☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2010年06月10日

5/30なんでや劇場レポート「観念力を鍛えるには?」(4) 詭弁を説明しようとするから難解になってゆく

%E8%81%96%E6%9B%B8.bmp
こんばんは、なんでや劇場レポートもついに最終回を迎えました。
人類は、文字を持つことにより、文明を発達させ、現在ほとんどの人が、文字のない社会は想像さえ出来ないようになっています。
しかし、その一方で、文字は現在社会を生きるのに必要ではあるのに、社会は専門家でないと分からない、法律や制度ばかりになり、さらに人間の体を対象とした医療や食品、自然現象を対象とした科学でさえ、難解で複雑になるばかりです。
最終回では、なぜそんなことになっていったのか?そんなことになった思考の問題点はどこなのか?を扱っています。
応援よろしく

にほんブログ村 経営ブログへ

このように文字にすれば、より深く考えたり構造化することも可能になるが、その反面、ますます難解になってゆく(仏典も神学も近代思想も)。その結果、専門家以外は理解できないものになり、人々は無関心になってゆく。’70年以降、近代思想も輝きを失い見捨てられた。
この難解化は観念あるいは観念力の高度化と言えるのか? 知識階級の自己満足ではないのか。
中世キリスト教会でトップレベルの頭の良い神官たちが神学論争に明け暮れていたのが、その象徴である。
論理矛盾を説明しようとすればするほど、膨大な論証が必要になる。しかし「三位一体」をはじめとして元々から矛盾しているものを矛盾していないかのように繕えば繕うほど、全体が詭弁と化してゆく。難解になるのは当たり前である。そんなものを読んで理解したと喜んでいるのが学者という存在なのである。
%E4%B8%89%E4%BD%8D%E4%B8%80%E4%BD%93.jpg
三位一体:写真はこちらからお借りしました。
例えば、ドーキンスの利己的遺伝子論は完全な詭弁である。生物史には、個体が原点という事実はどこにもない。にもかかわらず無理矢理、生物進化を個人主義に結びつけようとして「遺伝子は利己的」と結論づけようとしたのがドーキンスである。
こうして学者たちは捏造に捏造を重ねてきた。そして誤魔化しや捏造を重ねれば重ねるほど、難解になってゆく。しかし、詭弁を糊塗するために捏造された難解な文章や学問を理解することに、一体何の意味があるのか?
思想や経済学だけでなく、自然科学も例外ではない。
例えば、物理学は読んだだけでは「何故こんな数式になるのか?」理解できない。その理由はいくつかあるが、その一つが、物理法則にさえ詭弁の構造が孕まれていることである。
無数の要素や力が複合的に絡み合って働いているのが現実の自然世界(宇宙の運動)であるが、たかが人間の脳レベルは全体を構造化することはできない。そこで自然科学者たちは、関係する要素や力をほんの数個に限定し、その他の要素を捨象した人工的な特殊限定空間で実験を繰り返してきた。そうしてできた科学法則は、現実には存在しない特殊空間(実験室)でのみ成立する限定的な法則にすぎない。
そのことを昔の自然科学者たちは自覚していたが、現在の学者たちは、そのことを忘れてor忘れた振りをして、特殊空間においてのみ成立する法則を、あたかも普遍的な真理であるかのように発信する。
とりわけ、食品系の学者の主張はペテンそのものである。
体内では無数の物質が複合的に影響し合って働いている。どの物質とどの物質が複合的に結びついたら、どのように作用するのかということは未解明のままである(現在の科学はその程度の幼稚なレベルにすぎない)。にもかかわらず、ある一つの物質だけに着目して、その作用や危険性を喧伝するのはペテンと言うしかない。タバコ=ガン犯人説然り、CO2=地球温暖化犯人説然り。今や、自然科学も全く信用できない代物に成り下がってしまった。
fc60d24ad415f099465e76d4b6c66746.jpg
気温の変化とCO2濃度の変化の対応:CO2は気温の上昇より遅れて変化していることがわかる。
●理解する=解釈することに意味があるのか? 理解=解釈しようとすること、それ自体が騙しではないのか? 理解しようとしなければわからない対象は全て詭弁なのではないのか? この問題は、今後も継続して追求してゆく。
それだけではない。追求途上にある「観念力とは何か?」は、その先がある。
反復千回の効用は明らかになったが、それだけで十分なのか?
とりわけ、現在は旧観念に代わる新理論が求められる時代だが、新理論の創出にはどのような能力が必要とされるのか?

 

コメント

京大のシンポでマイファーム代表の西辻さんの話をきいてきました。
印象としては、28歳の若さで会社の代表をされているのですが、
いわゆる「バリバリの若手経営者」とは全く違っていて、
「草食系の好青年」という感じ^^;)(ご自分でも草食系とおっしゃってました)
その代わり、実に楽しそうに仕事の話をする。
人をどんどんつなげて、次々と新しい事を実現していって、
みんながそんな場でイキイキと農業を楽しんでいる…
そのこと自体が楽しくてしょうがないんだろうな、
という印象でした。
新しい時代の成功する経営者って、
ヤリ手で儲けるぞ!ってオーラを出してる人じゃなくて、
こんな、社会貢献を楽しめるタイプの人なんじゃないか、
…なんて思いました。

  • 雅無乱
  • 2010年11月11日 11:41

紹介ありがとうございます!
実際に楽しく仕事させてもらっていてお金よりも
ありがとう!のほうが幸せな気持ちになりますよね。
価値提供⇒対価としてお金⇒誰かの幸せか自分の欲求に変える
から
価値提供⇒誰かの幸せか自分の欲求+生活資金 
これでいいです、私は。

  • マイファーム西辻一真
  • 2010年11月18日 13:44

>我無乱さん
参加されていたんですね☆。
これから1年は、TPPへの参加の可否など農業を巡って国民的議論が活性化していくと思いますが、その意味でも今回のセミナーは価値のあるものだったと思います。
>西辻さん
当ブログをチェックして頂き、嬉しい限りです。
これからも農を軸にした集団の再生を通じて、日本の再生を共に追求していきましょう!☆また覗きに来てくださいね。

  • seiichi
  • 2010年11月19日 00:36

コメントする

comment form

trackbacks

trackbackURL: