理』ですね。これができないと仕事は進まないわ、気持ちに余裕は無くなるわで、てんやわんやです
以前「スケジュール組立どうやるの?」 [1]で組み立て方を扱いましたが、実際は立てたスケジュール通り進まないことも多々あるわけです。
では、そんな時はどうすればいいのか?内容は本文で
天皇誕生日にクリスマスを祝ってしまった節操のないコニシに応援クリックを↓
さて、スケジュール(以下SK)を立てながら動くようにはなりましたが、SK通りに物事が進むかといえば、そうでもないのが人生。予定より早かったり遅かったり、はたまたイレギュラーな出来事が発生したりと、思うようにはなりません
そんな時、「ズレたSKを元に戻す」という意識に捉われるのはNGです。特に、当初のSKよりも遅れている時に焦って「元のSKに追いつかなきゃ 」と心理的に後手に回ると、ミスやパニックの温床となりかねません。
どうすべきかというと、「SKを組み直す」が正解なんです。まず「予定通りに物事が進んでいない」という事実を受け入れ、その上で「何をすべきか」を整理して再度SKを組み立てる。これは「見通しを立てる」という行動を伴うため、それに沿って動けば大丈夫、という心理的余裕も生まれます。(一応、元のSKに追いつくかSKを組み直すかを判断するのも「見通し」)
口で言うのは簡単ですが、実際にSKより遅れてしまうと心理的余裕が一気に無くなりがちです。こまめに現状確認をすることで、ズレと修正の手間が最小限になるので、普段から意識してすべきなのでしょう
2010年からも、
「刻々と変化する状況に合わせて見通しを立て直す」
を心掛けていきます 😀
それでは皆様、少し早いですが良いお年を