☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2009年10月31日

「自主管理への招待」7~労働の解放のために:自主管理の原則

自主管理の招待も今回で最終回を迎えました。
自らの生きる場を自らの手で築いてゆく」
この言葉に共感する方も多いと思います。
ここが、共同体である類設計室の出発点なのです。

004.jpg

かつて奴隷は武力によって支配され、自己の社会的な現実の可能性を全面的に剥奪されていました。
しかし近代~現在に至るまで既に奴隷ではないにもかかわらず、その奴隷の習性から抜け出すことができなかったのです。
近代思想が「奴隷であることを美化し正当化するための思想」であり、実現の意思の欠如した【奴隷の思想】そのものであることに気付かず、または見ぬ振りをして「誰かに雇われるのでなければ、自分では生きていけない」奴隷的な現実を当たり前のように受け入れていたのです。
現在では工業生産から意識生産への生産力の転換により、人間の労働力そのものが生産の主役になろうとしています。ゆえに、いつも誰かに管理され、【与えられた仕事しかしない古いお抱え労働者はもはや生産力たり得なくなっている】という現実は、大規模なリストラや派遣切りに象徴されるように経済金融破綻を契機に更に鮮明になっているのではないでしょうか。
そして35年変わらず持ち続けた実現の意思と、この「自主管理の招待」を理論的よりどころとし、幾多の体制改革を経て、現在の共同体成員の意識と体制を構築しているのです。

最終回にあたり、その自主管理の実現態である類設計室における『自主管理の原則』を紹介したいと思います。
続きは、クリックのあとで。
↓↓応援お願いします!!

にほんブログ村 経営ブログへ

【自主管理への招待(7)】
私たちは、疎外された労働を克服し、より人間的な労働を実現してゆく基盤を、以上のような意識生産の必然性の認識において獲得し、ひき続いて実践的に労働の解放をめざす新しい生産体を創ってきた。それが、類設計室である。

002.jpg

私たちは何よりもまず、自らの生きる場を自らの手で築いてゆきたいと願う。そして新しい歴史時代を、自らの力の及ぶ地点まで実現してみたいと願う。だがそこで何よりも問われるのは、私たちが永い間奪われてきた、総体的な関係能力(組織能力)の獲得である。現実に、生産体の内部から権力体制を廃棄してゆくためには、技術者が自らの手で組織を管理し、経営などの活動を担い続けてゆかなければならない。ところがそこで求められているものこそ、意識生産に要求される関係能力の真髄なのである。技術力だけでなく組織能力をも獲得してゆく事、そのようにして狭い専門領域に閉ざされてきた自分自身を広大な類的対象に向けて開き出す事、そこにこそ意識生産者に委ねられた本来の人間労働の世界がある。今なお多くの技術者は、そのような活動に背を向けている。だが新しい時代は、既に始動している。その実現は、現代に生きる人間に与えられた、わけても意識生産者に委ねられた最大の課題ではないだろうか。
003.jpg

私たちは、以上の認識に基いて自主管理の原則を確立してきた。すなわち、第一に<誰もが生産の主体となるために、技術活動と共に組織活動をも担い切る事>、それを通じて第二に<誰もが組織の主体となるために、多様な関係能力を獲得してゆく事>、それを前提として第三に<会社のあらゆる活動を、誰もが自由に提起し、決定し、担当してゆく事>、これがその原則である。
001.JPG

類設計室は、現実に徹底した参加の体制で運営されている。その全体は、採算を含めて自主管理してゆく一〇人前後の室単位によって構成され、全社の代表をはじめとする活動のリーダーは投票で選出されている。そこで全員参加の軸と成っているのは各種の会議である。誰もが活動の全体を把むための日々の営業情報や設計分担は、毎朝の業務会議で報告され決定されてゆく。さらに、経営や営業の方針、その他の基本的な全ての問題は、週一回の密度で行われる単位会議で検討され決定されている。全員参加を保障するのは会議の密度だけではない。会社の全ての基本的な情報は資料化され、全員に把握されてゆく。もちろん会社の経理は全員に公開され、その全ての利益は能力に応じて全員に分配されている。
005.JPG

