☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2007年06月29日

「○○は聖職」という旧観念~企業にとって利益とは何か?~②

 続いて、企業経営と社会との関係について多数の著書を残したピーター・ドラッカーの言葉についても参考にしたいと思います。

ピーター・ドラッカー「現代の経営(ダイヤモンド社)」より引用—–
 企業にとって第一の責任は、存続する事である。
 
 換言するならば、
 企業経済学の指導原理は
 利益の最大化ではない。
 
 それは、損失の回避である。
 したがって企業は、
 事業に不可避的に伴うリスクに備えるために、
 余剰分を生み出さなければならない。
 
 リスクに対する
 この余剰分の源泉は一つしかない。
 利益である。
 (中略)
 利益の最大化が
 企業人の動機であるか否かは定かではない。
 
 これに対し、
 未来のリスクを賄うための利益、
 事業の存続を可能とし、
 富を創出する資源の能力を維持するための
 最低限度の利益をあげることは、
 企業にとって絶対の条件である。

 介護などの福祉分野、医療、教育などいわゆる聖職と呼ばれる領域では、「利益を上げること=悪徳企業」というような根強い観念があります。これらの社会サービスでは今後さらに民営化が叫ばれることになり、これらのサービスを民間企業が「事業」として担うことになります。そして、これらの事業は社会的に必要不可欠な分野であり、今回のコムスンの問題であきらかなように、その企業が倒産、撤退などによりサービスが停止されれば最も被害を被るのは「顧客(国民)」といえます。
 とすれば、より企業の存続ということが強く問われることになるのではないでしょうか。であれば、考えるまでもなく「利益(儲け)」の確保は絶対条件といえます。にもかかわらず、マスコミは「聖職で儲けるのは許されない」の1点張り。いったい、どうやって永続的かつ良質なサービスを提供するのでしょうか。企業にまでボランティアで行えというのでしょうか。
 「利益=搾取=悪」という旧い観念を見直す時期にきているように思います。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "「○○は聖職」という旧観念~企業にとって利益とは何か?~②"

List   

2007年06月29日

就活で感じたこと②

akiraさんありがとう、改めて自己紹介です 😀
・HN:miyashow(オトコです)
・就職年度:1979年
・(財)社会経済生産性本部による新入社員タイプ:お子様ランチ型⇒「何でも揃って綺麗だが、幼さ抜けずに歯ごたえ無し」
今から28年、四半世紀以上もまえの話になりますが、当時の事を思い出しながら、就職について感じたことを書き綴って見ました。
と、その前にいつものポッチとお願いします :blush:
 

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "就活で感じたこと②"

List   

2007年06月28日

就活で感じていたこと①

こんにちはー 😮
毎日暑い ですね~
僕てきには、スーツの背中に汗の塩が吹き出てくる季節になってきました
僕はこのブログに投稿する時、6人の仲間達とワイワイ 話をしてるんですが、
メンバーは、世代、性別、職種と色々です
で、今回は「就活」について、どんな事したんですか~という話をしてみました。
色々と面白いエピソードが出てきて面白かったですよ~
僕の書き込みに続いて、みんながそれぞれ書き込んでくれる予定です
じゃーいつもやつからスタート

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "就活で感じていたこと①"

List   

2007年06月26日

「○○は聖職」という旧観念~企業にとって利益とは何か?~①

 まずは、最近、気になった投稿を紹介します。

『マスコミの現在の批判対象:「聖」(日本社会の基盤)への攻撃と破壊』
 最近の例で言えばコムスンへの攻撃がその最たる例であろう。彼らの主張は「介護は聖職、そこを儲けとするなんて。」である。
 しかし、聖職って何なのか?何か仕事をして利益を得るのは当然のことではないのか?それで人の生活は成り立っていくのではないのか?彼らはコムスンの姿勢を批判しつつ、コムスン社員の労働条件を問題視する。これは論理的に矛盾していないか?聖職でぜにをもうけてはいいけないなら、彼らも過酷な状況でもいいではないか?そこはダメでコムスンが介護ビジネスをと主張することのみを問題視するのは論理的にずれているのではなかろうか?

