2020年10月08日
強みを活かすにはどうする?
ビジネスでよく「自社の強みを活かせ」という言葉が使われます。しかし現実は強みだけでは勝つことは出来ません。
では「どうすれば勝てるでしょうか?」
それを歴史から学んでいきましょう。今回は古代の戦争から「戦略的思考」を学びます。
古代ギリシャで紀元前9世紀頃に成立した都市国家スパルタ。周辺都市を隷属させて生産活動させ、軍事と政治に特化した特殊な国家です。戦時には1人のスパルタ人に対して7人も隷属民を従わすため、反乱されないように「スパルタ人は常に強くあるべし」として、日夜軍事的な訓練を行う陸軍強国になっていきます。厳しい強制圧力下での教育の代名詞にもなっている“スパルタ教育”はここから生まれています。そのスパルタ軍がギリシャの危機を救います。
紀元前490年、ペルシャ軍がエーゲ海を渡りアテネに近いマラトンに上陸します。これがマラトンの戦いです。兵力は、馬を使う騎兵隊と弓矢を武器にするペルシャ軍が約2万人。迎え撃つギリシャ連合軍は、鍛え上げた肉体を武器に重装備の歩兵を主力とするスパルタ軍含む約1万人。実に2倍の差がありギリシャ連合軍に不利な状況です。
しかしギリシャ連合軍は、ペルシャ兵の弓矢の射程距離に入った瞬間に駆け足で急接近し、兵が弓矢を射る前に白兵戦に持ち込みます。さらにギリシャ連合軍の両端の兵士がペルシャ軍を突破し、ぐるりと迂回して敵を背後から挟み撃ち。統制の取れなくなったペルシャ軍が右往左往する間に次々と撃破してしまいます。
ギリシャ連合軍は、相手のペルシャ軍の強みである「圧倒的な数的有利」と「騎兵隊と弓矢を中心にした機動力」を封じ込め、自らの強みである「白兵戦」に持ち込み勝利したのです。
企業も同じで「強み」×「最大限活用できる状況」=「勝利」になるのです。歴史の勝者は古代から現代まで同じ道を歩んでいるのです。逆に言えば折角の「強み」も活かせなければ、無用の長物ということ。
ではどうやって強みを「最大限活用できる状況」を作り出せるのか?
これも古代ヨーロッパの戦争から学んでいきましょう。
紀元前58年から始まったガリア戦争で英雄となったユリウス・カエサル総督。彼の戦略眼を示す言葉を「ガリア戦記」から紹介します。
「成功は戦闘そのものにではなく、機会を上手くつかむことにある」
(『ガリア戦記』講談社学術文庫版)
カエサルの言う「機会」とは、勝利に向けて先回りできるチャンスのこと。ビジネスでも「先行者優位」という言葉があるように、情報を入手→構造化して、敵より先回りして、主戦場を自分たちが優位になるように作り替えてしまうことが重要になります。
ガリア戦争の最終局面では、敵の指揮官のウェルキンゲトリクスをアレシア城市に追い詰めた。丘の上にある城市の中に立てこもる敵は八万人。対するカエサル率いるローマ軍は五万人。さらに指揮官の危機を知ったガリア部族は総勢二五万人で救援に駆けつけてくる・・・。
しかしこの絶望的な数的不利の条件下でもローマ軍の勝利に終わります。実は、この決戦の前にローマ軍はわずか3週間で、まずアレシア城市を囲む総延長18キロ、高さ4mの土塁を築き、さらに土塁の手前には何重もの壕を作り、アレシアを完全に外部から孤立させ消耗戦に持ち込みます。次に3週間で、総延長21キロに及ぶ土塁を外周部に築き、ガリア部族を迎え撃つ準備を整えます。こうして用意周到・準備万端なローマ軍が勝利したのです。
与えられた条件下で勝つための戦術を積み上げるのではなく、まずどうやったら勝てるか?の到達点を設定して、それに向けて限りある時間内に戦術をつないでいく思考が、探求の時代に必要なのです。
※参考:「戦略は歴史から学べ」(鈴木博毅著:ダイヤモンド社)
- posted by komasagg at : 15:53 | コメント (0件) | トラックバック (0)
コメントする