☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2018年05月16日

志を通じた新しいつながりへの挑戦 ~レストラン「ル・クロ」②

お箸で食べられるフレンチのパイオニア「ル・クロ」。オーナーの黒岩功氏は志で、逆境をプラスに変えていきました。しかし黒岩氏だけでは、その後の店舗展開はできません。戦力になるスタッフが不可欠です。
華やかさが目を惹き易い一方で、離職率も高いのが飲食業界。黒岩氏は、そんな飲食業に飛び込んできたスタッフをどう戦力化していったのでしょうか。今回も「人に喜ばれる仕事をしよう」(坂本光司著:WAVE出版)から一部引用・要約して紹介します。

「働き方や、その人の“あり方”が間違っていなかったら、技能はちゃんと教えられます。その人の“伸びしろ”をどこまで伸ばせるか、それを信じられるか、が私のモチベーションの源泉です。飲食業は言ってみれば“誰もが就職、参入できる業界”。入るときは何もできなくてもいい、但し入ってからが勝負なんです。『変わりたい』『成長したい』という純粋な気持ちがある人だったら、おこがましい言い方だが、助けてあげたいんです。私が出来ることをしてあげたいんです」(黒岩氏)

黒岩氏が、ここまでスタッフ目線に立って物事を考えられる理由は、前回紹介した自身の「落ちこぼれ経験」が要因。本人によれば、常に人からどう思われているのか?を気にし続けている、“臆病な人間”として大きくなってきました。それが武器に変わります。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "志を通じた新しいつながりへの挑戦 ~レストラン「ル・クロ」②"

List   

2018年05月02日

内から湧き出る「志」が逆境をプラスに転換できる ~レストラン「ル・クロ」①~

大阪の地下鉄心斎橋駅すぐのレストラン「ル・クロ」は「お箸で食べるフレンチ」のパイオニア。
2号店は梅酒のチョーヤ梅酒㈱とコラボし、ウエディングレストランである3号店、さらに本場パリに出店した4号店等に加えて、京都では障害者自立支援の担う「ショコララボ」も展開しています。
オーナーは黒岩功氏。生き馬の目を抜くとも言われる飲食業界で活躍しているのだから、さぞかし切れモノと思いきや、実は・・・。
今回は「人に喜ばれる仕事をしよう」(坂本光司著:WAVE出版)から一部引用して紹介します。

オーナーの黒岩功氏が、料理を始めたきっかけは、小学校4年生の授業参観日。授業は家庭科。
そのとき彼は皆の前でキャベツの千切りを実演したそうです。その包丁さばきの見事さに、先生はもちろんクラスの友達とその母親たち全員からの喝采を浴びたのです。そのとき「初めて人から認められたと実感した」そうです。
黒岩氏の父親は外国航路の船員で、一年の大半を留守にしており、その影響からか母親はギャンブル依存症になってしまい、弟の食事の面倒はもちろん、母親の分まで黒岩氏が毎日面倒を見ていたそうです。勉強に割ける時間も少なく「落ちこぼれ」だったそうです。
その強烈なコンプレックスの中で、キャベツの千切りの実演は大きな自信となったのです。そのとき後ろを振り返ると、自分の母親も涙を流して喜んでいて、「こんなに人を喜ばせるのが料理なんだ。お母さんをもっと喜ばせたい」と思い、料理人を目指したのです。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "内から湧き出る「志」が逆境をプラスに転換できる ~レストラン「ル・クロ」①~"

List   

2018年04月26日

企業は本当に伸び代のある人材=非大卒人材を求めている!

実際に社会に出て働いた人であれば、高校や大学での勉強がほとんど役に立たないことを実感ベースで知っているかと思います。
企業の人材採用担当であればなおさら。
AIを始めとして技術が進歩してきている現代、どの業界でも生き残りをかけての闘いが激しくなっています。

生き残れる企業・勝ち続けられる企業とはどのような企業なのでしょうか?
私は『人材力』のある企業だと考えています。
人材力とは、社員一人一人の『人間力(追求力や関係力・充足力)』の結集したもの。
どの企業も、どの組織でも、人材が全て。

多くの若者が就職活動をしている頃かと思いますが、企業の採用担当は応募学生に何を期待していると思いますか?
学歴でしょうか?TOEIC等の試験の結果でしょうか?学校の成績でしょうか?
私はそのいずれでもないと思います。

どの企業の採用担当者も、社会に出て活躍できる人=『人間力の伸び代のある人』を求めているはずです。
ではそんな力は高校や大学にいかないと見につかないのでしょか?
答えは、「NO」ですm051.gif
むしろ、高校や大学で試験(テスト)を経験すればするほど、どんどんどんどん「暗記脳」や現実を直視しない「捨象能」に侵されていくでしょう。
人間力は決して数値では測ることはできないのです。現代は「人そのもので評価される時代」。

そんな社会潮流の中で、人材採用市場において『非大卒』の需要が日に日に高まっています。

株式会社ハッシャダイ https://hassyadai.com/ では、「ヤンキーインターンシップ」として地方の非大卒人材の支援を行っています。
ヤンキーインターンシップを通して成長した若者は、新卒の新入社員よりもはるかに仕事ができるといいます。
ここしかないと腹をくくっていること、仲間に対して素直なこと、主体的に追求を行えることが非大卒の魅力といえます。

photo01

株式会社VAZ https://vaz.co.jp/ では、「第0新卒」として中卒・高卒・専門卒・高専卒・大学中退の人を対象に就職支援をしています。
実は非大卒は、18~22歳人口の半数を占めるといわれています。
漢字書けなくでも、複雑な数学ができなくても、「考える力」があるといいます。
600IMG_1544

非大卒の採用が進み、今後更に社会は本来の可能性に気付いていくはずです。
もし高校生の方で、“なんとなく・就職に有利だから”という理由で大学に通おうとしている方がいたら、立ち止まって考えてみてください。
社会に出て必要な力は何か。
それが大学にいかないと身に付かないのかを。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "企業は本当に伸び代のある人材=非大卒人材を求めている!"

List   

2018年04月12日

職人の世界に学ぶ~見習い=見て習うこと~

4月になり、この春から新入社員としての新たなスタートをきった人がたくさんいるかと思います。
私も新入社員の頃は、一つ一つのことが新しく学ぶことばかりで、それが楽しくもあり、大変でもあったことを覚えています。
今もその感覚は変わりませんが、大きく変わったのは、学ぶこと=楽しい!という感覚が圧倒的に大きくなったこと。
新入社員として、期待と不安を抱きながら働きはじめた方へ少しでも参考になればと思い、
新人の心得を紹介します。

よく職人の世界では『見習い』という言葉を使います。
『見習い』というと、「半人前」といったイメージを思い浮かべるかと思います。
ですが、そもそもの『見習い』の意味は、文字通り「見て、習うこと」なのです。
何を当たり前のことを。と思うかも知れませんが、実はこれがすごく重要。
職人の世界では新人は、徹底的に先輩社員を注視し、その働く姿を見て、真似をし、技術を肉体化していきます。

『見習う』=『注視→→真似→→肉体化』
これが成長への一番の近道なのです。

20170127110536

新入社員として仕事をはじめると、様々な壁に突き当たることになるでしょう。
そんな時にぐるぐると悩んでマイナス思考にならずに、壁を乗り越えていくためにも、まずは身近な先輩社員の真似をしてみてください。
現代、西洋化が進んだ日本では、集団性<個人 という意識が強くなりがちで、誰かの真似よりも個人を尊重してicon_sad.gifとなりがちですが、
人間はそもそも集団として生き延びてきた生き物。
集団の中の一人一人が力をつけていくためには、力のある仲間の真似をするのが一番の近道。それは今も変わりません。

仕事の姿勢でも、お客さんとのやり取りの仕方でも、技術的な部分でも、『注視→真似→肉体化』を繰り返していくと、
できることがどんどん増えていきます。これが新しいことを学ぶということ。
仕事をしていて「楽しい!icon_biggrin.gif」と思える瞬間の一つです。

真似るためには、相手を知ること。相手を知るためには、相手に自分を開いていくこと。
ハダカになって、仲間に身をゆだねることが大切です。
そうすると、たとえ壁にぶつかったときも、それをどう乗り越えればいいかがすぐに見つかるはず。

真似る=学ぶ=楽しい!という感覚を大事に一年間過ごしてみてください。
きっと、自分も周りも驚くほど楽しく働いている姿が待っているはずです。

<新社会人以外の社会人へ>
見習い=見て習う というのは、新人に限った話ではありません。
ある町工場では、60歳を過ぎたベテランが「俺はまだまだ見習いだ」と、日々年下の後輩や部下から新しい技術を学んでいるといいます。
そんなベテランが誰よりも活力を持って働いているという事実もあります。
いくつになっても見習いでいれるのです。見習いでいていいのです。
仕事は一生追求。
活力持って働き続けるためにも、新入社員の真似対象でありつつ、自身も若手の真似をしてみてください。
きっと、上の世代も下の世代も関係なく、全世代が活力をもった組織となるはずですm051.gif

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "職人の世界に学ぶ~見習い=見て習うこと~"

List   

2018年04月12日

日本企業の特徴 ~技術の継承が人材育成力をもたらし老舗企業になっていく~

以前、日本の老舗企業を紹介しました。

老舗企業大国日本① 貴金属の声を聴く田中貴金属工業
老舗企業大国日本② 米の持つ力を引き出す勇心酒造
老舗企業大国日本③ 木ロウ技術をコピー機に取り入れたセラリカNODA

そこには老舗企業になるべくしてなっていった、いくつかの共通点があります。それは老舗企業のみならず日本の企業の特徴ではないか、と考えています。「世界が賞賛する日本の経営」(育鵬社:伊勢雅臣著)を参考にしながら、その特筆すべき3つの特徴を押さえていきます。

まず特徴の第一として、老舗企業の多くは箔粉技術や醸造・発酵技術など、伝統技術を現代社会で必要な製品に転用している、という点。時代が進むに連れて、人々の生活様式も変わっていくのに、旧来の商品にしがみついていたら、企業は時代の波を乗り越えられなかったでしょう。「伝統は革新の連続」という言葉がありますが、その革新を続けてきた企業が、老舗として今も続いているのです。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "日本企業の特徴 ~技術の継承が人材育成力をもたらし老舗企業になっていく~"

List   

2018年04月04日

おもてなしの心を継承していく ~浜野製作所~②

浜野製作所の経営理念は「『おもてなしの心』を常に持ってお客様・スタッフ・地域に感謝・還元し、夢と希望と誇りを持った活力ある企業を目指そう」というもの。実はこの経営理念は、2000年に起きたもらい火による火事で、工場が全焼したときの思いが込められています。
今回も『人に喜ばれる仕事をしよう』(坂本光司著:WAVE出版)を一部引用して紹介します。

2000年6月30日火事が起きたのは午前10時頃。出火後すぐに浜野社長は、「うちも全焼する」と直感し、すぐさま近くの不動産屋に駆け込みます。「今日の午後出荷しなくてはならないものがある。お客様に迷惑をかける前に、どこか移動できる工場を貸して欲しい」。不動産屋社長は方々に電話し、元皮革工場を紹介します。さらにその女性オーナーも見ず知らずの浜野社長に「前金も契約手続きもいらない。とにかくお困りなんだから、今から使いなさい」と温かく対応してくれたのです。

「地域の皆さんにお世話になって応援してもらい、助けていただいて、今の浜野製作所がある」

浜野社長は、この件をきっかけに地域への想いを強めたのです。さらに火災で生産がままならないにも係らず、契約を打ち切らず、中には通常の1.5倍の発注量を出した取引会社もありました。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "おもてなしの心を継承していく ~浜野製作所~②"

List   

2018年03月21日

“脱”下請でクライアントの想いを直接受け止める ~浜野製作所~①

株式会社浜野製作所は、東京都墨田区にある板金等の加工会社。今年3月に経産省から「地域未来牽引企業」の認定を受けるなど、ものづくりのまち「墨田区」で、特に精力的な存在として知られています。
創業は1978年。当時は下請け、孫請け、いや5次、6次の下請け会社でした。それが現在のように発展したのはなぜでしょうか?そのきっかけとなるエピソードをどうぞ。『人に喜ばれる仕事をしよう』(坂本光司著:WAVE出版)を一部引用して紹介します。

未だ下請業務に明け暮れていたある日、浜野慶一社長が営業から戻り、メールをチェックすると、珍しく個人からのメールがありました。内容は「既存の鉄パイプの加工と新たな鉄パイプの加工をいくつかお願いしたい」という一方変わった依頼。その後、メールの差出人から電話が入り、よくよく聞いてみると

「今度6歳になる娘の誕生日に、加工した鉄パイプをプレゼントしたい」

「ん? どういうこと?」

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "“脱”下請でクライアントの想いを直接受け止める ~浜野製作所~①"

List   

2018年02月21日

老舗企業大国日本③ ~木ロウ技術をコピー機に取り入れたセラリカNODA

株式会社セラリカNODAは、会社としての創立は昭和31年だが、創業でいえば天保3(1832)年で、既に185年もの歴史を持つ老舗企業です。福岡で木ロウ(木蝋・もくろう)の製造と販売を営んできた、この老舗企業について「世界が賞賛する日本の経営」(伊勢雅臣著:育鵬社)を一部引用して、老舗企業から学ぶべきポイントを抽出したいと思います。

木ロウはウルシ科のハゼの木などの実に含まれる脂肪分を抽出して作られ、ロウソクや石鹸、鬢付け油に用いられました。近代に入ってからは男性整髪料ポマードの原料としても使われてきましたが、昭和40年代半ばにヘアトニックなどの新しい整髪料が登場すると家業は危機に瀕したのです。

丁度その頃、先代社長が急逝し、広島大学で情報行動学を学んだ息子の野田泰三氏が、急遽会社を担うことになりました。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "老舗企業大国日本③ ~木ロウ技術をコピー機に取り入れたセラリカNODA"

List   

2018年02月14日

老舗企業大国日本② ~米の持つ力を引き出す勇心酒造

今回取り上げる香川県の勇心酒造株式会社は、安政元(1854)年創業で、既に150年以上の歴史を持ちます。現在の当主・五代目の徳山孝氏が30歳の若さで、勇心酒造を継いだ時、清酒業界は既に斜陽。市周りの老舗の造り酒屋が次々と倒れていった。そんな中、東大大学院で酵母を研究した徳山氏はコメと醸造・発酵技術を結びつけて、付加価値の高い商品を作ろうと考えたのです。今回も「世界が賞賛する日本の経営」(伊勢雅臣著:育鵬社)を一部引用して、老舗企業から学ぶべきポイントを抽出したいと思います。

「お米の場合、清酒や味噌、醤油、酢、みりん、あるいは焼酎、甘酒といった非常に優れた醸造・醗酵・抽出の技術があるんですけれども、明治以降、新しい用途開発が全くと言っていいほどなされていなかった。つまり、近代に入ってから、お米の持つ力を日本人は引き出してこなかった。(中略)
近代科学が行き詰まっている今だからこそ、米作りのような農業と醸造・醗酵の技術とをもう一度リンクさせて、付加価値の高いものを作ろうと、お米の研究に取り掛かったわけです。」(勇心酒造 当主 徳山孝氏)

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "老舗企業大国日本② ~米の持つ力を引き出す勇心酒造"

List   

2018年02月07日

老舗企業大国日本① ~貴金属の声を聴く田中貴金属工業~

終身雇用制は日本企業の特長の一つ。かつて「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助が始めた制度と言われています。この制度のマイナス面は、従業員が守られている意識から会社にぶら下がり、内向きな志向で「会社の常識が社会の非常識」など閉鎖的で不活性な体制を生み出しやすい点にあります。
しかし一方で技術・技能を長期に亘ってじっくり育て、組織にそれを塗り重ねていく良さもあります。日本が世界で群を抜く「老舗企業大国」であるのは、組織内に塗り重ねられた技術・技能にあるのではないでしょうか。
今回は「世界が賞賛する日本の経営」(伊勢雅臣著:育鵬社)を一部引用して、老舗企業から学ぶべきポイントを抽出したいと思います。

日本には創業百年を超える老舗企業が、個人商店や小企業を含めて10万社以上あると推定されています。その中には飛鳥時代の西暦578年に設立され1440年の歴史を持つ建築会社「金剛組」、西暦718年創業で1300年も続く北陸の温泉旅館「法師」など千年以上の老舗企業も少なくありません。
それに比べてヨーロッパ最古の企業はイタリアのベネチアグラスのバロビエ・トーゾ社で創業1295年で723年の歴史。韓国では俗に「三代続く店はない」と言われており、せいぜい創業80年の歴史の会社が幾つかあるにすぎない。中国でも世界最大の漢方薬メーカー「北京同仁堂」は1669年の創業くらいなので、日本企業のすごさが際立っています。

さらに興味深いのは、日本の100年以上の老舗企業10万社のうち、45000社ほどが製造業であり、その中には伝統的な工芸品分野ばかりでなく、携帯電話やコンピューターなどの情報技術分野やバイオテクノロジーなど先端技術分野で活躍している企業も少なくないこと。時代の変化に対応することが生き残り続ける企業の条件とも言えるのです。

そんな企業の一つが東京の田中貴金属工業。明治18(1885)年には白金の皇后製品としての国産化に成功。以来、貴金属の売買と加工を二本柱としてやってきました。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "老舗企業大国日本① ~貴金属の声を聴く田中貴金属工業~"

List