 たしかに、コムスンへの企業叩きは激しさを増すばかりです(コムスン自体の問題事実については、さらに実態解明を待つしかないと思います)。ただ、それよりももっと本質的で重大な問題は、マスコミによる聖職(介護)で儲け(利益)を出すことへの批判報道そのものにあると思います。「利益=搾取=悪」という観念をそのまま鵜呑みにしていいのでしょうか?今回は、その点について考えてみたいと思います。
その前にご協力よろしくお願いします。
 

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "「○○は聖職」という旧観念~企業にとって利益とは何か?~①"

List   

2007年06月26日

障害者も活力再生

こんばんは、ともぴろです。
私は、副業で「なんで屋」という社会活動をしています。(詳しくはこちら
先日、体に障害を持つOLさんが来店されました。
一部上場企業で勤めていらっしゃるのですが、職場で全然充足できないようで、もうすぐ退社されるそうです。(詳しくはこちら
障害者雇用枠で採用されたそうですが、どうも問題がありそうな制度です。
今日は、この「障害者雇用枠」について調べてみることにします。
クリックご協力お願いします。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "障害者も活力再生"

List   

2007年06月25日

経営者の試み~需要発から供給発へ!!

images%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%91.jpg
みなさん、ハロにちわ! かなめんたです。 😮
今日は当ブログの管理人であるはっしーさんから「面白い試みをしているお医者さんがいるよ」との情報を得て、それを調べてみました。はっしーさんは「社会保障制度の崩壊と類的需要の高まり」という投稿をされてますが、これも医療なんで関係してくるかもしれません。
北原脳神経外科病院、理事長の北原茂実さんという方です。
早速ですが、これを読んでみてください
入院中から一緒に勉強しましょう。また、できることは介護でなくてもいいから、グリーンの手入れでも、電話番でも、リクレーションでも、何でもいいから手伝ってください。
アメリカに安くて評判の会員制スーパーマーケットがあり繁盛しています。秘密は会員が店員も兼ねていて、月のうち数時間そこで働くのです。仕入れも販売も自分達だからごまかしがないので、品質も安心です。
私は家族ボランティアに限らず、医療も「これからはこの形式だ!」と思いました。医療サービスの提供者側に市民が入ってこそ、信頼できる医療が実現できるし、不信感から生まれる無駄な訴訟も減るでしょう。
「若き医療者よ。理想の医療を諦めるな」より引用。
つまり、病院に入院したリハビリ期間中に、何もしないのではなく、当人も家族も病院で共に役割を担うってことです。
面白いですし、ただの患者で終わるのではなく、そこには「やりがい」もありそうではないですか?
ふむう~と思った方は、いつものやつをお願いします。
アパッチのおたけび~!!
ありがとうございます!

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "経営者の試み~需要発から供給発へ!!"

List   

2007年06月23日

社会保障制度の崩壊と類的需要の高まり

●図:社会保障保障費の推移
ill04_02%20070623.gif
Trend Review の記事 社会保険庁叩きの構造 を見ながら考えてみました。
外圧は、年次改革要望書に基づいた外資による日本の社会保障制度の乗っ取りです。
図の社会保障給付費の推移グラフより、
2025年で141兆円(国民所得の1/4以上)もの社会保障給付費が予測されており、さらに個人負担を加えると巨大な市場であることが分かります。これを外資系が虎視眈々と狙っています。政府が進める社会保険庁解体も、民営化による目先の予算削減策に過ぎません。予算(赤字)は削減されますが、国民の負担は当然増大します。
このような状況下で、内圧の方は今後どうなっていくのでしょうか?
ポチッと応援よろしくお願いします。
ありがとうございました 😀

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "社会保障制度の崩壊と類的需要の高まり"

List   

2007年06月22日

調査データの母数ってどのくらいあればいいの?

  調べものをする時に、様々なアンケートや世論調査 を参考にすることってありますよね。ブログ などを書かれる際に利用される方も多いんじゃないでしょうか
色々見てると 調査も調査の母数や有効回答率も様々で、うーん、母数少ないかなー? などと思うことがあるんですが、皆さんどですか
これまで、なんとなく、多けりゃ多い方がいい! 😀 と思ってたんですが。
最近読んだ本にそのあたりのことが触れられてたので一寸紹介します。
ある比率を±5%の誤差で推定する場合、無作為抽出した400弱(384程度)のサンプルがあれば十分だそうです。
これは、母集団が大きくても、例えば45%がyes! 😀 と答えた調査結果の数字が、50%超や45%未満になる確立が5%以下ということです。
因みに、この精度を5倍の1%近くまで上げようとすると5の2乗の25倍、1万人程のサンプルが必要になるそうです。
よし!、母数が多い調査がいいんだな。 と思った人、 早計です。
母数が多くとも、有効回答率が低い調査は要注意。そもそも何でそんなに回答率が低いのか という視点 も大事だし、数値としても気をつける必要有です。
何らかのyes,noの調査でyesが60%だったとします。有効回答率が80%ならば、残る20%非回答者の90%がnoでない限り、yesが過半数を下回ることはありません。
しかし、有効回答率が40%だとしたら、非回答者の57%がnoならば、yesが60%のはずの調査はyesが過半数を割る結果となってしまいます。効回答率は、概ね60%位は必要だという指摘もあるようです。
(回答者のうち賛成の割合×回答者の割合+非回答者のうち賛成の割合×非回答者の割合で全体のyesの割合を計算すると分かります)
この様な数字だけでも、調査結果だけを鵜呑みには出来ないな、と気づかされますが、他にも対象の選び方、調査の設問の言葉、等にも注意が必要です。
また、昨今増えてきたインターネット調査と無作為抽出の訪問調査でははっきりとした性向の違いも出るようです。
様々な調査結果を見て、なんで?と意識潮流を捉えようとする際には、調査自体にも、どんな特徴があるのかな?どの程度正確なのかな?と追求の目を向ける必要がありますね。データを引用する際などにちょっと立ち止まって考えてみた方が良さそうです。
参考:データの罠 世論はこうして作られる 田村秀著
ポチッと応援よろしくおねがいします

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "調査データの母数ってどのくらいあればいいの?"

List   

2007年06月20日

「共同体=類グループ」ならではの社内ネット掲示板って、どんなの??

こんにちは!ジャック・ダニエルといいます。
このブログを「初めて」目にされる方って多分、
「共同体企業 それって、どんなところ …という疑問をまず持たれると思います。
そこにお答え!!…の前に、お願いします 😀
それについては、色んな答え方があると思いますが、「類グループ」で社員のみんなが共通に意識していることは、
「会社ってのは、もともと自分たちがつくる、自分たちが生きる場所。」
「仕事をしていく上でも、その他どんなことでも、みんなで意見を出し合って、みんなが“それいいね!”とか、“いけそう♪賛成~!!”と可能性を感じた方向で方針を決めて、動いていく会社にしていこう☆」
…という辺りかな、と思います。
じゃあ、「みんなで意見を出し合う場所って、どんなところがあるの??」
…と言えば、会議とかもいろいろあるんですが、何より大きいのが「社内ネット掲示板」。普段の仕事場面を中心に、緊急性の高い臨戦課題から、日頃ちょっと気になることなんかを、社員が自由に書き込んでいくんです。
…でも
社内ネット掲示板って、けっこう巷の会社でやってるところは珍しくないと思うんですけど、それが「めちゃめちゃ機能して、活性化している会社」って、少ないんじゃないでしょうか 😥
でも、類グループの経験→実感から言えば、(まだまだ発展途上ですが)社内ネット掲示板って、共同体をみんなでつくっていく上では、「かなり強力な武器」になります(なってます)!!
じゃあ、どんなところが「武器」になるの???
また、どうして巷では「なかなか上手くいかない=盛り上がらない」の???
…ちょっと長くなりましたんで、この辺で。前フリということで、失礼します。
「共同体=類グループ」ならではの社内ネット掲示板の魅力を、どなたかご紹介ください☆☆

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "「共同体=類グループ」ならではの社内ネット掲示板って、どんなの??"

List   

2007年06月18日

課題の共認には指示書作成もお勧めですよ~

仕事を始める前に、ちょっと待って!
上司と部下の間をはじめ、仕事仲間との課題の共認はできてますか
課題の共認ができてないと、今の若者は大抵モチベーションが維持できないし、だれかさんは、違った方向へ突き進んでいってしまうかもしれませんよ~
そんなときにお勧めなのが、指示書 の作成です。
指示書と言っても、ハンコついた仰々しいものではなくても構いません
その仕事を取り組む前に、部下をはじめ、仲間と共有しておきたい事を紙面にまとめる だけでよいのです。だから、体裁は問いません。相手に伝わりやすいように、生々しく書くほうがいいみたいです。
それと、大きな仕事の始めに書いて終わりではなく、次のステップへの節目をはじめ、できるだけちょっとした方針転換があるときにでも書く のが重要かと思いますね。
続きは、 ポチポチ してから読んでね。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "課題の共認には指示書作成もお勧めですよ~"

List