☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2009年06月11日

京都の長寿企業に学ぶこと

こんにちは、Yoshiです 😀
経済に関するニュースが絶えない日々が続いていますね。世界中で多くの企業が破産申請や倒産に至っています。一時は栄えていた大企業ですらそうなるのですから、盛者必衰というものを感じてしまいます。
ところが
数ある景気変動や戦争、果ては政権交代すら乗り越えて存続している企業はしっかり存在するのです。
そのような企業は特に京都に多く、100年以上存続している企業は1600社を超えています。
京都の有名企業といえば、任天堂・京セラ・オムロン・堀場製作所など、個性的な企業が沢山ありますね。また、同時に友禅染や西陣織などの伝統産業もしっかりと根付いています。この「新と旧の融合」とも言える京都の企業事情は、長寿企業が多いということにも繋がっているような気がします。
ということで、これからの企業のあり方を探る上でも重要そうなので、京都企業について分析してみました。
続きが気になる方、応援宜しくお願いします↓
  

にほんブログ村 経営ブログへ


今回の分析に当たっては、「京都型ビジネス ― 独創と継続の経営術」(村山祐三、2008)を参考にさせて頂きました。
さて、先に述べたように、京都の企業の特徴は独創性継続性だと言うことができます。
そして、何よりもその根底には長い歴史の中で育まれてきた職人文化があるようです。
もう少し具体的に言うと、以下の3つの特徴があります。
1.切磋琢磨と顔を見る経営
京都は古くから日本の首都であり、「ものづくりの中心地」として栄えてきた。成果品を作るためには、高い技術を持った職人の連携が不可欠であり、それぞれが腕を磨き続けなければならなかった。また、職人同士の連携の必要から「みんなが高め合う」ための人間関係が構築されてきた。こうして、競争というよりも切磋琢磨によって職人は技術を高めていった。
同時に、職人の技術が企業の核となるため、西洋型のシステム的な人材管理ではなく、経営者が1人1人の職人と直々に対面して企業経営を行うスタイルが主流となった。
2.独創性による付加価値向上
経営者と職人達の対面型の経営では、どうしても目の届く範囲に限界があるため、自然と企業は適正規模に収まることになる。そこで、企業としての利益率向上のための戦略は、量的拡大ではなく独創性による付加価値の向上となる。これは言うなれば職人が工夫を凝らして「手作り感」を出すことで、機能性を超えた美を出すことである。京都で育まれてきた「文化」を商品に上乗せすると言うこともできる。
3.継続のための革新
職人文化に根ざした伝統産業が京都企業の中心だと言っても、伝統にかじりついているわけではない。時代の変遷に応じて流行り廃りは生じるものであり、ビジネスを継続するための「革新」は行われている。ただし、あくまで事業を継続して後の世代に繋ぐための革新である。景気に乗った事業拡大ではなく、「何が必要で何が不必要か」を本質的に見極め、「文化の芯」を残して形を変えていくことが京都企業における革新なのだと言える。
以上、要点だけをザッとまとめましたが、ここから言えるのは、京都企業の人間重視の姿勢です。技術を担うのは人であり、だからこそ人を育てる環境が醸成されてきた、ということですね。また、人重視ゆえに適正規模に収まるというのは、京都に大企業があまりない代わりに長寿企業が多い、という状況から理解できます。
現在は京都においてもハイテクを駆使する企業が数多く存在しています。それらも伝統と切り離された存在ではなく、3.のように継続のための革新から生まれたものだと言えそうです。どの企業の社長も京都の職人文化の中で過ごし、技術と感性を磨いた経験を生かしてテクノロジーを融合させています。それらが更に独創性に繋がり、高い評価を得ているのです。
長い歴史の中で育まれてきた職人文化、そしてその中で磨かれてきた「本質を見分ける感性」と「高い技術力」。これらが「芯」を残しつつ時代に合わせて変化することで、京都の企業は100年を超える歳月を生き抜いてきたのですね。
よくよく考えてみれば、このような話は京都に限ったことではないと思いませんか?文化とテクノロジーは日本の強みであり、今後はこれらを生かした企業経営が「本物」として存続していくことになるのではないかと思います。西洋型の景気に乗った経営形態の限界は見えてきていますし、ここで一度「原点回帰」した上で先を目指すことが望ましいのではないでしょうか?
京都企業にはまだまだ特徴があるようなので、今後も引き続き追求します

 

コメント

コニシくん、体調はいかがですか?
入社してからずっとがんばってきてくれていて。少し休息が必要だったのかもしれませんね(^ ^)
早退するほどしんどいのに。こうして今週も記事をUPしてくれて、ありがとうございます☆
私も最近『自主管理への招待』を勉強していて、「これが30年前に書かれたもの!?【今】のことを言ってるみたいなのに!」って、驚きの連続です。
それは
>「『思考の射程距離』が長い」
からなんですね。
す、すごい!!
今日も気づきをありがとうございます☆
P.S.早く元気になってくださいね(*^^*)

  • ふぇりちゃん
  • 2009年11月7日 23:41

ふぇりちゃん
毎度のコメント&慰労のお言葉ありがとうございます。おかげ様で完全復帰しました。改めて健康の大事さを噛み締めているところです。
「思考の射程距離」は印象的な言葉でしたね。まだ目先に収束しがちな身としては、常に意識していきたいと思います。

  • コニシ
  • 2009年11月9日 13:19

コニシさん、完全復帰されたみたいで良かったです♪
>自分が果たすべき役割を果たせなかった
とあるけれど、私もそれで申し訳ないな~という気持ちになってたことがあります。
他の人が担ってそれで結果上手く回ったなら、いいじゃない(^^)
担ってくれたみんなに感謝して、次はまた同じように困っている人がいたら挽回していけばOK☆

  • 匿名
  • 2009年11月12日 21:52

匿名さん
暖かいコメントありがとうございます!フラフラだったあの頃も、振り返れば良い思い出(?)です。
確かに、「申し訳ない」よりも「ありがとう」と周りに感謝する方がいいですね。何かあっても対応できるのがみんなで仕事をするということ。自分もどんどん担っていこうと思います。

  • コニシ
  • 2009年11月16日 21:16

ストレッチ 方法

ストレッチの方法についての情報です。

  • ストレッチ 方法
  • 2009年12月5日 22:36

コメントする

comment form

trackbacks

trackbackURL: