☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2007年01月02日

☆女性の営業マンの体験☆

あけましておめでとうございます
ついに 年が明けましたね
チーズケーキです(*^∀^)/
今年も、仕事に関するネタをあれこれ取り扱って行きます
『超企業・類グループの挑戦』、どうぞよろしくお願いしま~す
新年一発目の今日は、るいネットからオススメ の投稿をご紹介したいと思います
営業なんて私には無理!と思っていた女性社員の最近の気付きです☆
続きを読む前に、応援クリックお願いしま~す

にほんブログ村 経営ブログへ

女の「営業マン」
私が、営業に配転になった3年前から、『男女みんなが営業の部署での「充足存在」』が(ここ最近まで・・・)全然イメージができずにいました。
特に私の場合、「人が苦手」「しゃべるのが苦手」というのがあったから、ずっと、「私に営業なんて無理。」という意識がぬぐえませんでした。
でも、最近、嬉しい事がたくさんあります。
例えば先日、お付き合いのある法人の方から、借りていた賃貸マンションの退去後の原状回復で、不動産業者ともめているので、間に入って交渉してもらえないか?とお話がありました。
交渉がほんっとに苦手で、その話があったとき、まずは「嫌だな~。めんどくさいな~。」と、思いました。だけど、その法人の担当の方も、本社との間に立たされ、困っているんだ。とわかったので、上司に報告し、方針を固めてもらい、相手方の業者さんへ交渉を行いました。
その業者さんには、まず、素直に
①法人さんの想い(立場):本社との板ばさみ状態であること。
②私の想い:同じ業種として、この交渉がその業者さんを困らせる+業務を増やすことになることは理解している。それでも、法人さんの期待にも、応えたいと思っていること。そのために、業者さんの力をお借りしたいと思っていること。
を伝えた上で、交渉しました。
すると、嫌な顔をするだろうと思っていた相手の業者さんから、
「辛いお立場に立たせてしまって、こちらこそ申し訳ないです。一度オーナーさんに交渉してみます。」とおっしゃってくれました。
些細なことだけど、私はこれが(ちょっと泣きそうなくらい)とても嬉しくて、同時に、よく思い返すと、今まで上手くいかなかったのは、少なからず、「わかってよ。」「このくらいしてよ。」と、要求的なスタンスでいたことに気がつきました。
今まで「営業マンたるもの、闘わなきゃ!」と、交渉相手を敵のように捉えていたのかな、と思いました。
それが相手にも伝わって、「女のクセに、生意気だなぁ。」とか、「かわいげがないな~」って、正直思われてた様な気がします(笑)。
(確か、女の上司にも、以前はっきりと言われたこともあった気がします。「もったいない」とも言われました。)
素直に、自分の想いを伝え、困った時は、相手がお客さんでも、営業対象でも、業者さんでも、素直に頼れば、快く受け入れてくれる。
それだけで、私達(女)は安心するし、充足できる☆とってもお得な存在だな♪と、最近しみじみ思ってます。
多分きっと、日々接しているどんな人との間でも、小さな充足は、気づいていないだけで、既にあるんだと思います。
だから、相手を否定する=自分を否定する必要は、全然ないんだというのが、最近の気づきです☆
★誰かに電話する時、「お世話になっております」と業務的な言葉の前に、気持ちよく笑顔で「おはようございます☆」といってみるだけで、相手も自分もとてもいい気分になります♪

いかがでしょうか
仕事って、ちょっとした意識の違いで結構充足を得る事が出来る一方で、それが出来ない時には本当にしんどいものでしかなかったりするんですよね
仕事は自分ひとりで完結したり、自分ひとりだけの課題なんて無くて、全部誰かとの間にあるものです
だから、何か問題が生じた時はその人に思い切って相談してみる のが良いかも知れないですね 🙂
お客さんも、働いている場所は違うけれど、同じ課題を共有している同士みたいなものですね

 

コメント

親戚に子育て?パパがいる。
会社での出世競争から外れたら、今度は同期と子供で競争。いかにいい学校に入れたか競争しているらしい。自分は仕事に収束しきれないのに、子供に競争だけを押し付けてどうすんの?!って思うけど、友達を見てもこの世代は母親より父親の方が教育熱心じゃないの?って思うことがありますね~。

  • どんぐり
  • 2007年1月20日 20:44

友人に子供が生まれて、見に行った。。
「おとうさんでちゅよ~」とやっている姿は少し不気味。。。
でも、したくなる気もわかる。。。。

  • 星一徹
  • 2007年1月23日 22:28

コメントありがとうございます。返信が遅くなってすいません。
>どんぐりさん
一昔前は子どもの教育といえば、『教育ママ』が代名詞だったように思います。それが今は『教育パパ?』ですね。家庭も省みず仕事にのめり込んでいた姿は最早過去の遺物なのでしょうかね。
>星一徹さん
生まれたばかりの赤ちゃんはカワイイですもんね。それはそれでいいのですが、母親の替わりに囲い込んでどうするの?子どもの目を外(友達世界)に向けさせる方がまともじゃないかと思います。
これからも応援よろしくお願いしますね。

  • Mt.
  • 2007年1月28日 12:54

コメントする

comment form

trackbacks

trackbackURL: