2020年04月09日
考える身体のつくり方(4)~人はいつ集中している?→実験してみた!
『考える身体のつくり方シリーズ』第4弾。
今回は、「人はいつ集中しているのか?」を実際に実験をした結果と合わせて伝えていきます!
これまでの投稿を振り返ると、、、
考える身体のつくり方(1) 、(2)、(3)
「皮膚の可能性」⇒「皮膚も腸も同じ」⇒「腸で血液と・駆動物質がつくられる」⇒「脳内に血流がめぐると、集中力が高まる」という、結論にたどり着きました。
この得られた仮説は本当なのでしょうか?
仮説を検証するために、実際の仕事の中で人はいつ集中しているか??を実験・分析してみました!
■どのような実験を行ったか?【画像①】
会社内の20代後半の男性を被検体に、「集中度(脳の活性度)」と「血流」という2つの要素を見える化し、分析しました。
分析装置は、メガネと時計です。
・JINS MEME ⇒身体の重心やまばたきの数から、集中力を測定
・APPLE WATCH ⇒心拍数(→血流)を測定
〇結果
測定した集中力・心拍数(→血流)を表にまとめ分析した結果が以下になります。
この表をベースに分析結果をお伝えします。
3日間の中で特にグラフの変化のあった部分は4つ!
事象①~新鮮な課題に取り組んでいるとき~
・集中力:やや高い
・心拍数:60~80(基準値)
・出来事:400個の質疑を前に己でやり切る気持ちで。朝から取り掛かる、初めての課題を前に心拍、集中共に上昇し回答を作成。
事象②~大事なことを伝えるとき~
・集中力:継続して高い
・心拍数:40~60(やや低い)
・出来事:社内SNSに、チームへの期待を言葉に社内に発信
事象③~動いているとき~
・集中力:一時高い
・心拍数:30~90(低~高まで)
・出来事:期限前の質疑回答を完了し、大好きなジムへ、心も体も大集中
事象④~期限前・立って話しているとき~
・集中力:継続して高い
・心拍数:60~70(やや低い)
・出来事:スタンディングテーブルを使って、チームと次の方向性をショートMTG
〇結論 「集中・追求しているときはどんな時か?」
それはズバリ、変化に身を置き答えを探しているとき!です。
変化とは:課題の新鮮さ・話すこと、動くこと、期限前
※なので姿勢も関係がある。
現状維持ではなく、常に変化に身を置くことで追求=脳の活性化が生まれます。
さらに・・・
・心拍が高まってから集中が生まれる
・深い集中は5分間が限度
・30分サイクルで集中⇔非集中のサイクルが生まれている。
のようなポイントも見つかりました。
変化に身をおくことで(姿勢や身体の動きも含めて)、脳内の血流上昇→脳の活性化は行われると言ってよさそうです!
みなさんも、日常の中の変化を大切に生活をしてみて下さい!
- posted by 岩井G at : 20:28 | コメント (0件) | トラックバック (0)
コメントする