☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2022年07月29日

【今週の注目情報】世界中に広がる子供たちの免疫力低下。その焦点は?

世界中で子供たちの免疫低下、あるいは消失が同時多発的に引き起こされている。
アメリカでは、一般的には冬にしか流行しないウイルスに赤ちゃんが感染し始めていることや、ブラジルでは子供の風邪が重症化、オーストラリアでは複数のウイルスに感染し入院するといった事例が相次いでいるようです。


(画像はコチラからお借りしました)

参照:世界中に広がる子どもの免疫消失
本来人間には「2つ以上のウイルスに重複感染や発症はしない」という「ウイルスの干渉」という法則が存在しているのですが、アメリカで、その原則が崩壊する現象が起きており、アメリカの多くの赤ちゃんや乳幼児たちが、複数のウイルスに感染発症し重症化していることについて、以下の記事で取りあげました。
ヒトの免疫が壊れ始めた:米国で「複数のウイルスに同時感染して入院する子どもたちが激増」しているという報告に見る「ウイルスの干渉」法則さえ崩壊した現在
しかも、アメリカは日本と同様、今は夏ですが、「一般的に冬にしか流行しないウイルスにかかる赤ちゃんたちが急増している」のです。
アデノウイルス、ライノウイルス、RSウイルス、インフルエンザ、そしてコロナウイルスなどの、本来なら気温が下がった頃にしか大流行は起きにくい病原体に数多くの小さな子どもたちが感染して重症化している。
これは、ブラジルでも起きていることですが、先日、英国のデイリーメールが、「オーストラリアで、複数のウイルスに同時感染して入院する赤ちゃんが急増している」ということを報じていまして、南半球のオーストラリアでも起きていることを知りました。

赤ちゃんは、生後6か月頃までは比較的免疫力が高いとされています。なぜならば、胎児期には胎盤を通して、生後は母乳を通して母親の抗体を受けとり、免疫力を高めているからです。
6ヵ月以降は、徐々にその抗体が効かなくなり、体内に入ってきたウイルスに対抗するべく自ら抗体を生み出していきます。=獲得免疫
ではなぜ免疫機能が高いとされ、病気にかかりにくい赤ちゃんが、このように重症化するのでしょうか。
この記事の中では、母親が打ったワクチンが原因だと考えられています。

InDeep:コロナワクチン後天性免疫不全症候群(VAIDSとも)への警告に関する論文からも、ストレートな曝露を受けた小さな子どもたちへの懸念がさらに より一部抜粋

妊娠中や授乳中にワクチン接種をした場合、非常に高い確率で(※1)これらが起こっています。
※1「母乳を介した新生児への曝露」というのは、母乳を介して、母親本人ではなく、授乳している赤ちゃんのほうに曝露してワクチンの副作用が出てしまったということです。

ワクチン接種者を対象とした表現だと思いますが、「接種していない多くの小さな子どもたち」も、
「事実上、ワクチン接種をした状態となっている」
というように考える以外にはないという厳しい現実があります。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "【今週の注目情報】世界中に広がる子供たちの免疫力低下。その焦点は?"

List   

2022年07月26日

【今週の注目情報】なぜ、4割の20代男性がデートした事がないのか?

内閣府が6月14日に公表した「男女共同参画白書 令和4年版」の「特集編 人生100年時代における結婚と家族~家族の姿の変化と課題にどう向き合うか~」。
それを基に報じられた、「20代独身男性の約4割がデート経験がない」という数字のインパクトは大きなものでした。

画像はコチラからお借りしました

しかしこの数字、【独身】男性の4割ということは、全男性の何割なのでしょう?

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "【今週の注目情報】なぜ、4割の20代男性がデートした事がないのか?"

List   

2022年07月24日

【波動って何?】生命体の根源にも共通する渦巻・螺旋構造

画像はこちらからお借りしました

シリーズ3回目。今回は生命体の根源を探索します。その原単位である細胞を構成する素材から、生物の形、さらには原始的な生命体の行動様式まで、共通して渦(螺旋)現象が見られます。本シリーズでは、それらの現象を見ることで、その本質(共通構造)に迫っていきます。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "【波動って何?】生命体の根源にも共通する渦巻・螺旋構造"

List   

2022年07月23日

【実現塾】デルス・ウザーラから学ぶ② ~観念の中身が能力や活力を規定する~

前回からの続き。
【実現塾】7/9~ デルス・ウザーラから学ぶ ~原始人類が見た精霊とは何か~

■徹底した現実直視が構造を捉える力、精霊の措定
ゴリド人が崇拝している森の精霊の象徴はである。これはただ強いから崇められているのではない。
ゴリド人は森の中で生活しているが、その森の秩序を保っている存在がだということを認識しているからである。
森だけではなく、生態系が崩れるときは、生態系(食物連鎖)の頂点にいる動物が崩れるとき。
肉食動物が減ると、草食動物が増え、過剰に草木を荒らすため森が衰退、破壊される
☆肉食動物である虎が森の秩序つくっている
=森のエネルギーの本質を抽出した姿
☆デルスは虎が脅威であることを包含しながら、生態系・森の秩序を守っているのが虎であることを構造化し捉えている。


(画像はコチラからお借りしました)

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "【実現塾】デルス・ウザーラから学ぶ② ~観念の中身が能力や活力を規定する~"

List   

2022年07月22日

【実現塾】7/9~ デルス・ウザーラから学ぶ ~原始人類が見た精霊とは何か~

この間実現塾では人類の観念機能はどうやって作られてきたのか、観念回路の形成過程を追求していきました。
その中で人類は、主体凍結から、同類との一体化回路⇒万物への一体化回路を形成する中で、本能・共認回路との矛盾を再統合するために包含思考(現象的には異なるものを大きく括る思考)を獲得していったこと。
そこからさらに、その現象の本質はどこか?を抽出していき、構造化していく事で現象を本能・共認と一体化回路の両方で捉えられるようになっていったとわかってきました。

今回は、その形成過程とそれぞれの回路を形成していった中で、人類は観念機能を獲得した時にどういう世界が見えていたのか、精霊をどう捉えていたのかにより迫っていくため、原始人類の思考や風習を色濃く残すゴリド人を題材にした「デルス・ウザーラ」という映画を視聴し、気付きから追求を深めていきました。

■デルス・ウザーラ


画像はコチラからお借りしました
今回視聴した映画は、黒澤明監督の「デルス・ウザーラ」という作品。ロシアの探検家ウラジミール・アルセーニエフの手記が原作の実話。
舞台は1902年、1906年の樺太の西当たり。主人公のデルス・ウザーラはゴリド人(狩猟少数民族)で、近代化が進んだ当時でも、原始人類の風習や思考を色濃く残した人物です。
実現塾では、森の中で生き、探検隊と遭遇してから共に仲間と探検していく過程と、虎を撃ってから衰弱していくところまでを視聴していきました。

■万物(自然)を人として対象化している

デルスは万物(自然)を○○の人として捉えている。
例えば、太陽を1番偉い人、月を2番目に偉い人とし、火・風・水は起こると怖い人として捉えている。
→万物を自分と同じ”人”と具象化することで、そのもののエネルギーを捉えている
⇒☆原始人類が見た”精霊”、本質の捉え方と考えられる

■精霊を措定=構造を捉えている

万物(=デルスがいう”人”)の中でも偉い人・強い人がいるということは、一つひとつの対象が万物の一体世界の中でどこに位置しているのかということを構造化し、認識しているということ。
太陽と月→偉い人
・太陽がなければすべての生物は生きていけないし、月は潮の満ち引き、女性の月経など生体リズムと月の動きは同期している
⇒宇宙や生物全体を包含して、秩序の核となるものととらえている。
☆万物との一体化⇒全体を掴み、包含する⇒本質を抽出する。
デルス(原始人類)の精霊の措定は、構造認識そのものであるといえる。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "【実現塾】7/9~ デルス・ウザーラから学ぶ ~原始人類が見た精霊とは何か~"

List   

2022年07月20日

遺伝子ワクチンの次は遺伝子農薬 ~RNA遺伝子農薬が知らずに体に入る怖さ~

リンクはこちら

この時代、多くの人が「RNA」と聞いて思い浮かべるのはコロナワクチンだろう。しかし、今もう一つの「RNA」が人々に迫りつつある。RNA農薬だ。 急にRNA農薬と言われても「ナニそれ?」って感じになるかもしれない。

RNA農薬作物イメージ

RNA農薬とは、その名の通り、RNA遺伝子を利用した農薬。作物の収穫に影響を与える害虫に作用して駆除する。農薬に仕込まれたRNA遺伝子が害虫のRNA遺伝子に干渉し(これをRNAiと呼ぶ)、細胞死を誘う。

実はRNA農薬の研究は今始まったものではない。ずっと研究開発がなされていたが、つくってみると効き目が現れるまでに数日かかるなど、実用性に乏しかった。ところが研究の甲斐があってか、最近なって24時間以内に効果が出るものが開発された。

開発が進むRNA農薬は一応、対象の害虫にだけ効くとされるが、それはまだ「実験室」レベルでの話。実際の自然環境の中に投入されてどのようなことになるか分からないし、自然の中で実験はできない。また使用されてその被害と見られるような現象が発生しても、それはRNA農薬のせいかどうか分からないからやっかいだ

このRNA農薬、冷静に考え見れば使用どころか開発も躊躇するはず。特に環境意識の強いヨーロッパでは大反対が起きるだろう……とはならず、現地の農業に詳しい人によれば、実は各国、導入に前向きなのだという。

「理由の一つは農業関係者の中に『ネオニコチノイド農薬を使うより安全だろう』という意識がある。エコロジストたちは農業関係者よりも慎重ですが、それでもネオニコ系を少なくしていけるなら、という『やむなし』という考えです」(現地の農業に詳しい日本人)

こんなヨーロッパの情勢を受けて、日本でもRNA農薬を推進する動きがある。国が昨年発表した、化学農薬からの離脱を測る「みどりの食料システム戦略」の中で、RNA農薬の研究と実用化推進をうたっている。

みどりの食料システム戦略

RNAのコロナワクチンでもどれくらいの「健康被害」が発生しているか明らかにできないが、ワクチンは当人が打たなければ避けられるが、農薬となったなら、知らず知らずに体内に入っているかもしれない。その時我々の体に何が起きるのか――。今、現代の食は岐路に立たされている。

こちらも参照

 

 

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "遺伝子ワクチンの次は遺伝子農薬 ~RNA遺伝子農薬が知らずに体に入る怖さ~"

List   

2022年07月16日

【波動って何?】波動が生み出す?「うずまき」集めました。

前回から始まった「波動って何?」シリーズ。
今回から波動が生み出す?「うずまき」を集めてみます。

今回は生き物(ミクロを除く)と、
人類(宇宙人?)がつくった、
遺跡、土器、壁画、絵画などに注目します。

まずはアンモナイト。貝類にはよく見られますよね。

画像はこちらからお借りしました

とくにサザエってうずまきの宝庫なんです。
まずは殻。

そして蓋。

さらに中身にまで!

サザエの画像は全てこちらからお借りしました

つぎは羊の角。立派ですね。おしゃれです。

画像はこちらからお借りしました

人間にもうずまきはありますよ。
まず、つむじ。

画像はこちらからお借りしました
そして、指紋。

画像はこちらからお借りしました
さらに耳の中。
うずまきの部分は蝸牛(かぎゅう)と呼ばれます。


画像はこちらからお借りしました

続いて古墳シリーズ。
こちらは、アトランティスの石板です。

画像はこちらからお借りしました
続いてケルト時代

画像はこちらからお借りしました
こちらは古代エジプト土器

画像はこちらからお借りしました
つぎは古代ギリシャ土器

画像はこちらからお借りしました
ギリシャのイオニア式柱頭です。

画像はこちらからお借りしました

続いて日本です。
こちらはおなじみの縄文土器。
すごいパワーですね。


こちらは隼人の盾

唐古鍵遺跡。
上が発掘された土器の欠片で、下は復元したもの。



土偶。女性が持つエネルギー。

上の5つの画像はこちらからお借りしました
日本の壁画です。清戸迫横穴。

画像はこちらからお借りしました

カタカムナってご存知ですか?

画像はこちらからお借りしました

ミステリーサークル。
宇宙人がつくったのでしょうか…。


画像はこちらからお借りしました

最後にゴッホの絵画を二点。
こちらは星月夜

画像はこちらからお借りしました
最後に自画像

画像はこちらからお借りしました
いずれも精神病棟に入院していたころの作品。
この時のゴッホには何かが見えていたのかもしれません。

いかがでしたか。
やはりこの世界は全てうずまき状の何かで満たされており、
古代の人々は明確に感じていたように思います。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "【波動って何?】波動が生み出す?「うずまき」集めました。"

List   

2022年07月14日

【今週の注目情報】医者がつく最大かつ最強の嘘

日本における平均寿命は、男女ともに1950年から2020年にかけて20歳近くその数値を延ばしている。
主な要因として医者や医療関係者は、製薬会社(製薬技術の向上)と医療関係者(医学の進歩)が平均寿命を延ばしたと主張し、世間から大喝采を浴びているが、果たして「平均寿命が延びた」ことの本質はそこなのだろうか。


(参照元:健康ひょうご21県民運動ポータルサイト 出典:令和2年簡易生命表の概況)

ヴァ―ノン・コールマン:「医者がつく最大かつ最強の嘘」より要約。(参考:医学の進歩によって平均寿命が延びたという大嘘)

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "【今週の注目情報】医者がつく最大かつ最強の嘘"

List   

2022年07月09日

【左脳・右脳の進化史】5.哺乳類が獲得した大脳新皮質~6層構造のしくみ

魚類~両生類~哺乳類~霊長類~人類に至るまでの、左脳・右脳の機能差→左脳・右脳の連携、統合への進化を探索する【左脳と右脳の進化史】シリーズ。

今回は、哺乳類の脳の最⼤の特徴のひとつである「大脳新皮質」。その特徴的な「6層構造」のしくみを取り上げます。

脊椎動物が出現した段階で、脳の基本構造(大脳、間脳、中脳、小脳、延髄)は既に形成されていました。しかし、哺乳類では脳のある部分が著しく肥大化し特殊化しています。それが脳新皮質です(詳しくは前回の記事を参照)。大脳新皮質は胎児の段階で形成されいていきますが、同時に他の構造も発生します。大脳新皮質の内側に発生する「海馬」と「扁桃体」とそれです。大脳新皮質は海馬、扁桃体と相互に連絡し、哺乳類独自の脳回路を形成します。

この⼤脳新⽪質を顕微鏡で観察すると、⽪質の内部に多くの神経細胞が整然に並んでいることがわかります。この神経細胞の並びから、⼤脳⽪質は6つの層に区分されています。この⼤脳新⽪質の6層構造こそが、哺乳類の脳の最⼤の特徴のひとつで、現存するすべての哺乳類に形成されます。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "【左脳・右脳の進化史】5.哺乳類が獲得した大脳新皮質~6層構造のしくみ"

List   

2022年07月08日

【今週の注目情報】97%の国民が「子育てがしやすい」と答えるスウェーデンでも、子どもたちの抱える問題は日本と酷似している

スウェーデンは育児休暇日数が両親併せて最大480日間(子どもが小学校2年生になるまでに消化)。また、保育園の待機児童がいないなど、日本人の親の常識からしたら、さぞかし子育てがしやすく、健全な子どもが育ちそうな環境に見えます。

しかし、日本の子どもたちが抱えている問題とスウェーデンの子どもたちが抱えている問題では大差ないようです。
以下、スウェーデン子育て記を要約。(参考:97%の国民が「子育てがしやすい」と答えるスウェーデンでも、子どもたちの抱える問題は日本と酷似している

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "【今週の注目情報】97%の国民が「子育てがしやすい」と答えるスウェーデンでも、子どもたちの抱える問題は日本と酷似している"

List