☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2012年12月10日

共認時代における人材育成とは?~前編~

121212%E5%B2%A9%E4%BA%95%EF%BC%A7%E4%BA%BA%E6%9D%90%E8%82%B2%E6%88%90%E3%80%80%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg
画像はこちら
前回までは、さまざまな業界を取り上げ、歴史や現在の課題、今後の可能性などを扱ってきました 🙂
日本の建設産業、都市の未来はどうなる?(前編) (後編)
環境産業の可能性はどこにあるのか?(前編) (後編)
情報通信産業に期待されることは?(前編) (後編)
日本のものづくり 製造業はどうなる?(前編) (後編)
日本の医療・介護業界はどうなる?(前編)(後編)
日本の農業の可能性はどこにあるのか?(前編)(中編)(後編)
共認時代の金融機関の役割は?(前編)(中編)(後編)
地方自治は今後どうなるのか?(前編)(中編)(後編)
1970年の豊かさの実現に伴う物欲の低下、消費意欲の衰退により、市場は縮小過程に入りました その後、日本ではバブルの形成と崩壊を経験し、2008年のリーマンショック=世界規模でのバブル崩壊を経て、経済の縮小は誰の目にも明らかなものとなりました。市場縮小の現実はもはや誤魔化しきれなくなっており、各業界・企業は厳しい淘汰圧力に晒されています
今年も、パナソニック、シャープ、ソニーなどの大企業が巨額赤字を計上し、もはやどんな一流企業であろうと安泰とはいえません 😥 各企業は大規模なリストラを進め、人件費を削ることで黒字額をなんとか確保しようとしていますが、行き詰まりは明らかです
日本を代表する大企業ですらこのような状況であり、規模の大小を問わず、企業は同じような状況に置かれています
各企業の経営者は、人材育成が重要であるという認識を持ってはいますが、目先の利益確保という圧力の中で、思うように人材育成に注力できていないのが実態です
また、人材育成といっても、旧来の講習会形式や自己啓発のような研修では思うような成果が上げられておらず、その効果が見込めないこと、つまり人材育成に対する答えがないことも、力を入れて取り組めない原因となっています
しかし、企業経営者が人材育成の重要性を心底では感じているように、企業内でどのようにして社員の活力を高めていくか、どのようにして前向きな空気をつくり出していくかというのは、生き残りをかけた企業にとって、非常に重要な課題であることは間違いありません
そこで、今回は、「共認時代における人材育成」を扱います 😀

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "共認時代における人材育成とは?~前編~"

List   

2012年12月08日

活力と一体感を生み出す類グループの社内ネット紹介第17回~社内ネットを導入してから軌道に乗るまで(M社編)~

「株式会社M 経営者の方の社内ネットへの想い」
社内ネットは、例えるなら『大鍋』のようなもの。皆で美味しくつくる料理。みんな、素晴らしいものを持っている。だから、それを自分だけのものにしないで、目の前の大きな鍋に入れよう。それで誰かが助かるかも知れないし、感謝されるかも知れない。助かった人は自分が美味しいものを食べさせてもらってばかりじゃ悪いから、自分も何かで貢献しようと美味しい具材を入れるようになると思う。そうすれば、ひとりで美味しい鍋をつくって、皆の力で美味しい鍋にすれば、一瞬でみんなのレベルも上がるし、経験値も上がる・・・・・・社内ネットをそういう智慧と感謝の場になれると思う。
私は、新概念勉強会に参加して、社内ネットを始めてから、改めて、諦めかけていたチームワークづくりの会社をやろうと決心できた。
これは類グループの社内ネットを導入した経営者の方の喜びの言葉です 😀
今回は、M社が社内ネットを導入して、どのような過程を経て、この喜びに至ったのかを紹介します
%E9%8D%8B%E5%8A%A0%E5%B7%A5.jpg

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "活力と一体感を生み出す類グループの社内ネット紹介第17回~社内ネットを導入してから軌道に乗るまで(M社編)~"

List   

2012年12月07日

『社会人の知恵袋』シリーズ9~入社3年目~


こんにちは 😛
今日職場で、犬派か猫派かで盛り上がったのですが、私はどっちも特に・・・で決められず
ま、人間が一番面白くて可愛いということで 😉
それではさっそく、『社会人の知恵袋』シリーズ第9弾です
入社して3年。
後輩指導もちょっと慣れてきて、お兄さん役・お姉さん役が板についてきた頃でしょうか
仕事では、全体の中での位置づけや先輩たちの仕事ぶりがなんとなく掴めるようになって、視野も充足イメージも広がってくる時期ですね
周りの人たちも、そんな様子をよく見てくれていて、さらなる期待をかけ始めてくれているはず
上司ヌキで課題や場の運営を任される場面が増えてきたのではないでしょうか 😀
でもね、実際やり始めてみると、これがなかなか上手くいかないんです
真似してみても、しっくりこない。
期待は掴めているんだけど、スムーズに体が動かない。
無理してる気がして、向いていないって思ってしまう。
等々、こんな感覚、ありませんか?
言うなれば、お父さん役を頑張っているお兄ちゃん や、お母さんを頑張っているお姉ちゃん みたいな感じ。
なんとなく、ふわふわして、確信も感じられなくて、不安なんですよね
でもね、実は、それは当たり前なんです
だって、その感覚こそが成長してる証拠でもあり、その繰り返しこそが実現のために不可欠な過程なんですから

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "『社会人の知恵袋』シリーズ9~入社3年目~"

List   

2012年12月07日

『共同体経営とは?』4~人類の統合様式 ②私権原理・序列原理

%E8%A1%A8%E7%B4%99.GIF
みなさん、こんにちは。
今日の記事は「共同体企業とは何か?」の5回目の記事です。本シリーズではこれまで、
新シリーズ『共同体経営とは?』~プロローグ~
『共同体経営とは?』1~遺伝子の共同体~
『共同体経営とは?』2~群れのもつ意味を探る~
『共同体経営とは?』3~人類の統合様式①共認原理
と見てきました。
私たち人類がもつ「共同性」について、起源まで遡ってより深く理解する試みです。前回の記事でやっと人間まで進化しました。
共認機能を頼りに、自集団のみならず他集団とも友好関係を築いてきたご先祖様。この回では、そこに大きな転機が訪れます。ご先祖様は、どんな道をたどるのでしょう。大集団となった人類の、現在までつながる道筋です。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "『共同体経営とは?』4~人類の統合様式 ②私権原理・序列原理"

List   

2012年12月06日

業界分析と展望シリーズ ★総集編☆.。.:*

%E6%A5%AD%E7%95%8C%E5%88%86%E6%9E%90%E3%81%A8%E5%B1%95%E6%9C%9B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%90%E7%B7%8F%E9%9B%86%E7%B7%A8%E3%80%91%E3%80%80%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg
今回は、約半年にわたって追求してきた「業界分析と展望」シリーズの総集編をお送りします 🙂
「建設・都市」「環境」「情報通信」「製造・ものづくり」「介護・医療」「農」「金融」「地方自治」と8つの領域・業界を扱ってきましたので、ダイジェストで紹介します
それぞれの業界が辿ってきた歴史を紐解いた上で、市場縮小の時代に生き残ってゆくための照準はどこにあるのか、あるいはこれからの共認時代に向けてどのように変わってゆくべきか、追求を重ねてきました
どの分野においても、全ての根本にあるのは「これからの社会的期待=意識潮流をどう読むか」という点であり、そのためにもこれまでの常識、市場主義(利益第一、市場拡大=経済成長絶対)、民主主義などの固定観念からの脱却がカギになります
現在我々が直面している時代は、かつてなかったような大転換期です
今回のシリーズでは、大胆な未来予測と、既存の業態・業界の枠を超える「業態革命」の方向性を追求してきました 一人でも多くの方に読んでいただければ幸いです

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "業界分析と展望シリーズ ★総集編☆.。.:*"

List   

2012年12月02日

『共同体経営とは?』3~人類の統合様式①共認原理☆*:・°

%E5%85%B1%E8%AA%8D%E5%8E%9F%E7%90%86%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg

これまで見てきたように、一貫して 「群れる」 ことによって進化した生物の歴史ですが、
私たち人類の歴史はどうでしょうか 🙄

この回では、人類の歴史を遡ってみてみたいと思います

人類500万年の歴史を貫いた統合原理がそこに、脈々と受け継がれているのです

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "『共同体経営とは?』3~人類の統合様式①共認原理☆*:・°"

List   

2012年12月01日

地方自治は今後どうなるのか?(後編)

%EF%BC%92%EF%BC%94%EF%BC%8E%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%8E%EF%BC%91%E5%B2%A9%E4%BA%95%EF%BC%A7%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%87%AA%E6%B2%BB%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg
画像はこちら
地方自治は今後どうなるのか?(中編)では、日本の江戸時代~現在までの地方自治の変遷を見てきました。その中から以下のポイントが見出されました 😮
かつては村落共同体の中に、本当の意味での自治=自主管理が当たり前のものとして存在していた。
市場拡大、個々の豊かさ追求により、自主管理共同体は解体され、私権追求によって失われてきた利害調整や自給の機能を行う機関として現在の自治体が登場してきた。
「地方自治、地方分権」はタテマエであり、自治体の本質は市場拡大を支援する機関。
市場化の根底には、戦後、教育やマスコミを通じて民主主義が刷り込まれ、あたかも民が主となり自治に参加しているかのように洗脳され誘導され続けてきた。
現在の自治体(行政)と企業、家庭の関係は、企業、家庭は行政に税金を支払い、ただぶら下がっているだけの関係でしかありませんが、このような、市場拡大と民主主義を大前提とした私権の枠組みから脱却し大衆の期待に応え、充足と活力を生みだすことができる仕組みへの転換が必要だといえます。
大衆も民主主義の騙しに気がつきはじめ、大衆からも抜本的な自治体の改革に対する期待も大きくなっており、現在の自治は、その存在意義を問われるところまできています。
後編では、これからの自治の姿とその萌芽となる事例を紹介していきます。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "地方自治は今後どうなるのか?(後編)"

List   

2012年11月21日

成功を導く確かな理論~共同体類グループの事例25『こいつらとだったら勝てるかも!』という仲間プラス視~

こんにちは
“リーダーは頑張っているのに、チームの一体感が足りない・活力が上がりきらない”という状況ってありませんか
今回は、そんな状況から脱し、さらに上位の課題に向かえるようになった事例をご紹介します
自ら率先して成果を上げてきたAさん
今までは、自分に与えられた課題は勢い良く進めたり、どんどん盛り上げてお客さんを巻き込み、成果を出していました
%E5%84%AA%E7%A7%80
だから、今まで以上に高い成果が求められる重大なプロジェクトのリーダーを任されたのです。その課題は、今までと同じようなやり方ではうまくいかないものでした。
そのプロジェクトの重要会議で、Aさんが一人でしゃべり続けてしまったり、何度もメンバーと課題の確認をしているはずなのに課題が進まなかったり、居眠りをしている人がいたりと全体の参加度が下がっていました 😥
プロジェクトメンバー間の一体感がなく、みんなの活力が上がりきらないなぁと感じると同時に、日に日にAさんの元気がなくなっていったのです

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "成功を導く確かな理論~共同体類グループの事例25『こいつらとだったら勝てるかも!』という仲間プラス視~"

List   

2012年11月19日

【企業NW:大阪合同女子会】第1回報告~大成功~(≧▽≦)/☆+゜

東京に引き続き、大阪でも『合同女子会』が開催されました~☆+゜
さっそく、開催報告しま~す♪
開始の15分前には皆が集合☆
7階ネットサロン室に移動しつつも、もうおしゃべり開始♪
Yさんが、みねこ(嶺山)とご近所♪で しかも、設計室の佐藤さんの奥さんとママ友ということが判明し、一気にみんなの親近感がUP↑↑し、最初から場が暖まってとってもいい感じになりました。
たまちゃん(玉垣)の「今日のお弁当紹介♪」を挟んで(おいしいお寿司をゆっくりいただきました~☆)、そしてまずは予定していた自己紹介へ。
兄弟姉妹構成で
「あ~、長女っぽい(笑)」
「女姉妹がいると普段の会話に出てくるよね!だから分かるねん!」
「Tさんってさっきからずっと「うん、うん♪」ってみんなの話を聞いてくださっているから、お姉ちゃんでしょ~(^▽^)」とか、
大いに盛り上がりました♪
(また、このときにYさんが、「当てっこしよう♪」って乗ってくださったのもとっても嬉しい☆Yさん、素敵)

s1.jpg

お昼ご飯がひと段落すると、「女子会に期待していること」にテーマを移行しようとしたところ、Yさんから「この会を始めた経緯というか、趣旨を教えてほしいです♪」と聞いてくださり、自然とこの場の課題共認がテーマに☆

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "【企業NW:大阪合同女子会】第1回報告~大成功~(≧▽≦)/☆+゜"

List   

2012年11月15日

『共同体経営とは?』2~群れのもつ意味を探る~

「遺伝子の共同体」では、私たち人類の持つ共同性の起源を見てきましたが、今回は生物が本能的に持つ「群れのもつ意味」を探っていきたいと思います。

%E7%BE%A4%E3%82%8C%EF%BC%88%E6%B8%8B%E8%B0%B7%EF%BC%89.jpg
画像はこちらからお借りしました

%E7%BE%A4%E3%82%8C%EF%BC%88%E9%AD%9A%EF%BC%89.jpg
画像はこちらからお借りしました

私たち生物が誕生してから40億年。
これまで生物はさまざまな外圧に対して適応戦略を打ち出すことで進化し、生き抜いてきました。
つまり、全ての生物は外圧適応態であり、今生きている生物たちは外圧適応に成功してきた種ということです。
実は、この適応の歴史が群れの歴史そのものなのです。

いきなり適応の歴史が群れの歴史なのだと言われてもしっくりこないですよね。

例えば、私たち人類は群れることで生きています。家族という群れの中で助け合い、会社という群れの中で共に仕事を作り上げ、国や世界という大きな群れの中で互いに養い合って生きいています。
もちろん人類だけに限らず、草食動物や小動物、魚、昆虫なども群れを作り、外敵に対抗しながら、子孫を残しています。
一方で、熊などのように群れを作らない種もいます。しかし、もっと注意深く見ていくと、実は、熊も生物が群れることで生きることができているのです。さらには、その群れを形成している一個体を見ていくと、その個体も生物が群れることで生きることができているのです。
つまり、“群れ”が階層的に重なって生物が形作られている訳ですね。

その階層化がまさに生物進化=適応の歴史の痕跡であり、階層毎に異なる “群れ” =統合様式があったことを教えてくれています。統合様式とは詰まるところ「生死を分かつほどの外圧に対して、どう生き延びるか?」の命題に対し、生物が出した答えであり、その時代の生物の適応戦略を現しているものです。つまり、私たち生物は、祖先の生物たちが出した答えの集合でできているのです。

こう見ていくと、それぞれの階層毎の“群れ”=統合様式がどんなものだったのか気になって来ますよね 😉
それでは、順を追ってもう少し詳しく群れの歴史を見ていきたいと思います。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "『共同体経営とは?』2~群れのもつ意味を探る~"

List