2015年04月01日
新聞の歴史とこれから番外編:前島密の足跡②~旧勢力を飲み込むことで郵便事業は一気に広まった
前回は、通信の父である前島密が、実は漢字廃止論者であること、そのために「ひらがなしんぶん」を発刊したことを扱いました。
今回は前島密の中で最も有名な郵便事業の実施について詳細に取り上げていきます。
>・1870年(明治3)に租税権正(ごんのかみ)及び駅逓権正兼務を命じられます。駅逓司とは、役人の旅行や手紙や品物を送る仕事をしているところで、この改革として郵便創業の建議を行いました。(番外編:前島密①)
駅逓権正に就任した前島は「治国の要は通信の快速四達にある」と主張し「新式郵便」の創設を建議しました。それまで飛脚問屋が独占していた通信や運輸の業務を官営事業に切り替えようとします。
江戸時代では飛脚はそれぞれ、幕府の文書を担当する継飛脚と、江戸と大名の地元の通信を担当する大名飛脚、一般庶民が利用する町飛脚にそれぞれ役割分化され運んでいましたが、アメリカの通信制度に習い、官民問わず一緒に伝送するやり方を採用し、大幅なコストダウンと利用者の拡大を図ろうとしたのです。まず試験的に東京-京都間で毎日往復させる案を立案します。
しかし実行前に、政府事業であった鉄道敷設の資金調達トラブルの対応のため、郵便事業から離れ急遽イギリスに渡ることになりました。実はそれも郵便事業を大きく加速前進させるきっかけにもなりました。
続きを読む "新聞の歴史とこれから番外編:前島密の足跡②~旧勢力を飲み込むことで郵便事業は一気に広まった"
- posted by komasagg at : 21:44 | コメント (0件) | トラックバック (0)