2010年06月08日
5/30なんでや劇場レポート「観念力を鍛えるには?」(3) 求道者と解釈者では思考の自在さが全く違う
今回は「観念力を鍛えるには?」(3)です。
本文の前にちょっと孔子について勉強してみましょう。
●孔子 wikipediaより
仁(人間愛)と礼(規範)に基づく理想社会の実現(論語)
孔子はそれまでのシャーマニズムのような原始儒教(ただし「儒教」という呼称の成立は後世)を体系化し、一つの道徳・思想に昇華させた。その根本義は「仁」であり、仁が様々な場面において貫徹されることにより、道徳が保たれると説いた。しかし、その根底には中国伝統の祖先崇拝があるため、儒教は仁という人道の側面と礼という家父長制を軸とする身分制度の双方を持つにいたった。
儒教の誕生は、統一国家の誕生と一致します。それ以前は、部族連合がそれぞれの守護神を信仰していました。統一国家になると、服属部族を含めて統合していく必要が生じます。そのために、私権国家の生命となる「序列」と「私権闘争の抑止」が必要となります。孔子の説く「仁」と「礼」は、統一国家の統合者にとって都合がよかったわけです。また、国民もまた私権の現実により失われていく秩序や規範を取り戻したいと願っていました。そのため、国家の公認のもとで国民に教授されていき急速に広まっていったのです。
さて、孔子や釈迦、その弟子は間違いなく求道者でした。現在の学者はどうでしょうか?日本の憲法や法律の解釈をめぐり学者がカンカンガクガクしてまうすが、その憲法や法律を疑うことはないですよね。憲法9条もしかり、日米安保もしかり。解釈主義では、既存の近代思想の枠から決して抜けられないのです。
社会が閉塞しているいまこそ、既存の枠に囚われない豊かな発想が求められているのだと思います。
応援よろしく
2600年前、同時期に仏教・儒教・ユダヤ教という古代宗教が登場し、その300~400年後にそれぞれの地域で統一国家が成立した。
それまでの部族連合国家では守護神信仰や神話の共認によって統合されていたが、部族間の緊張圧力や交易や連合、さらには服属部族をどう支配するかといった課題に対しては、部族間の意思疎通が不可欠であり、その部族の中でしか通用しない守護神や神話では統合できない。部族を超えた普遍性のある観念が必要になった。こうして各部族の潜在意識のレベルで社会統合機運が上昇し、それを鋭敏にキャッチして、守護神や神話を超えた、より普遍的な観念(古代宗教)を作り出したのが、釈迦や孔子やユダヤ教の預言者たちである。
そこでは、(普遍性の高い)抽象的な概念が前面に出てくる。例えば、儒教であれば「仁」が最高価値とされた。弟子たちは孔子に「仁とは何か?」と何回も問うが、孔子はその定義を明確に答えるわけではなく、事例を述べるだけであった。
観念機能は、言葉回路と文字回路に分解することができるが、孔子と弟子たちの対話による問答で使われているのは言葉回路である。話し言葉は本能・共認回路に直結させやすいので、「仁」などの抽象概念もいちいち文字回路の位相に置き換えて使われるのではなく、話し言葉の地平で使われていたに違いない。
そして、孔子の弟子たちは(釈迦の弟子たちも)その問答を文字として書き留めた。なぜ、彼らは文字として書き留めたのか?
話し言葉は瞬間瞬間で消えてゆくのに対して、文字は内容を眼前に存在させ続ける。求道者であった孔子や釈迦と同じく求道者であった弟子たちにとって、文字として固定すれば、瞬間に消えてゆく話し言葉よりも深く探求したり、体系化することが可能になる。その必要から、彼らは文字として書き留めたのであろう。
それに対して、近代~現代の学者は求道者ではなく、単なる解釈者にすぎない。とりわけ明治以降の日本の学者がやってきたことは、西洋の学問を解釈し理解することであった。しかし、西洋発の近代思想はもはや終わっている。
現在求められているのは、新たな理論体系を構築する求道者である。
このような時代の位相から考えても、理解主義や解釈主義が今や無価値であることは明らかではないだろうか。
解釈主義に立つ以上、思考はそれに支配され、トコトンまで洗脳され、それを超えた発想は出てこない。それに対して、求道者は自らが生み出した新しい観念に支配されてしまうのではなく、その観念を足がかりにしてさらに新しい認識の体系を構築してゆく。このように求道者と解釈者というパラダイムが違えば、同じ文字を使っても、その思考の自在さは全く違ってくる。
次回は、
5/30なんでや劇場レポート「観念力を鍛えるには?」(4) 詭弁を説明しようとするから難解になってゆく
です。お楽しみに!
- posted by saito at : 22:37 | コメント (4件) | トラックバック (0)
コメント
新聞には関西のマンション空室率24%と報じられていました。
そんな中で95%の稼働率とはすごいですね!?
しかもかなりの戸数を管理されている中で…
不動産経営者にとって最強のパートナーですね♪
私も頼んでみたい…家主になってからだけど・・・
地所事業部所属の菅原からさらにすごいトコロを紹介!!
先日、法人部隊の仲介における初期ヒアリングのクロージングのブラッシュアップのための実演会がありました!
お客様はどんな不安を抱えているのか?どんな期待をもっているのか?などを捉え、いかにお客様に応えられるかをチームで追求するための会なんです♪
ただ、お部屋を紹介するだけじゃない、お客様のライフスタイル(生活や人生までも!!)を提案できる、仲介の域を超えた仕事を目指していけるのも類地所部のスゴイところなんです☆☆
>日々の相手を想った言動の積み重ねによってみんなから信頼される人材たち
相手を想う気持ちが根本にあるんですね☆
この気持ちがあるからこそ、チームで協力出来るし、より相手に喜んでもらうために、成功体験を共有していけるんですね!!なるほど~納得です♪
11/13の記事でフィンランドのリチーミングの紹介がありましたが、チーム力にカギになっているんですね。
“答えはすでにみんなの中にある”というリチーミングの基本を無意識にしろ、一定取り入れているのでは?と思いました。
コメントする