2014年04月15日
生物進化の歴史構造に学ぶ「仕事とは何か?」2~原猿は本能ではどうにもならない未明課題に直面した~
みなさん、こんにちは。
「仕事とはなにか?」をテーマに扱う【生物進化の歴史構造に学ぶ「仕事とは何か?」】シリーズ 2つめの記事は、なぜ「同類闘争を行うに至ったか」「同類闘争を行いどうなっていったのか」を生物史を遡り明らかにしていきたいと思います。
前回の記事のおさらいをします。
「仕事とは何か?」を考えていく上で重要なことは、
①仕事とは同業他社との闘い=集団間闘争である。
②他社との闘いは集団闘争であり一人(個人)では勝てない。
(勝つためには、集団の成員の結束力と、それを支える日常的な仲間関係が不可欠) であること。
より本質を掴むために生物史を遡り、一般的な動物では食糧獲得のために「異種間闘争」・人類は食糧獲得以外の「同類闘争」を行っていることが分かりました。
この同類闘争は人類固有のものでしょうか?生物史上、どこで登場したのでしょうか? 気になりますよね!
さらに、生物史を原猿時代に遡り、同類闘争の起源をみていきます。
■原猿時代に同類闘争へと転換した
哺乳類の大部分は、食虫類的祖先である原モグラから枝分かれしています。原モグラは天敵である大型爬虫類から身を守るために土中に隠れ棲んでいました。しかし気候変動が起こり、大型爬虫類が絶滅したことで小型爬虫類や猛禽類との接触機会が増え、土中では外敵から身を守ることが難しくなりました。約6000万年前、原モグラは樹上に逃避の場を求めることで、樹上機能(後ろ足の指が手と同様に枝を掴める)を発達させて、遂に樹上で生息する原猿へと至りました。樹上には大きな可能性がありました。
樹上に生息することの可能性とは何でしょうか?
・外敵が殆どいない
・栄養価の高い果実や木の実がある
つまり、原猿たちは樹上という楽園(最高の防衛力と生産力)を手に入れたことになり、忽ち繁殖していきました。しかし、この楽園に問題が起こりました。
食糧限界まで繁殖した結果、食料を獲得するために縄張り闘争が激化し、ここで初めて同類同士が闘う同類闘争が発生したのです。
この新しい事態に、原猿たちはどのように適応していったのでしょうか。 同類闘争の様子を詳しくみていきます。
■原猿時代の同類闘争
原猿集団は、首雄(ボス)と数匹のメスとその子供たちによって構成される生殖集団です(もちろん、首雄が闘いを担う闘争集団)。
哺乳類の一般構造として、子供が成長すると若雄は集団から追い出され、縄張り闘争を行います(雌は集団に残留)。原猿も例外ではありません。追い出された原猿や縄張り闘争に負けた原猿はどうなるのでしょうか。縄張り境界線周辺のエサを掠め取ることによって樹上に残ることができたのです。
しかし、縄張り周辺の原猿には樹上機能を獲得したが故の大きな苦悩がありました。
通常の生物であれば、闘いに負ける=死 を意味します。原猿は、縄張り争いに負ける≠死 であり、中等半端に生き残ったのです。
さらに、常に縄張り侵犯しているが故の緊張や怯えや飢えの苦痛など、あらゆる不全感に恒常的に苦しめられることになります。
つまり、縄張り闘争は大多数が死ぬことによって調和が保たれる本能であるが、原猿は縄張り闘争には勝てないのに死なずに辛うじて生きているが故に、本能ではどうにもならないという未明課題に直面したのです。
この未明課題にどのように適応していったのでしょう。
次回は、本能ではどうにもならない不全感をどう解決していったのか?をみていきましょう。
- posted by kawai at : 16:33 | コメント (0件) | トラックバック (0)
コメントする