要するに、類設計室は共同体である。しかしそれは、決して甘い幻想の上に成り立っているのではない。自己の全意識を最も根底的な歴史認識に収束させてきた成果が、その実現を可能にし、自己の全能力を最も現実的な生産活動に投入してきた成果が、その発展を可能にしたのである。先に挙げた自主管理の原則も、<誰もが組織を管理する事>つまり常に組織の立場で問題を考える事であって、単に個人の立場で考える事ではなく、まして自分の好き勝手にやる事ではない。類設計室という一つの生産体を、誰か他人のものではなく自分のものとして捉える事ができるかどうか、それは会議をはじめ様々の類的な活動を、強制されたものではなく目的的な活動として獲得してゆくか否かに、かかっている。さらにそれは、最終的には自己の近代意識からの認識の転換にかかっているのである。狭い私益と職能の檻に留るか、自らの意識を解き放ち、全力を傾けて『類』の地平を獲得してゆくか、それを選択するのは、一生をかけた君自身の判断である。

いかがでしたか?
一生の大半の時間を過ごす労働を苦役なもので終わらせるのは余りにももったいないです。「自らの生きる場を自らの手で築いてゆく」ことは、人間が最大の労働力となった現在において最大の活力源であり充足源なのです。
そして、意識生産の真髄となる関係能力(組織能力)は、社内の体制はもとより社外→社会へ向けて『発信』することで、その対象を広げています。
なぜなら、意識生産において人間を対象とする限り、人類の歴史や社会の成立過程の追及は不可欠であり、また社会を構成するのは人間の意識に他ならないからです。ですから、共同体の成員は誰もが『考える→発信する』を実践しているのです。そのひとつの結晶が「るいネット」や本ブログです。

本当の意味で企業に社会的役割が求められる21世紀、その実現体として私たちに続いていく企業がさらに登場する事を切に願っています。

 

コメント

度々TVで取り上げられている地方の勇「山形屋」さんですね。
地域密着で成功し、鹿児島県内では、知らない人が居ないのではないか?と言われる山形屋。
企業利益を優先せず、いつも「皆を見てくれている」こういう企業が私達にとって必要な企業なんだと思います。
これからも、お奨め企業の紹介を楽しみにしています。

  • さくら島
  • 2010年3月18日 00:41

さくら島さん、コメントありがとうございます☆
>こういう企業が私達にとって必要な企業なんだ
って、最高の褒め言葉ですね☆
そう言われる企業になるためにどうする??をこれからも追求していきたいと思います♪
これからも楽しみにしていてください☆

  • iku
  • 2010年3月18日 22:28

顧客満足度はけっこう聞く言葉ですが、従業員満足度って新しいですね~♪
でも、ホントは顧客満足度=従業員満足度なんですよね^^
>従業員の半数を占める女性従業員のため、出産のための期間とは別に、1年間の育児休業制度を設けています。ただ、それだけではなく、休業制度の利用中には社内報を送るなどして、定期的に職場の情報の提供を行い、職場復帰の支援をしています。
これ、女の人にとってはすごく嬉しいし、安心できますね~☆

  • ぽき
  • 2010年3月18日 22:29

>従業員の半数を占める女性従業員のため、出産のための期間とは別に、1年間の育児休業制度を設けています。ただ、それだけではなく、休業制度の利用中には社内報を送るなどして、定期的に職場の情報の提供を行い、職場復帰の支援をしています。
社内報で、休業中も社内の様子を知ることができると、確かに職場復帰しやすなぁと思います。
それに育児中心の生活だけでなく、会社・仕事のことも考えることで、復職した時のイメージも湧くかも!と思いました。

  • milktea
  • 2010年3月18日 22:35

>その共同体的風土の基、「お客様の喜びは我々の喜びである」と、社会の一員として、活き活きした従業員たちが顧客の期待に応えていくという活力ある百貨店
同じようなコンセプトを展開する企業は結構多いのではないでしょうか?ただ成功できるかどうかは、利益を考える前に実践することだとおもいます。主役は「人」とのコンセプトは古くて新しい視点、社員の本源的な喜び⇒活力△で、結果的に利益もついてくると考えるべきなのですね。

  • アシタテン・キ・ニナーレ
  • 2010年3月18日 22:48

社員の心の安定・充足が質の高いサービスを生み出す、というのは、考えてみれば当然と思うけれど、実践できている企業はまだまだ少ないと思う。
サービス業に限らず、仕事とは地域、社会に充足の場を提供していくことにあるんだと思います。そのためにはやっぱり、供給者たる社員自らが充足していないと。
そこに気付いて実践している会社は、まだまだたくさんありそうです。

  • ウバ茶
  • 2010年3月18日 23:01

コメントする

comment form

trackbacks

trackbackURL: