☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2018年05月25日

強制圧力で人材育成はできない

現代社会での人材育成の場といえば、まず思い浮かぶのは『学校』でしょう。
6歳から義務教育で小学校に入り、3年間中学校に入り(一部の層は受験をして中学校に入り)、多くの人が3年間高校に入り、そしてまた高校を卒業した多くの人が、4~6年大学に入る。
実に20年弱の時間を『学校』という場所で過ごしているm051.gif

旧知の事実ではあるが、学校はナポレオンの時代に徴兵制の一環としてつくられた。
富国強兵。上官の命令に従順な兵隊(どんな命令も強制すれば実行する)を育てるためだ。
この構造は、現代でも変わらない。先生の言うことは絶対。先生=学校が評価する生徒(従順な生徒)が、『良い子』となる。
一人一人違う子ども達、それぞれのもつ欠乏や追求意欲も違うのがあたりまえ。十人十色。
しかし、学校ではそんなことはお構いなしに、『強制的に』課題に取り組ませる。
それをこなせない生徒は『悪い子』になる。

「部活はそんなことない!人間力の育成に有効だ!」という意見もあるでしょう。
ポイントは勉強にしろ、部活にしろ、その課題の根本が『強制圧力かどうか』。

チームスポーツで、一見仲間関係の構築に有効に見える部活でも、顧問やコーチと部員との関係が強制圧力のもとにあれば、そこに気付きや学び・成長は生まれない。
顧問に従順な部員が育つだけ。
そうすると、やっていいことと、悪いことの判断もできないまま、スポーツマン精神に反するラフプレーもするようになってしまう。

人材育成とはなにかm052.gif
年齢や所属組織によっても違うかもしれないが、根本は『人間力を養うこと』だろう。

とりわけ、小学生~中学生・高校生の時期は重要。その時期にどれだけ豊かな『強制ではない・内圧発の』仲間との追求経験を持つことができるかが、人間力の礎になる。
追求課題は現実に即したものであればあるほど良い。
自然現象の解明でも、学校という場所をどうするm052.gif学校の追求圧力をどう脱するm052.gifという課題でも良いだろう。

仲間と追求する中で、「もっともっと追求したい!そのために学校にはいかない!」という判断も正解だろう。
学校にいかない!という選択をすると、1日8時間の時間ができる。
一週間(平日だけで)、40時間。
一ヶ月で、160時間。
一年で、1920時間。
これだけの時間を、仲間との追求に使えることになる。ワクワクしないだろうかm052.gif

424d3f074640fee9b2fab7e78a25ce05_6abcaadd41d60044bc0ecf604249216c

世の中には学校に行かずに、活力高く追求を続けている人の事例がある。
ある中卒の男子は、高校に行かずに企業で『働く』ことを決めた。
聞けばものすごい勢いで、成長しているという。それもそのはず。
働くというのは、お客さんもいる生々しい現実課題の中で、仲間と成果を出していくことだから。
人対人の、期待とそれに応える=期待応合の世界

そんな事例が今後もどんどん増えていくだろう。
子ども達は学校の強制圧力の限界に気付いている。

次は親世代がそこに気付けるか。今後数年間は、子どもと親の意識が大きく変わる大転換期となりそうm051.gif

 

コメントする

comment form

trackbacks

trackbackURL: