2013年01月10日
『共同体経営とは?』7~市場社会の常識を打ち破って登場した共同体企業 類グループ
さて、前回の記事では「日本的経営とは?」~特徴と歴史~について分析してきましたが、一方で近代・市場化の波に飲まれて、企業文化も大きく変わってきた歴史があります。特に戦後、高度経済成長期には、巨大資本の元で閨閥を軸とした金貸しネットワークが形成され、大企業を中心とした欧米型の資本主義・個人主義を標榜した企業体質へと変遷して行きました。
結局のところ、市場社会の繁殖は共同体破壊の歴史そのものであり、縄文体質を色濃く残してきたここ日本においても、経済成長の実現と引換に、都市化、核家族化が進行し、日本的経営ではグローバリズムに対抗出来無い、といった状況へと追い込まれていったのです。考えてみれば当然かもしれません。
そもそも、共同体の規範に照らせば、同類=仲間であり、仲間同士が争うことを抑止する事で集団を維持してきた歴史しかありません。常に集団第一であり、だからこそ他集団をより尊重した贈与の仕組みも出来上がったのです。
ところが、共同性を喪失した自我・私権意識むき出しの略奪集団では、全く正反対の規範が成立してしまいます。私権第一となった存在にとって、同類=敵となります。やるか、やられるか。仲間と闘うことを阻止する術ばかり磨いてきた集団にとって、対抗手段など在るはずもなく、私権時代5,000年の歴史は、一貫して略奪集団によって本源集団が解体されて行く歴史となったのです。市場社会はその延長上にあり、従って「日本的経営」等が敵うはずも無く、市場社会の常識=利益第一、私権第一の強制共認は必然的に追共認されていったのです。
しかし、同類同士を常に敵視するといった歴史が長続きするはずもありません。1970年、物的豊かさの実現と共に、私権の衰弱という新たな社会現象が登場しました。
高度経済成長と共にピークを迎えた労働運動も一気に衰退し、いよいよ社会は大転換期へと突入したのです。この時代潮流の変化をいち早く察知し、集団破壊の流れに対抗すべく登場した企業、それが『共同体 類グループ』の始まりとなりました。
続きを読む "『共同体経営とは?』7~市場社会の常識を打ち破って登場した共同体企業 類グループ"
- posted by kawa_it at : 20:13 | コメント (0件) | トラックバック (0)