☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2011年12月29日

成功を導く確かな理論~共同体・類グループの事例・これまでのまとめ①~

これまで、『成功を導く確かな理論 ~共同体・類グループの事例』というタイトルの下、類グループにおける成功体験をシリーズで紹介してきました。
基本的には社内の色々な人に取材を行って、「その人がどんな壁にぶつかり、どのように受け止めて、どう突破してきたのか」をまとめています。まとめにあたっては、色々な会社においても参考にして頂けるよう、普遍的、構造的な内容を心がけました。
ここで改めて、それらの投稿のポイントを紹介させてもらい、今まで読んだことの無かった方にも是非読んで頂きたいと思います。

【第1話】プロローグ
%E2%91%A0
⇒シリーズの始まりは、共同体企業として40年の実績を持つ私達の類グループを紹介しています。不況下でも伸び続けている等、類グループが成功してきた理由(時代認識とそれに基づいた突破方針の紹介)を紹介しています♪
続きはこちら

【第2話】庶務は雑用ではない、担当者はリーダー!前編・後編
%E2%91%A1.jpg
⇒どの会社にもある庶務。庶務っていったら誰にでも出来る仕事=雑用ってイメージを持っていませんか?類グループでは、庶務に対しても活力持って臨める戦略課題になっているのです。これを読めば、その秘訣が分かります♪
続きはこちら(前編)(後編)

【第3話】表層的だった若手社員が、皆の期待を掴めるまで成長できた鍵は?
%E2%91%A2
⇒皆の役に立ちたい!!って想いながら、なかなか成果が出ない時ってありませんか?ここでは、設計室のホープTくんの転機を紹介し、「どうすれば皆の期待を掴めるようになるのか?」の鍵を教えます!!若手社員だけじゃなく、若手社員を部下に持つ方にも読んで欲しい内容です♪
続きはこちら

【第4話】社員を主体的に変える人材育成
%E2%91%A3.jpg
⇒今の時代に最適な人材育成法について、具体的な取組みを紹介しています。先輩社員として、若手にどのように成長期待をかけていけば良いのか?悩む前にこの記事を1度読んで見てください。きっとヒントが見つかります。
続きはこちら

【第5話】トラブル解決の秘訣は「充足第一」
%E2%91%A4
⇒トラブルっていうと、大変ってイメージがありがちですが、そんなトラブルでも、まずは充足第一!!充足第一でトラブル解決した現場での成功事例を、設計室のデキる営業マンNさんがリアルに書いてくれています♪
続きはこちら

【第6話】『ありがとうは魔法の言葉』
%E2%91%A5
⇒どの職場でも気軽に使われている「ありがとう」ですが、「ありがとうが魔法の言葉」に変化するポイントを設計室のHさんから教わりました。この投稿を読めば、「ありがとう」という言葉の重要性を改めて感じられます♪続きはこちら

【第7話】私の会社の社内ネット活性化事例♪
%E2%91%A6.gif
⇒類の社内板での活性化事例を進化3段階に分けて紹介しています。社内板がなぜ生まれたのか、そしてなぜ今ここまで活性化しているのか、是非読んでみて下さい♪インフラは整っているけど今一不活性…、そんな状況も一変です♪
続きはこちら

【第8話】ゼロから考える思考法
%E2%91%A7.jpg
⇒仕事を進めている途中で、それまで積上げて来た内容を捨てるってなかなか出来ないですよね。でも、実はこの「ゼロから考える」という思考が、仕事の成果を上げるうえで、とっても重要なのです♪続きはこちら

【第9話】女性の充足性を発揮したら営業はうまくいく♪
%E2%91%A8.jpg
⇒仕事をする女性の成功イメージとして、男性と同じ様に働きキャリアを積む「キャリアウーマン」という言葉がありましたが、それはもう昔の話。今の時代、求められているのは、女性の得意分野である「充足性」。それを活かす事で、仕事はうまくいくのです♪続きはこちら

【第10話】相手の想いを掴めるようになるには?
%E2%91%A9
⇒相手の考えている事(想い)が上手く掴めない…。これでは仕事は上手くいきませんよね。相手の想いをもっと掴んで、仕事の成果を上げましょう!ポイントは、「感謝」「肯定視」です♪続きはこちら

【第11話】蛸壷化から脱するには?
%E2%91%AA
⇒職場でしばしば問題になるのが、部門、個人の「蛸壺化」。そんな蛸壺化した部門が見事に変化し、今や職場全体を引っ張る部門にまで成長した過程をドキュメントしています♪続きはこちら

これからも、みなさんのお役に立てる内容をどんどんアップして行く予定です!これからも応援よろしくお願いします♪

 

コメントする

comment form

trackbacks

trackbackURL: