☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2022年08月24日

【今週の注目情報】異常気象、観測史上初をどう解釈するか

この夏も「体温越え」が頻発している!未曽有の豪雨!と異常気象に警鐘を鳴らす報道が多いように感じます。また、観測史上初!、何年に一度の!という現象も近年劇的に増加しているようにも感じます。
しかし、20年前にも体温越えの猛暑日は結構あったような…?この「異常」「未曾有」をとは何と比べて異常で、どう捉えるべきなのでしょう?

それを考えるヒントとして以下を要約します。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "【今週の注目情報】異常気象、観測史上初をどう解釈するか"

List   

2022年08月22日

【波動って何?】植物にも共通する渦巻・螺旋構造

【波動って何?】 波動とは何か?その根源を追求していく中で様々な事例を追求していくシリーズ5回目。
今回は植物の事例についてまとめてみました。前回までの事例と合わせて、追求をすすめていきます!

●前回まで
第1回 万物は波動!?波動が生み出す「渦巻」!?
第2回 「あらゆる事象に存在する」渦巻・螺旋構造
第3回 「単細胞から生命体」の渦巻・螺旋構造
第4回 「大気」の渦巻・螺旋構造

●植物の事例
<花>

・ネジバナ
茎にまとわりつくように花がらせん構造につく。植物の進捗方向に向かって反時計周り。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "【波動って何?】植物にも共通する渦巻・螺旋構造"

List   

2022年08月18日

子どもの「心」の成長には何が大切か? ~ 健全な「心」を育む、子育て環境とは?

子どもへの虐待、母親のうつ、子育てにまつわる問題は深刻さを増しています。
厚生労働省の調査によると、児童相談所が対応した虐待事例は30年連続で増え続け、2015年には10万件を超え、2020年度は過去最多の20万5029件にもなります。(リンク

子どもの「心」の成長には何が大切か?
人の脳は、大人レベルに成熟するまでには25年以上の年月がかかるとも言われ、人は他の哺乳類に比べて、“子ども期”が相対的に長い特徴があります。つまり、後天的に獲得する能力の比重が高く、育つ環境に、身体的な適応力と同時に目に見えない「心」のはたらきも規定されているのです。
そしてそれは、産後からではなく、胎児の段階から始まります。

◆「脳→心」の発達には「触覚経験」が重要
◎胎児期の早期から、多種の感覚情報を処理する機能は発達している。
[触覚]妊娠7週頃から、触覚刺激に反応する。
[視覚]妊娠18週頃から、視神経が大脳(後頭葉一次視覚野)と結びつく。
[聴覚]妊娠20週過ぎから、聴神経が大脳(側頭葉一次聴覚野)と結びつく。
胎児期間半分の20週(身長25㎝弱、体重300g程度)の胎児期には、様々な感覚器官や中枢神経の大枠を発達させてる。つまり、脳を発達させているのです。
◎妊娠後期と新生児がみせる身体の動きには、ほとんど違いは見られない。
単発的瞬き、あくび、舌出し、しかめっ面や微笑み、目や口の開閉、手や顔や目、頭頂などの東部周辺に接触させるなどといった身体運動は、胎児と新生児に共通して見られます。
胎児期と新生児期との間には、発達の連続性があります。
◎新生児の脳は、「聴覚<視覚<触覚」の順に活動する脳領域が広がる。
[聴覚]側頭部の局所領域が顕著に活発化。
[視覚]後頭部の領域だけでなく、聴覚情報を処理する側頭部まで活発化。
[触覚]頭頂部の領域だけでなく、視覚情報を処理する後頭部、聴覚情報を処理する側頭部にかけてまで広い領域が活発化。
感覚器官の中でとりわけ重要な役割が、最も早く発達する「触覚」情報です。
★「心」の働きは脳の働きによっておこり、脳の発達において「触覚経験」が重要な役割を果たしていることは、育児期における“スキンシップ”が「知能→心」の成長に極めて重要なことを示しています。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "子どもの「心」の成長には何が大切か? ~ 健全な「心」を育む、子育て環境とは?"

List   

2022年08月16日

【今週の注目情報】世界中で禁止になる「ラウンドアップ」 日本はどう動く?

日本で「安全な」「最も有効な」農薬として普及しているラウンドアップが、現在世界中でその危険性が示唆されており、使用をやめている国が多くなってきている。その中でも日本は、輸入や使用が禁止されておらず、世界で使用されなくなった余剰在庫日本に流れ込んでくる構造になっているようだ。

猛毒除草剤 米モンサント社製ラウンドアップ 発がんリスク「41%増」の研究結果も | 長周新聞
(画像はコチラからお借りしました)

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "【今週の注目情報】世界中で禁止になる「ラウンドアップ」 日本はどう動く?"

List   

2022年08月13日

【左脳と右脳の進化史】6 大脳新皮質の6層構造~高度な機能を発現させる源は駆動物質

前回(リンク)に引き続き、大脳新皮質の6層構造しくみ見ていきます。

 図 「大脳新皮質の6層構造の模式図」

前回取り上げた、情報の流れ(入力・処理・出力)を担う神経細胞(ニューロン)の他に、「駆動物質」や「駆動細胞」など多くの細胞群が存在します。それらの細胞群が協同することで、大脳新皮質の高度な機能を実現しています。このような6層構造をもった縦長の円柱が横方向に数多く集まり、1枚のシート状に連り大脳新皮質を形成しています。

上の図をガイドラインに、大脳新皮質が高度な機能の実現するしくみを見ていきます。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "【左脳と右脳の進化史】6 大脳新皮質の6層構造~高度な機能を発現させる源は駆動物質"

List   

2022年08月12日

•ワクチン接種による免疫疾患? ドイツの研究と長尾医師の報告

ワクチンの3回目接種の接種率が伸びません。1回目、2回目を打ってない人はもう今後、恐らく打たないでしょう。しかし、2回目を打った人はワクチン接種が正しいと思っている人たち。その人たちが3回目以上を忌避している。これはなぜでしょうか。恐らく副反応(副作用)が数多く出ていることを懸念しているのだと思います。

そのワクチンの副反応で気になる点があります。

コロナについてさまざまな提言を行っている医師たちの有志会の一つ、東北有志医師の会が先日、リモートで座談会を開催しました。メンバーは、薬学博士の駒野宏人氏、他の参加者は東京理科大の名誉教授・村上康文氏、東北有志医師の会代表の医師・後藤均氏の3人。

ここで駒野氏がドイツの研究を紹介しました。

「3回目の接種後からIgG4が急に増える」という現象です。

IgG4とは、抗体の一つで、IgGという抗体4種類のうちの一つです。そして、このIgG4は免疫疾患の発症に関わっていると考えられています。この抗体によって、臓器の腫大、繊維化、浸潤などが起こり、基本的にステロイドによる免疫抑制という対症療法しかないという難病です。

ここで気になる報告があります。兵庫県尼崎市でコロナ治療、コロナワクチン副反応に伴う疾患の治療にあたる長尾和宏医師の報告「ワクチン3回目接種後の中高年男性に関節リウマチが急増している」というものです。

リンク:ワクチン3回目接種後に男性のリウマチ患者が急増中

そこから一部を引用してみましょう。

「実は私自身の個人的な体験として、エビデンスを出せとか論文を書けとかではなくて、この3ヶ月ぐらいにおこっていることを話しますと、男性のリウマチがすごく増えているんですよね。

中高年の男性の新規リウマチ発症、だいたいリウマチは女性の病気なんですけれども、女性は今ヘルペス、帯状疱疹が増えています。そして、男性のリウマチがすごく増えているなと、男性のリウマチはもともと少ないはずなんですけど、新規のリウマチ患者さんをこの3ヶ月で20人以上診ました。」(引用終わり)

リウマチは関節の病気と誤解されていますが、実は免疫異常による疾患です。男性は少なく、女性に多い病気だといわれています。しかし、長尾医師は、ワクチン接種3回目の男性にリウマチが増えているというのです。

ドイツの研究による3回目接種によるIgG4増加、長尾医師による3回目接種の中高年男性のリウマチ増加の実感――。ワクチンが何らかの免疫異常に関わっているとしたら? 恐らく専門家は「その根拠となる研究結果はない」というでしょう。しかし、免疫のシステムなんて実は分からないことだらけだそうです。いくら専門家が大丈夫だといってもそれを保証する研究結果もないわけです。

結局、自分で考え、自ら選択しなければならない、ということです。

リンク:東北有志医師の会

 

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "•ワクチン接種による免疫疾患? ドイツの研究と長尾医師の報告"

List   

2022年08月08日

【今週の注目情報】相手に「ナリキル」ことができる人の特徴!

仕事ができる人・できない人を分けるポイントや判断軸は様々な著書やインターネットでも多く議論されている。
今回紹介する記事では、その中でも一番重要であるポイントは、「お客様の立場に立って考えられるか」という一点になっていく。このポイントがないことには、何も始まらないと紹介されています。
「お客さまの立場に立つ」=「お客さまになりきる」。この“ナリキリ”がとても大切であるといわれています。

ではこの“ナリキリ”ができている人はどんなことをしているのか、どういうところを真似れば自分自身もできる人となっていくのか、思考していきます。


(画像はコチラからお借りしました)

参考: できる人は「顧客のここ」を見てる!驚きの4視点

■「仕事ができる、できない」を分けるたった1つのこと
(前略)
本当の意味でお客さまの立場に立つことができれば、どんな商品が喜ばれるかも、どんな言葉で営業をかければいいかもわかります。メールも、プレゼンも、話し方も、マナーも、すべて「相手」にとっていちばんいい形がわかります。
これさえわかれば、もう小手先のテクニックは必要ありません。
そしてこれは、私が主戦場としている「企業相手のコンペ」でもまったく同じです。
私は企業が募集するさまざまなコンペに応募し、それに勝ち続けることで30年以上生活してきました。
電通や博報堂などの大企業が競合相手になることも多いですが、私の勝率は「88%」を超えています。自分で言うのもなんですが、この数字はちょっと誇っていい水準ではないかと考えています。
私のこの勝率を支えているのが、まさに「とことんまでお客さまの立場で考える」ことです。私はこれを「ナリキリ」と呼んでいます。

勝ち続けていくには「ナリキリ」が重要。ではこの「ナリキリ」をするために、見ている視点はどこになるのでしょうか。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "【今週の注目情報】相手に「ナリキル」ことができる人の特徴!"

List   

2022年08月08日

【今週の注目情報】縄文時代は非常に高度な文化を持っていた

みなさんは「縄文時代」「縄文人」と聞いて、どのようなイメージを持ちますか?

学校で習った記憶だと、竪穴住居、皮の衣服(ほとんど裸?)、髭を伸ばして、髪もボッサボサで、結構「原始的」な感じではないでしょうか。


画像はこちらよりお借りしました

しかし、近年の発掘調査において、これまでの縄文時代観が大きく変わる可能性があるのです!

それは…

原始的どころか世界各地の文明に劣らない「高度な文化」が存在したという事。

たしかに、縄文時代とは、旧石器時代の後から弥生時代の前まで、つまり、約15,000年前から約2,400年前まで(諸説あり)10,000年以上続いており、平和で豊かな営みの中で、様々な文化が育まれたのは不思議ではありません。

かつ、それが、他の世界文明とは異なり、権力国家ではない共同体の中で育まれたところが注目ポイントだと思います。

高根沢町図書館/高根沢町デジタルミュージアムリンク より転載します。

※※※以下、引用※※※

コラム 高度だった縄文文化

発掘調査の少なかった二〇年ほど前までは、縄文人は洞穴や地面を掘り窪めた粗末な竪穴住居に住み、毛皮の衣服をまとい、髭を伸ばし、髪を振り乱して鳥獣や魚や木の実などを採って食べていた「貧相で素朴な生活をしていた原始人」というイメージが強かった。しかし、近年の全国各地で行われている数多くの発掘調査により、これまでの縄文時代観を覆すような驚くべき新発見が相次ぎ、縄文時代のイメージの大きな転換が余儀なくされている。

これらの代表的な発掘調査が一九七二~一九八五年の「縄文のタイムカプセル」とまで言われた福井県鳥浜貝塚の発掘調査であり、一九九二年から現在も発掘調査が続いている「縄文都市国家」・「縄文王国」(批判も多いが)などとマスコミを賑わしている青森県三内丸山遺跡である。また、本県でも小山市寺野東遺跡で発見された後期前半~晩期前半の南北一六五メートル、幅一五~三〇メートル、高さ五メートルの環状盛土遺構は「縄文時代の大土木工事」として一躍脚光を浴びた。

これらの詳細はそれぞれの報告書や概説書に譲るが、鳥浜貝塚では縄文前期の丸木舟・櫂・丸木弓・石斧柄、漆塗りの容器類や櫛などの多くの木製品が出土し、漆技術を伴った高度な木器文化がすでに六,〇〇〇年前に存在していたことで大きな驚きを与えた。一方、三内丸山遺跡は居住域・墓域・貯蔵域・盛土・ごみ捨て場などが長期にわたり計画的に配置された縄文前期~中期(五,五〇〇~四,〇〇〇年前)の大規模な集落で、集落の北西縁には直径一メートルのクリの巨木が六本(一間×二間)、四・二メートルの間隔で建てられていた。掘立柱建物か立柱かは明らかでないが、二〇メートル前後の高さが推定でき、柱の周りは腐りにくくするため焦がしており、内転びや固め打ちといった大型の建物に用いる建築技法がすでに用いられていた。さらに、大型の竪穴住居や掘立柱建物には三五センチ単位の縄文尺とも呼べる物差しが用いられた可能性も指摘されている。

また、最近では富山県桜町遺跡から縄文時代中期末の大型高床式建物に、「網代壁」や「貫穴」・「渡腮仕口」といった建築技法が用いられた部材が発見された。「網代壁」はこれまで古墳時代以降にしかないと考えられていたものであり、「渡腮仕口」についてはこれまで飛鳥時代に建立された世界最古の木造建築である法隆寺が最古とされていたが、その起源が一気に二,七〇〇年も前にさかのぼることが明らかになるなど、新発見はこれからもまだまだ続くものと思われる。

しかし、世界史的に観ると七,〇〇〇年前(縄文前期)には中国で稲作が始まっており、五,〇〇〇年前(縄文中期初頭)にはシュメール文明やエジプト王国が統一されている。また、エジプトのギザのピラミッドが四,六〇〇年前(縄文中期)、イギリスのストーンヘンジが三,五〇〇年前(縄文後期)には建造されたことを考えると、縄文時代に都市国家や王国と呼べるものがあったかどうかは別として、今日の発掘調査の新事実から世界各地の文明に劣らない高度な文化が存在したとしても不思議はなかろう。縄文時代が土と石と木の文化で、建築物が木造のためほとんど残ってはいないが、巨大な構築物や高度な建築技術の痕跡が東北や北陸地方で近年発見が相次ぎ、日本の縄文時代だけが原始時代というイメージは一掃されよう。

※※※引用、以上※※※

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "【今週の注目情報】縄文時代は非常に高度な文化を持っていた"

List   

2022年08月04日

【波動って何?】大気にも共通する渦巻・螺旋構造

竜巻地球を俯瞰してみると、たくさんの渦巻きが見つかります。シリーズ4回目の今回は、大気にみられる渦巻き・らせんを集めてみました!

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "【波動って何?】大気にも共通する渦巻・螺旋構造"

List   

2022年08月03日

「スマホは脳に悪い」は恐らく本当だろうが、その真の原因を知っていますか?

日本でiPhone3Gが発売されたのは2008年7月11日。同機はわが国のスマートフォン(以下スマホ)が広まるきっかけとなったもの。同年はスマホ元年といっていい。以来、14年間で、そのライバルであるAndroid機種も含めてさまざまなスマホが販売されてきた。スマホの便利さを考えると、スマホがなくなればかなり不便なものとなるはずだ。

そんな役立っているスマホだが、利点ばかりでもない。タイトルの通り「スマホは脳に悪い」といわれているのだ。そういわれれば、なんとなく納得してしまうが、じゃあ、どこが(特に子どもたちにとって)どう悪いのか、はっきり知っている人は少ないのではないか(「5G電波が悪い!とする人もいるだろうが、それはまた別の話としてどこかで取り上げます)。

さて、スマホはどこがどう脳に悪影響を与えるのか。

子供は本来、多動症的な存在だ。こっちで物音がすればそれに顔を向ける。あっちで動く影が目に入れば、それを目で追う。これは子供正しい姿だ。注意をあらゆるところに向けていないと草原などの自然環境の中では生きていけない。どこから捕食動物がやってくるから分からないからだ。注意散漫というのは子供の特質である。

では、スマホを使用するとヒトはどうするか。ある人は一つの画面を熱心に長い間ためすがめつするだろうが、たいていの人は関連のページや少し見た後、別の作業(別ページへ遷移したり、メールをしたり、SNSをしたり、ゲームをしたりする。いわゆる「マルチタスク」的な使い方をするのだ。これが実はまずいのである。

「マルチタスクって、いろいろなことに注意を向けるってことでしょ? それって注意散漫のことだから子どもの本質と合っていて、いいのでは?」と疑問を持つ人もいるだろうが、そうではない。

子供は、自然の中で注意散漫の段階から集中力を使える段階へと育っていく。そうでないと獲物や自然の中で、未来に起こること(いつ大雨がやって来るのか、今夜は寒くなるのか、または獲物はどこに移動しているのかなど)が”推測”できない大人になってしまう。要するに思考力を使って事象を追求できない者になるということだ。なにより、仲間と一緒に協働し追求するという最も大切な行為ができない。これでは待っているのは種としての絶滅である。

ヒトの脳はよくできたもので、マルチタスクをしている間は快楽の内分泌物質「ドーパミン」が多く出ている。これは子ども時代に注力散漫であることを良しとした名残だ。ただ、それが大人になってまでその注力散漫(マルチタスク)→ドーパミン発生が残ってしまった(残してしまったのかもしれない。快感はそう簡単に手放せないのだ)。

大人が注意散漫はまずい。

最近ではマルチタスクを奨励するような考えもあるが、これは間違いだ。アメリカのスタンフォード大学のある研究者の「マルチタスク実験」がその間違いを証明している。

この実験は、マルチタスクが得意な人に思考力が問われる課題を与えてみてその結果を調べた。300人のうち、半数の被験者は勉強をしながらネットで次々とさまざまなサイトに遷移してもらった。残りの半数は一つだけのことに取り組むことをやってもらった。両方のその結果で集中力の良し悪しを計測した。結論はマルチタスクが得意というグループがマルチタスクの課題をこなすとその成績はさんざんだった。マルチタスクが得意とされる人でも成績は低い結果が出ることが分かったのだ。

マルチタスクで成果を出す人もいるが、それは人口の1%の割合だそうだ。多くの人にとって、マルチタスクは弊害でしかない。

つまりスマホはヒトの脳が大人になってもマルチタスクでドーパミンを出すという”脳のバグ”をうまく利用した機器なのだ。それにハマるのは楽しくて快楽をもたらすが、集中力を要する課題追求では(あくまでも大人に限ってだが)問題あり、というわけだ。

さて、あと10年も経てば、生まれたころからスマホがあった世代が高校生になり、大学生となって社会人として社会に出て来る。彼らの能力は良いか悪いか、その時、分かるのだろうか。

なお、スマホが脳に一番影響を与える箇所は「前頭葉」といわれる部分である。ここは衝動を抑え思考や理性的な判断を促す。ヒトが複雑な行動を取ることができるのも前頭葉があるためだと考えられている。スマホはここを直撃してドーパミンをドバドバと放出させる。前頭葉のリミッターを外されたドーパミン過剰の子供たちはどのような社会をつくっていくのだろうか。

 

リンク→「スマホ脳になると脳の発達をジャマされる!?親子で取り組むべき、スマホ脳からの脱却」

リンク→テレビ・スマホの子守は危ない!

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "「スマホは脳に悪い」は恐らく本当だろうが、その真の原因を知っていますか?"

List