☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2019年09月05日

働くのは何故こんなにも面白いのか?

数年前と比べて、ほとんどの大学生がインターシップに参加している時代。
その割合は実に8割にも上るという。

私の会社でも「短期入社」という形で学生を受け入れているが、
短い期間でも、日に日に参加学生の活力が上がっていくのが見て取れる。

なぜ彼らは、『働く』ことで活力が上がっているのかm052.gif
また、何故学校の課題では活力が上がらないのかm052.gif
pixta_23990735_S

<なぜ学校の課題では活力が上がらない?>
もはや学校は終わっている(その4つの理由) より引用
>学校の強制圧力と子供の拒絶反応の悪循環で、もはや監獄に近い
もはや役に立たなくなった勉強に対して、子供たちの肉体的な拒絶反応が急激に上昇してきたのは当然です。
しかし、もともと学校は徴兵制の一環として作られ、軍隊をモデルにしています。
つまり、学校は「校則は絶対」「教師の命令は絶対」という強制圧力によって成り立っています。
従って、子供たちの拒絶反応に対しても、教師たちは専ら強権を行使して宿題やテストをやらせるしかありません。
こうして、学校の強制圧力と子供の拒絶反応の悪循環で、もはや学校はどうにもならなくなっています。
しかも、この悪循環の中では、志のある教師から辞めてゆくので、教師の質も年々劣化しています。

>学校は現実から隔離された閉鎖空間

赤ん坊は好奇心と追求心の塊で、みんな天才です。例えば言葉も、周りと一体化したい一心でひたすら周りの真似をして吸収していきます。

次の10才までの子供の仕事は遊びです。実は、一昔前まで、子供の遊びは、ほとんどが大人の仕事の真似ごとでした。
それは哺乳類の本能だからで、例えば子犬のじゃれ合いも、狩りの予行演習になっています。
つまり、遊びは仕事に直結しており、遊びを通じて仕事に必要なすべての能力が形成されてゆきます。

それに対して学校は、仕事をはじめとする現実の圧力から隔離された(生物にとって)極めて異常な空間です。
これでは、仕事能力をはじめ、現実世界を生き抜いてゆくのに必要な能力が、ほとんど形成されません。
=引用終わり=

<なぜ仕事で活力があがっている?>
大きな要素は2つあるのではないか。
一つ目は、現実を対象にした課題に取り組んでいるということ。
二つ目は、徹底した仲間との追求が成果に繋がっているということ。

現実に対象(相手)がいる課題に取り組むことで学生は、
『対象(相手)の期待に応えたい』⇒『応えるためにどうする』
という現実の相手発で、思考をするようになる。
もちろん、期待に応えらえたら嬉しい。=活力になる。

しかも、実際に相手がいるので、応えようとした成果に対する『評価』が帰ってくる。
この評価が、『もっと期待に応えよう』という更なる欠乏に繋がり、
期待に応えたい⇒応えるためにどうする?⇒評価を受ける⇒もっと期待に応えよう!⇒どうする?
という、期待応合の螺旋上昇に繋がっている。
※評価を活力に繋げるのは、社内でも同じ。みなさんは、社内の仲間に対する評価(と期待)をしっかりと言葉にしていますか?

期待に応えようとしていくと、一人では限界がくる。
その突破口となるのが、『仲間との追求』。
短期入社生の学生がランチをしているときに言ってくれた言葉(仕事を通しての気づき)が印象的。

「仲の良い会社はいくつもあるけど、ただ友達のように仲が良いだけではダメ。
一緒に課題を進める“仲間”として、お互いに高め合えるか。踏み込み合えるか。そういう仲間関係が成果に繋がる。
今は、そんな仲間との追求がたまらなく楽しい。」

仲間との追求。それが、未知の課題に対して答えを出す唯一の方法。
こどもの遊びのように、仲間との追求を楽しむこと。それが現代の社会人に必要な力なのだと思う。

 

コメントする

comment form

trackbacks

trackbackURL: