2015年07月28日
共同体と死生観~「自分の中に光がある」一神教の神を持たない人々~
日本人にとって神さま仏さまとは何なのか?宗教学者で人類学者の中沢新一さんの講演から、その一部を紹介します。中沢さん自身の経験と洞察を踏まえて面白く語られた内容です。
続きを読む "共同体と死生観~「自分の中に光がある」一神教の神を持たない人々~"
- posted by 岩井G at : 18:30 | コメント (0件) | トラックバック (0)
☆ランキング☆
最新記事一覧
最新コメント
最新トラックバック
|
2015年07月28日 共同体と死生観~「自分の中に光がある」一神教の神を持たない人々~日本人にとって神さま仏さまとは何なのか?宗教学者で人類学者の中沢新一さんの講演から、その一部を紹介します。中沢さん自身の経験と洞察を踏まえて面白く語られた内容です。 続きを読む "共同体と死生観~「自分の中に光がある」一神教の神を持たない人々~"
2015年07月14日 地域共同体の再生 第7回「 植物と微生物による発電法 」まったく新しい自然エネルギーに注目地域のエネルギー自給の取り組みを紹介するシリーズ。既存の大規模電力会社を使わずに、自分達で自ら使うエネルギーを自給できる取り組みを紹介してきました。しかし今はまだ、太陽光パネルのような、どうしてもコストばかりかかり、非効率な技術に頼らざる得ない状況でした。しかし、それを解決する新しい発電手法に注目が集まっています。 過去の記事はこちら 第1回~プロローグ~ 続きを読む "地域共同体の再生 第7回「 植物と微生物による発電法 」まったく新しい自然エネルギーに注目"
2015年07月08日 地方紙の研究 ~河北新報編②~ 「オリザの環」で東北を根っこから固め直すTPPでも大きな話題になっている日本の主食であるコメ。このコメを一つの商品として市場社会の中で捉えるのではなく、もっと根っこから捉えようとしたのが河北新報でした。今回も月刊「潮」が1998年から3年程連載していた「地方紙の研究」(潮出版社)のうち『河北新報』部分を一部引用して、地方紙が取り組んだ日本の根っこ部分に焦点を当てた様子を見ていきましょう。
東北のコメ、日本のコメ、という狭い枠に囚われず、地球規模の視点を、失礼を承知で言えば“たかが地方紙”が提起しているところが画期的です。むしろ地方紙の自由さ、自在さを最大限活かした企画といってイイかもしれない。 続きを読む "地方紙の研究 ~河北新報編②~ 「オリザの環」で東北を根っこから固め直す"
2015年07月01日 地方紙の研究 ~河北新報編①~引き継がれる土着の心前回のプロローグに続いて、今回から「地方紙の研究」(潮出版社)を引用して、普段馴染みの薄い私たちにも分かる地方紙の熱い歴史と特徴を取り上げてみましょう。河北新報は宮城県仙台市に本社のある河北新報社の発行する日刊紙で、発行部数は朝刊で約45万部と言われています。記事そのものは1998年のものですが、地元の人たちも実は内容については初耳の部分もあるかもしれません。それでは宮城県のみなさんも是非どうぞ。
続きを読む "地方紙の研究 ~河北新報編①~引き継がれる土着の心"
2015年06月25日 地方紙の研究 ~ プロローグ前回、堀江貴文氏が地方紙に注目する記事を紹介しました。その約20年前に、実は社会的にも地方紙が注目されたことがあります。月刊「潮」が1998年から3年程連載していた「地方紙の研究」(潮出版社)がそれで、鎌田慧氏の著書です。その内容を引用紹介し、当時の可能性を再確認しながら、これからのマスコミの在り方を考えてみたい。今回はその本の「あとがき」を紹介し、鎌田氏の問題意識を確認してみましょう。
ここを間違えてはならない。文化が新聞を必要とするのである。決して新聞が文化を作るなどと思い上がってはならない。
2015年06月16日 共同体と死生観 ~江戸期までの日本人の死生観~子育てに見る情愛の深さや、幸福感に溢れ世の中の悲哀を感じさせない笑い、鳥獣と人間との近しい関係など、江戸期の文明には際立った特徴が見られます。それらの江戸期までの日本文明が持っていた特徴と、自他の不運や不幸を殊更に嘆く事をしない死生観との強い連関を感じます。
前回記事 続きを読む "共同体と死生観 ~江戸期までの日本人の死生観~"
2015年06月02日 地域共同体の再生 第6回 「電力会社の電気は要りません!」自家発電で晴耕雨読の日々をおくる夫妻に聞く、これからの電力自給のありかた地域のエネルギー自給の取り組みを紹介するシリーズ。今日は、電力会社の電気を買わずに、自宅で発電した電気だけで生活しているご夫婦を紹介します。なんだかとても楽しそうですね。 画像はこちらからお借りしています。 過去の記事はこちら 地域共同体の再生 第1回~プロローグ~ 続きを読む "地域共同体の再生 第6回 「電力会社の電気は要りません!」自家発電で晴耕雨読の日々をおくる夫妻に聞く、これからの電力自給のありかた"
2015年05月28日 情報スピードはネットには適わない!新聞は地方紙としてのソーシャルメディアに収斂せよ!あのホリエモンこと、堀江貴文氏が地方紙に注目していたのをご存知でしょうか。 続きを読む "情報スピードはネットには適わない!新聞は地方紙としてのソーシャルメディアに収斂せよ!"
2015年04月23日 地域共同体の再生 第5回~ご当地電力が続々誕生! 人を育て、コミュニティを育てる「まちエネ大学」~今、日本の様々な地域で、エネルギー自給の取り組みが活性化しています。当ブログでも地域共同体の再生が期待される動きとして注目してきました。多くのプロジェクトは、既存の大規模エネルギー産業には無い新しい特徴を持ち、各地域で主要な役割を担っています。 そして、エネルギー自給を起点として、地域の人材育成そのものに力を入れた取り組みも始まっています。それは自らの生きる場を自らの手でつくる自給の動き。地域の電力自給と人材育成を重ね、コミュニティを育てる取り組みを紹介したいと思います。 過去の記事はこちら 地域共同体の再生 続きを読む "地域共同体の再生 第5回~ご当地電力が続々誕生! 人を育て、コミュニティを育てる「まちエネ大学」~"
2015年04月16日 新聞の歴史とこれから⑭~これから求められる新聞媒体について~インターネットの登場により、私たちは与えられた情報を受け入れるだけの受動的なスタンスから、自ら能動的に情報を検索し、発信するスタンスへと大きく切り替わりました。さらにそれらの情報から新しい可能性を探索し実行していく、自考スタイルへと発展しつつあります。この自考スタイルを推進していくためには、人々の社会的問題意識や、古い私権観念に毒されていない潜在意識を刺激する情報が必要だと考えています。 しかし一方でインターネット上での情報の信憑性については、まだまだ改善の余地があります。それは情報収集や発信の目的が、自己の都合や願望、正当化に偏る、言わば“自分”発であり、皆にとって有益な情報や皆の為の発信となっていないからです。確かにネット上には、一面的で断定的な情報や故意に捻じ曲がった情報も散見されます。 これらの問題意識を下敷きにして、これからの情報社会を生きる視点で、新聞という媒体を検証してみます。 続きを読む "新聞の歴史とこれから⑭~これから求められる新聞媒体について~"
|
Blog内検索オススメ冊子管理人へのメッセージPROFILEカレンダー
カテゴリーブックマークArchives協賛 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||