☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2009年11月05日

「企業を共同体に変えるには?」⑦~集団統合の新たな仕組み:対面会議を超えて、全てをネットへ~

「企業を共同体に変えるには」シリーズ第7弾は、『対面会議を超えて、全てをネットへ』です。類グループの全社会議でこの議題が扱われたときは未だに衝撃であったとともに、これからもっともっと自分達の組織はよくなっていく!!という期待が膨らんだのを今でも鮮明に覚えています 😀
その全社会議を経て、るいネットに投稿されたのが・・・
『集団統合の新たな仕組み:対面会議を超えて、全てをネットへ』です。今回の「企業を共同体に変えるには」シリーズでは、この投稿を紹介します 😉

サル~人類を貫いて、6000年前ぐらいまでは十全に機能していた対面共認(および会議という様式)が、欠陥だらけとも云える様な機能不全に陥った根本原因は、6000年前頃に人類が単一集団社会を超えた多重集団社会に突入した点に求められる。
%E5%8D%98%E4%B8%80%E9%9B%86%E5%9B%A3%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88.jpg【単一集団社会】 %E5%A4%9A%E9%9B%86%E5%9B%A3%E7%A4%BE%E4%BC%9A.jpg【多重集団社会】
対面共認は、互いに顔の見える範囲の単一集団においては、(他に移れる集団など存在しないことも相まって)十全に機能していた。しかし、集団と集団がぶつかり、ひしめき合う複層社会では、集団が抱える課題の難易度(or未明度)が高くなると共に、成員間に課題意識の温度差が生じる。
それでも序列圧力が強ければ、上意下達という形で、対面共認はそれなりに機能する。そして、より重要な共認形成の場である会議は、御前会議に姿を変える。しかし、顔の見えない地方や各部門では、会議という場は中央や他部門にとって密室空間そのものとなり、劣化共認や私的共認の温床となる。その上、課題の未明度が高くなればなるほど(or末端部門に下りれば下りるほど)誰も答えを出せなくなり、成員の会議へのもたれ合いやぶら下がりが常態化してゆく。
%E3%81%B6%E3%82%89%E3%81%95%E3%81%8C%E3%82%8A%EF%BC%88%E3%83%8F%E3%83%A0%E5%A4%AA%E9%83%8E%EF%BC%89.jpg

続きを読む前に是非応援 とお願いします
 

にほんブログ村 経営ブログへ

これらの欠陥を突破する場は、全社(劇場)会議orネット会議以外にはない。全成員が一堂(or一板)に集まれば、密室化を完全に防げるし、10人では答えを出せなくても50人なら答えを出せる(更に、50人では答えを出せなくても300人なら答えを出せる)度合いが高くなるからである。とりわけ、ネット会議は、成員の課題意識の温度差(という歴然たる事実)を包摂したまま、(問題意識の高い2~3割が率先して発信することによって)共認を形成してゆき、次第に全成員を巻き込んでゆくことが可能な力を持っている。従って、全社会議やネット会議によって、対面会議の欠陥の大半は、突破されるだろう。
%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%84%E5%8A%87%E5%A0%B4.jpg
しかし、社内で全員参加のネット会議が形成され、定着したとしても、それだけでは不十分である。なぜなら、現代(とりわけ、’04年以降)は、誰もが心底に収束不全を刻印され、「どうする?」という答えを求めて社会収束してゆく時代であり、社内のネット会議だけでは、社会的な広がりが感じられないからである。
いつの時代でも、最強の活力(引力とも云える)を生み出すのは、可能性収束の力であるが、現代、それが社会的な役割への可能性収束力であるとすれば、広く社会に向かって発信し、社会的共認を形成してゆく場が不可欠になる。その場が、社会に開かれたインターネットであることは、云うまでもない。
従って、類グループがそうであったように、おそらく社内のネット会議は、「答えを出せる」もっと広い社会的な統合サイトとリンクして、はじめて十全に機能するのではないかと思う。
類グループが運営する社会的統合サイト『るいネット』
%E3%82%8B%E3%81%84%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88.jpg

 

コメント

このウェザーニューズさんは、以前も取り上げられていたようですが、掘れば掘るほど面白い要素が出てきますね!
是非とも真似していきたいのですが、
>全ての社内情報をオープンにし、社員同士で評価し合う場を作る等、すぐ出来る事から実践していって欲しい
これはけっこうハードルが高いような気がしますねぇ。
ウェザーニューズさんも、今のシステムができるまでにかなりの苦労があったのでは?その辺りも知りたいですね。

  • ペ・ヨンジュン
  • 2010年3月18日 22:25

ぺ・ヨンジュンさんコメント有難うございます。
ウェザーニューズさんは、掘れば掘るほど面白い要素が出て来るんです!!
元々石橋氏の意識が、みんな発の視点に立っているからこそ、共感したメンバーが集まり、みんなで考え作られていったのではないかと思います。
すなわち、経営者が変われば、組織も変わる可能性があるという事です。
ですから、決してハードルが高い訳ではなく、社会の意識潮流をしっかり認識し、組織・社員の活力を上げるにはどうする?を経営者の方が考えていれば、組織も変わっていけると思います。
是非、中小企業の経営者の方には、期待していきたいですし、ウェザーニューズに限らず、もっと、もっと活力ある企業から普遍的な構造を抽出し、皆さんに発表していきたいと思います。
楽しみにしておいて下さい。

  • 2010年3月18日 23:45

コメントする

comment form

trackbacks

trackbackURL: