☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2022年05月05日

【実現塾】2/19~オランウータンの進化② 知能 〜オランウータンの知能進化の神髄は?

前回の記事では、哺乳類の知能進化の神髄を追求していきました。

今回は、哺乳類からさらに進化を重ね、原猿や真猿の進化の神髄に迫っていきたいと思います。

●原猿の知能進化の神髄は?

◆手探り回路の形成
原猿が陥った無限苦行は本能にはない=本能不全
→自分の欠乏が何なのかすら、わからない状態
→苦しむ中で、同じ同類をみて初めて安堵し欠乏に気づいた

☆外圧に加え、内圧を”手探り”で探索した

その結果、相手と同一視できる地平をみつけ、充足へとつながる

☆充足は探索し、同一視ができないと得られない。自らつかみにいき、生み出すもの
→充足した先に、”もっともっと”の充足探索が始まる

☆充足探索は「充足『度』の共有」で、終わりがない。
欠乏があるかぎり探索は続いて行くため、探索回路を太くしていったと考えらえる

◆体性感覚の上昇

樹上では、バランス感覚は必要
枝のしなり具合や、雨や風といった外圧状況と体の重心といった内圧状況の両方の突き合わせが必要になる

内識と外識を照らし合わせ、どう動かすかの探索組み替えを頻繁に行うようになる
→さらに、この組み替えは後天的にしか獲得できない

☆この体性感覚が共認回路の基盤となり手探りで無限苦行を突破できた

●テナガザル→オランウータンの知能進化の神髄は?

自然を対象化でき、しかも未知探索をしていった
一体化欠乏が高いことと関係があるのでは?

一体化欠乏が高いのはなぜ?

・授乳期間の延長=母子密着期間の延長
快の感覚を上昇させ、不快にも敏感になっていく

・性充足からより密着充足を得ることができた
☆一体化欠乏が高まると一体化できない不整合にも敏感に。これが未知探索への原動力になっていった

◆なぜ同類ではなく自然を対象かできたのか?

オランウータンは原猿以上に、体性感覚が必要
→樹の状態把握が格段に必要になる
→さらに、一体化欠乏の高さが自然を対象かできた要因

◆なぜ自然と一体化する必要があったのか?

☆オランウータンの最大の外圧は”飢餓の圧力
→この状況に性や密着の一体充足で対応しようとした
→自然との一体化により、エネルギーを得ようとした

☆一体化欠乏の高さと未知探索がオランウータンの知能進化の神髄

今回は、オランウータンの知能進化の神髄に迫っていきました。
次回は、総まとめ。今まで追求してきたサルの進化から、私たちは何を学び生かしていくべきかを追求していきます。

 

コメントする

comment form

trackbacks

trackbackURL: