☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2015年04月01日

新聞の歴史とこれから番外編:前島密の足跡②~旧勢力を飲み込むことで郵便事業は一気に広まった

前回は、通信の父である前島密が、実は漢字廃止論者であること、そのために「ひらがなしんぶん」を発刊したことを扱いました。
今回は前島密の中で最も有名な郵便事業の実施について詳細に取り上げていきます。
>・1870年(明治3)に租税権正(ごんのかみ)及び駅逓権正兼務を命じられます。駅逓司とは、役人の旅行や手紙や品物を送る仕事をしているところで、この改革として郵便創業の建議を行いました。番外編:前島密①)
一円切手
駅逓権正に就任した前島は「治国の要は通信の快速四達にある」と主張し「新式郵便」の創設を建議しました。それまで飛脚問屋が独占していた通信や運輸の業務を官営事業に切り替えようとします。

江戸時代では飛脚はそれぞれ、幕府の文書を担当する継飛脚と、江戸と大名の地元の通信を担当する大名飛脚、一般庶民が利用する町飛脚にそれぞれ役割分化され運んでいましたが、アメリカの通信制度に習い、官民問わず一緒に伝送するやり方を採用し、大幅なコストダウンと利用者の拡大を図ろうとしたのです。まず試験的に東京-京都間で毎日往復させる案を立案します。

しかし実行前に、政府事業であった鉄道敷設の資金調達トラブルの対応のため、郵便事業から離れ急遽イギリスに渡ることになりました。実はそれも郵便事業を大きく加速前進させるきっかけにもなりました。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "新聞の歴史とこれから番外編:前島密の足跡②~旧勢力を飲み込むことで郵便事業は一気に広まった"

List   

2015年03月25日

新聞の歴史とこれから番外編:前島密の足跡①~日本人の持つ文字文化を継承することも情報媒体の役割である

皆さんは前島密という人物をご存知でしょうか。「日本近代郵便の父」と呼ばれる人で、一円切手の肖像にもなっています。この「新聞の歴史とこれから」シリーズでは「今の配達販売につながる郵便報知新聞の登場」で取り上げた「郵便報知新聞」を作った一人でもあるのです。その郵便報知新聞は現在の読売新聞につながる、日本の新聞界の首領とも言える存在なので、まさに郵便、新聞という情報流通の父と言っても過言ではないでしょう。前島密は様々な事業を実現してきましたが、中には失敗に終わった「事業」もありました。今回は敢えてそれを取り上げてみたいと思います。 まず前島密の郵便事業開始までの略歴ですが、

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "新聞の歴史とこれから番外編:前島密の足跡①~日本人の持つ文字文化を継承することも情報媒体の役割である"

List   

2015年03月10日

共同体と死生観~命の重みを知る営み~

ある調査によると、現在のお葬式は、3人に2人が形式的と感じているらしい。その影響からか、最近では、故人をイメージした、その人らしさを伝えるユニークな葬儀が登場してきている。

例えば、ゲームドラゴンクエストがすきだった故人のために、そのグッズをお供えする。故人のお気に入りの音楽を流す。故人に相応しいお花で送る。など。格式張らず故人のスタイルに合ったお葬式は、好感が持たれ受け入れられつつある。

d10223-1-979279-0

他方、今と昔の死生観の違いも影響しているように考えられる。かつてのお葬式は、どのような世界観を起点としていたのだろうか。

前回記事 生命循環  死を忌み嫌い遠ざける現代社会

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "共同体と死生観~命の重みを知る営み~"

List   

2015年03月04日

新聞の歴史とこれから⑬ ~日本の新聞を支えてきたのは地域密着の販売所である

このシリーズもいよいよ終盤です。過去記事を是非どうぞ!
①専業でも政治主張でもない、企業発の新聞が新しい
②瓦版の普及からみえる日本人の情報への関心の高さ
③新聞の登場とそれがもたらした日本への影響
④日本人による日本語の新聞の誕生と発禁処分
⑤読者の声(評価)が信頼を形成していく
⑥庶民向け新聞の登場と皆で記事を語る場で新聞は浸透していく
⑦発禁・廃刊こそが大衆発の印(しるし)
⑧今の配達販売につながる郵便報知新聞の登場
⑨戦争を契機に新聞社は社会的信用と商売の成功を獲得する
⑩新聞情報は受け皿となる組織内で熟成されて運動へのエネルギーになる
⑪マスコミの「中立」「不偏不党」に騙されるな
⑫新聞衰退は「志」を支配者層に売り渡した必然である

オバマ
さて今回は、これまでの新聞の創生期から一気に現代に飛んで、新聞業界を俯瞰してみましょう。

まず最近社会を賑わせた新聞業界のBIGニュースといえば、2013年8月に起きたアマゾンのジェフ・ベゾス氏による「ワシントン・ポスト紙」買収ではないでしょうか。実は他にもウォールストリートジャーナルや、ロサンジェルスタイムズなどの有力新聞社も既に経営不振により身売り経験があります。 これに対して、日本の新聞社はどうでしょうか?

社団法人日本新聞協会が2014年12月29日に最新の新聞発行部数を発表しましたが、前年度比164万部(3.48%)の減少となり、15年連続の減少傾向と日本でも低迷が続いています。しかし日本では新聞社が吸収合併されたり、倒産したというニュースは余りない。これは新聞が単なる情報紙に留まらない日本の新聞業界の持つ大きな特徴が絡んでいるのです。これをnippon.com(日本の新聞の行方:膨大な「紙」が支えるマンモス総合産業)の記事を参考にして追求していきます。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "新聞の歴史とこれから⑬ ~日本の新聞を支えてきたのは地域密着の販売所である"

List   

2015年02月26日

新聞の歴史とこれから⑫~新聞衰退は「志」を支配者層に売り渡した必然である

このシリーズもいよいよ終盤です。過去記事を是非どうぞ!
①専業でも政治主張でもない、企業発の新聞が新しい
②瓦版の普及からみえる日本人の情報への関心の高さ
③新聞の登場とそれがもたらした日本への影響
④日本人による日本語の新聞の誕生と発禁処分
⑤読者の声(評価)が信頼を形成していく
⑥庶民向け新聞の登場と皆で記事を語る場で新聞は浸透していく
⑦発禁・廃刊こそが大衆発の印(しるし)
⑧今の配達販売につながる郵便報知新聞の登場
⑨戦争を契機に新聞社は社会的信用と商売の成功を獲得する
⑩新聞情報は受け皿となる組織内で熟成されて運動へのエネルギーになる
⑪マスコミの「中立」「不偏不党」に騙されるな

五一五事件
昭和になった頃、日本は第一次世界大戦による好景気の反動で、経済不況と社会不安に襲われます。政府は軍部と右翼勢力の台頭を許し、昭和6年に起きた満州事変と犬養首相の暗殺事件(五・一五事件)で、ついに政党政治の機能を奪われました。
対する全国の大手新聞社は軒並み軍部支持の記事を掲げ、世論を軍国主義へ誘導or軍国主義世論に迎合する路線でしたが、唯一軍部を激しく攻撃し軍人の政治関与に警告をあびせたのが「福岡日日新聞」でした。しかし福岡日日新聞は、久留米師団から投書や本社上空を軍用機で旋回されるなどの威圧を受けることになります。
又、関東防空大演習を批判する記事を書いた「信濃毎日新聞」の桐生悠々氏は、軍出身者からの不買運動などの圧力を受け退社させられました。このように新聞に対する軍部による嫌がらせや右翼分子による暴力事件などが相次ぎました。
続く昭和11年の二・二六事件では、戒厳令のもとで軍部発表以外は一切の報道が禁止され、敢えて報道に踏み切った新聞は検閲され、事件に関する記事は白紙で印刷されるなど、さらに言論統制が厳しくなってきました。今回もガジェット通信「新たに聞く~日本の新聞の歴史」を一部引用して展開していきます。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "新聞の歴史とこれから⑫~新聞衰退は「志」を支配者層に売り渡した必然である"

List   

2015年02月19日

新聞の歴史とこれから⑪~マスコミの「中立」「不偏不党」の言葉に騙されるな!

このシリーズもいよいよ終盤です。過去記事を是非どうぞ!
①専業でも政治主張でもない、企業発の新聞が新しい
②瓦版の普及からみえる日本人の情報への関心の高さ
③新聞の登場とそれがもたらした日本への影響
④日本人による日本語の新聞の誕生と発禁処分
⑤読者の声(評価)が信頼を形成していく
⑥庶民向け新聞の登場と皆で記事を語る場で新聞は浸透していく
⑦発禁・廃刊こそが大衆発の印(しるし)
⑧今の配達販売につながる郵便報知新聞の登場
⑨戦争を契機に新聞社は社会的信用と商売の成功を獲得する
⑩新聞情報は受け皿となる組織内で熟成されて運動へのエネルギーになる
白虹
大正時代における新聞の大事件としては、前回の大正事変の他に『白虹事件』というものがあります。 このシリーズで度々出てくる御用新聞登場と合わせて紹介していきます。
御用新聞とは、民間新聞という形式を取りながら、政府の広報誌として政府の味方の立場で、記事を書く新聞のことです。
最初の御用新聞といえば、明治維新を支えた政治家でもある木戸孝允の出資により、明治3年に発刊された「新聞雑誌」、続いて明治4年には前島密の秘書である小西義敬が発行した「郵便報知新聞」があります。
さらに巧妙になっていくのが明治11年に創刊された「大阪朝日新聞」です。前々回紹介しました北海道官有物払い下げ事件(≒明治14年の政変)によって、新聞の力をまざまざと見せ付けられた伊藤博文は、その明治14~26年まで、政府として三井銀行と共に大阪朝日新聞に極秘の資金援助を行い、その見返りとしてある密約を結んでいたのです。その内容は

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "新聞の歴史とこれから⑪~マスコミの「中立」「不偏不党」の言葉に騙されるな!"

List   

2015年02月17日

共同体と死生観~死を忌み嫌い遠ざける現代社会~

国民生活基礎調査によると、2014年の世帯平均人数は2.51人である。これは夫婦に子供が一人いるかいないかという数値であり、調査が開始された1950年代の約半分となっている。さらに総人口そのものは横ばいであるにも関わらず、世帯数は増加傾向である。世帯の分散化、個別化が益々進んでいるのが見て取れる。

明治以降の核家族モデルさえも崩壊の傾向にある現在、人間関係の変化から、生と死の捉え方もまた、昔とは異なったものとなっているのではないか。死生観にどのような変化をもたらしているのだろうか。

前回記事 生命循環

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "共同体と死生観~死を忌み嫌い遠ざける現代社会~"

List   

2015年02月11日

新聞の歴史とこれから⑩ ~新聞情報は受け皿となる組織内で熟成され運動へのエネルギーになる

このシリーズの過去記事です。チョコのお供に是非どうぞ!
①専業でも政治主張でもない、企業発の新聞が新しい
②瓦版の普及からみえる日本人の情報への関心の高さ
③新聞の登場とそれがもたらした日本への影響
④日本人による日本語の新聞の誕生と発禁処分
⑤読者の声(評価)が信頼を形成していく
⑥庶民向け新聞の登場と皆で記事を語る場で新聞は浸透していく
⑦発禁・廃刊こそが大衆発の印(しるし)
⑧今の配達販売につながる郵便報知新聞の登場
⑨戦争を契機に新聞社は社会的信用と商売の成功を獲得する
•ÒW•”
さて最近、政府とマスコミの間に不気味な緊張感が走っていると感じませんか?
特にISLEによる湯川遥菜さん後藤健二さん人質事件以来、「政府批判」に過剰反応しているように思えます。そんな状況に警鐘を鳴らすように、2月9日に「翼賛体制の構築に抗する言論人、報道人、表現者の声明」が発表されました。(賛同人は、元官僚の古賀茂明氏、音楽家の坂本龍一氏、憲法学者の小林節氏、思想家の内田樹氏、映画監督の是枝裕和氏など。日刊ゲンダイ参照) 状況としては正論よりもテロの脅威を背景にした政府の方が優勢のようです。

最近の傾向としては、「 政府 対 マスコミ 」という構図ではなく、「 マスコミ 対 マスコミ 」(例:朝日新聞に対する他紙からの強烈なバッシング)、「 ネット 対 ネット 」(例:ブログ等での大炎上)という構図になりつつあると感じていますが、これまで展開している新聞創世記の明治時代は、未だ「政府 対 新聞社」という構図でした。そして新聞の力が大正時代に爆発することになります。では今回もガジェット通信「新たに聞く~日本の新聞の歴史」の一部引用から展開していきます。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "新聞の歴史とこれから⑩ ~新聞情報は受け皿となる組織内で熟成され運動へのエネルギーになる"

List   

2015年02月05日

新聞の歴史とこれから⑨ ~戦争を契機に新聞社は社会的信頼と商売の成功を獲得した~

前回までの新聞の歴史シリーズは以下のとおりです。新聞購読者もそうでない人も是非どうぞ。
①専業でも政治主張でもない、企業発の新聞が新しい
②瓦版の普及からみえる日本人の情報への関心の高さ
③新聞の登場とそれがもたらした日本への影響
④日本人による日本語の新聞の誕生と発禁処分
⑤読者の声(評価)が信頼を形成していく
⑥庶民向け新聞の登場と皆で記事を語る場で新聞は浸透していく
⑦発禁・廃刊こそが大衆発の印(しるし)
⑧今の配達販売につながる郵便報知新聞の登場
久米宏
日本の報道・情報番組では、テーマや内容ではなく、メインキャスターが番組の顔になる場合があります。例えば、古館伊知郎氏の「報道ステーション」、その前身である久米宏氏の「ニュースステーション」。名前が番組名にすらなっている宮根誠司氏の「情報ライブミヤネ屋」、羽鳥慎一氏の「モーニングバード」、最近人気は池上彰氏で「今こそ日本人に教えたい実はみんな知らない日本」など。番組のメインキャスターによって見るor見ないを判断する人も多いようです。
実は明治時代の新聞も同じような傾向にありました。今回もその様子をガジェット通信「新たに聞く~日本の新聞の歴史」を一部引用しながら、当時の様子を見てみましょう。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "新聞の歴史とこれから⑨ ~戦争を契機に新聞社は社会的信頼と商売の成功を獲得した~"

List   

2015年02月03日

共同体と死生観~生命循環~

今年2015年は、戦後生まれの団塊世代が65歳以上の高齢者となる年。65歳以上人口は3277万人、高齢化率は26.0%。75歳以上人口は1574万人、後期高齢化率は12.5%となる見通しである。高齢化社会は、どの自治体でも待ったなしの現実課題でもある。病院や老人ホームはもとより、斎場や霊園の建設も急ピッチで進められている。

誰もがいつかは向かう先だが、実は共同体と死の関わりはとても深い。その現実が人と人との靭帯を育むか、ただ過ぎ去っていくのかは、残る人々の認識ひとつでも変わっていく。しばらくは共同体と死生観について紹介してみたい。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "共同体と死生観~生命循環~"

List