☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2009年12月05日

【企業が取り組む社会事業シリーズ 4】企業にも認識供給が期待されている

【企業が取り組む社会事業シリーズ 3】必要なのは「次代」を読むための構造認識では、
「何のためにその仕事をするのか?」「何のために会社にいるのか」根本共認の形成が不可欠で、そのためには構造認識が必要
これは、社会事業でも同じという話が出て来ました。

期待に応えると相手が喜ぶ 😀
→相手が喜んでくれると自分も嬉しい、活力が湧く
→言われたことだけをしていると、相手の期待=欠乏に応えられない 😥
それでは充足出来ない
→社会=人々が何を求めているのか期待を捉え掴んでいく必要がある。

逆に、ココが分からない企業は淘汰されていきます。では、人々は何を求めているのでしょうか?
新しい認識が、どうやって企業の社会事業に繋がっているのでしょうか?
オススメの記事を紹介したいと思います

にほんブログ村 経営ブログへ

>人々の認識(潜在思念と構造認識)が外向収束した人々の協働によって形成されるその在り様こそ、集団を超えた社会空間における本源共認の、(人類史上)最初の実現形態に他ならない。
社会が求める認識を紡ぎ出していく場。こうした場=実現形態を創り出していくにあたり、その供給源として最も近い位置にいるのは「企業」ではないかと思う。
この世にある全ての企業は、今までも社会から強烈な評価圧力を絶えず受け続けてきた。そうした状況下で、企業戦略という名の構造認識を駆使して人々の期待を掴み、社会からの評価を獲得し続けてきた(結果、収益を上げ続けてきた)企業が、今も生き残っている。
豊かさが実現されて久しい現在において、単なる”モノ”の供給だけでは社会から評価されない現実は、企業も痛いほど理解している。そして人々の欠乏が人つながり⇒仲間欠乏へとシフトしていることにも、企業は気付いているはずだ。
wii02.jpgprius3.jpg
しかしながら、まだ大多数の企業は、『仲間欠乏=答え欠乏』に気付いていない。”目先の人つながり・仲間充足”を付加価値とする新たな”モノ”の供給に留まり、現代社会が求める本質的な欠乏≒期待に、ダイレクトに応えようとしていない。今や社会は”モノ”ではなく、これからを導いていく”認識”の供給を待ち望んでいる(”モノ”の価値は、場の形成にどれだけ貢献しているか、という評価軸に規定される)。
人々の潜在思念を構造的に捉え、形にして社会に供給し続ける。これが、社会が企業に求めてきた、普遍的な期待≒評価圧力の中身ではないだろうか。確かに、社会が求める認識を形づくり、供給していくのは難課題であるが、言い換えれば現代はまさに、長年企業が磨き続けてきた力を試す絶好の機会ではないかと思う。%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg

上記記事より

<供給には段階がある>
①単純に物の供給
②類的価値を付加したもの
③類的価値そのもの=認識

→③の供給が企業へ求められていることが分かります。
では、認識がどうやって市場に乗るのか?
現状を押えてた上で何が必要となるか考えていきたいと思います 😉
次回もお楽しみに

 

コメントする

comment form

trackbacks

trackbackURL: