☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2014年03月22日

都市開発の将来予測-3 自給型・循環型のグランドデザインに向けて

 201403190001clip_image002

○日本の建設産業・都市の未来はどうなる?(前編http://bbs.kyoudoutai.net/blog/2012/04/001270.html 
○日本の建設産業・都市の未来はどうなる?(後編http://bbs.kyoudoutai.net/blog/2012/04/001272.html 
○都市開発の将来予測-1 2020年までの建設市場http://bbs.kyoudoutai.net/blog/2013/12/001649.html 

~2015年:東北復興と消費税駆込み需要という巨大な実需に、オリンピック開催決定、リニア新幹線着工などの大きな話題が重なり、建設市場の過熱状態が続く
2015~2020年:オリンピック、リニア新幹線、田町再開発など需要はあるものの、東北復興と消費税駆込み需要という巨大な実需が収束。TPPの効果もあまりなく、リーマンショック後の沈滞と同水準に向かう
2020年~:2020年にオリンピックと田町再開発が終わる頃には、国際貿易でもアジア諸国との競争敗北が明らかになり、大不況に突入する可能性が高い

○都市開発の将来予測-2 中期的な展望は?http://bbs.kyoudoutai.net/blog/2013/12/001655.html 

開発事業の都心一極集中の政策、都心への人口偏在は当面変わらないが、脱市場主義型の地域モデルも少数ながら登場しつつある。
2030年頃を睨んだ、建築分野別の動向予測(事務所・庁舎、住宅、工場・発電所、医療・福祉、教育研究・文化)、既存施設の老朽化による改修・改築需要。
建設業の秩序崩壊と人材不足⇒建設業は人材の組織化が急務となっており、2020年以降の市場縮小期には生産力を組織化できた所が最終的に生き残るだろう。

 今回は、これまでの記事をふまえて、今後の都市開発・建設産業の未来予測の切り口を考えてみたいと思います。

   ◆1.未来予測の前提条件 
   ◆2.国家が描く【市場延命型のグランドデザイン】 
   ◆3.根源回帰の意識潮流 
   ◆4.生産と消費を包摂する共同体とそのネットワーク 
   ◆5.【自給型・循環型のグランドデザイン】に向けて

 

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "都市開発の将来予測-3 自給型・循環型のグランドデザインに向けて"

List   

2014年03月21日

第二回 次世代戦略研究会 報告3 みんなの感想編

 次世代 全体

みなさん、こんにちは♪
「第二回次世代戦略研究会」の報告1報告2いかがでしたか?
企業の経営者会社員学生20代~60の幅広い世代の方が参加し、総勢60ほどで楽しく真剣に議論を交わし合いました。

写真のみんなの活き活きとした表情からもわかるように、充足感がとっても高い会となりました☆
今回は、会の終わりに参加者の方から記入していただいた感想内容を紹介したいと思います。
少しでも場の様子を感じていただき、共有していただけたら嬉しいです☆

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "第二回 次世代戦略研究会 報告3 みんなの感想編"

List   

2014年03月13日

第二回 次世代戦略研究会 報告2 「徹底追求!繋がりとは何か?」《議論編》

 

03

■はじめに
皆さんこんにちは。
今日は、先回の記事に続いて、『第二回 次世代戦略研究会』の報告です。第一部「リズムセッション」の後の本格的な議論第二部「追求し続ける」についてのお話です。
今回は、個々に発言する第一回のスタイルに加えて面白い試みからスタート。意外な出だしになります。さて、どんなものだったのでしょうか・・・。

 

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "第二回 次世代戦略研究会 報告2 「徹底追求!繋がりとは何か?」《議論編》"

List   

2014年03月07日

第二回 次世代戦略研究会 報告① 「徹底追求!繋がりとは何か?」

みなさんこんにちは。

今回は、2014年2月13日に行われた第二回次世代戦略研究会の内容を3回に分けてお伝えしたいと思いますicon_wink.gif
1回目の今回は、第一部の「リズムセッション」についてです。が、当日の内容に入る前に、まずは次世代戦略研究会について初めてご覧になる方もいらっしゃると思いますので、どういった場なのかご説明したいと思いますicon_razz.gif

次世代戦略研究会は、講義形式でなく、参加者自身の意識や思考から相互に学び合う事を目的としていますm027.gif
なので、会の充足度を高めるため、参加者同士のリズムが整っている事が望ましく、歩調を合わせるための事前学習をした上の参加をお願いしています。

 

【事前学習

今回の事前学習資料の内容は、2013 年11 月28 日に開催した第一回次世代戦略研究会で出された追求課題を軸に構成されました。
その時のテーマは「今、何をすべきか?」icon_biggrin.gif

いろんなことが起きている現代に生きる私たちにはとても興味の沸く議題ですねicon_wink.gif
誰もが「今生きている社会をより良くして行きたい。」という至極全うな視点を軸に意見を塗り重ねていく中で、今後の追求課題として出されたのが、
・ そもそも、人繋がりとはなにか?
・ 多くの人が不安を抱える根本原因はどこにあるのか?
・ 共同体として充足を得るには?
といった提案です。これら追求課題のベースになっているのは「自分たちの生きる場をどうする?」という、生活する上で根源的な課題
例えば、企業集団の作り方であったり、地域社会の作り方であったり。いずれも、関係性の構築に多くの関心が集まっている事が読み取れますm028.gif

そこで、第二回の事前課題には、
誰もが関わりを持つ生産の場としての企業に今後求められる力は何か?
最近の中学生達の問題意識
が選定されました。
このように、次世代戦略研究会は、回を重ねるごとに継続して学びを深化・追求できる場となっていますm041.gif

前段が少し長くなってしまいましたが、いよいよ第一部の「リズムセッション」についてお話していきたいと思います。

 

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "第二回 次世代戦略研究会 報告① 「徹底追求!繋がりとは何か?」"

List   

2014年02月28日

「大転換期を生き抜く」シリーズ第二章 『技術革新・新エネルギー需要』 2-10 原発 安全なはずが無いのに推進されるのは何故か?-3

原発 安全なはずが無いのに推進されるのは何故か?-2
に引き続き、原発シリーズのラストとして原発問題のより根幹部分にある構造を紐解いて行きます。
ee90087fcadeb70b3033e809b3541f97.jpg

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "「大転換期を生き抜く」シリーズ第二章 『技術革新・新エネルギー需要』 2-10 原発 安全なはずが無いのに推進されるのは何故か?-3"

List   

2014年02月22日

これからの働き方はどうなる? 1.戦後労働政策の変遷~市場の要請で変化

%E5%83%8D%E3%81%8F.jpg
この画像はこちらからお借りしました

アベノミクスによる規制緩和で労働条件の規制がさらに緩和されようとしています。今の日本では、規制緩和以外にもワークライフバランス、ブラック企業、格差社会など『働く』ことをめぐって様々な問題がマスコミでも取り上げられています。一方で政治やマスコミのこうした動きとは別に、働くことに収入以外の積極的な価値を求める若者も増えてきています。今後の『働き方』はどう変わっていくのでしょうか。まず、現代の労働政策の変遷を、基本的な制度が出来た戦前から概観します。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "これからの働き方はどうなる? 1.戦後労働政策の変遷~市場の要請で変化"

List   

2014年02月21日

日本の大学どうする~学生のローカル志向が意味すること

シリーズ「日本の大学どうする? ~2018年問題を見据えた大学改革
では、大学改革の一つの可能性としてローカル化(地域貢献)への取組み実例を紹介しました。あくまで大学側の試みとしての紹介ですが、このような動きが出てきた背景には当然学生側の意識変化が伴ってのことと思われます。
%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E5%BF%97%E5%90%91.jpg
グローバル志向に対してローカル志向と言うと時代遅れで消極的な学生(若者)像をイメージしますが、果たしてそうなのでしょうか?この志向の可能性、又はその兆しとなる彼らの潜在思念を探ってみたいと考えます。
▽続きを読む▽

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "日本の大学どうする~学生のローカル志向が意味すること"

List   

2014年02月20日

「大転換期を生き抜く」シリーズ第二章 『技術革新・新エネルギー需要』 2-9 原発 安全なはずが無いのに推進されるのは何故か?-2

さて、前回
につづいて、危険極まりない事が明白になった原発が未だ推進されようとしている理由を、解き明かして行きたいと思います。
2月20日に、またもや高濃度の放射能汚染水の漏水事故が報道されました。
zentaizufukusma1109.jpg
東電の報告によると、
「堰の外側に漏れた汚染水から1リットル当たり2.3億ベクレルのベータ線を出す放射性物質(全ベータ)を検出。東電の担当者は、「かなりの高濃度」と説明。漏えいした汚染水は現在回収中で、漏えい箇所の土壌回収作業を始めた。近くに排水路がないことから海への流出はないと考えている」との説明。
ちなみに、この汚染水は崩壊した原発が無事解体されるまで延々と増え続けるものであり、
汚染水の量は一日辺り400トンペースで増え続け、今後3年で現在の3倍の60万トンを軽く突破するものと考えられています。残念な事に、冷却水としての再利用システムが構築された現在も汚染水は増え続けるしか無く、今後数十年に渡ってタンクの増設と漏洩対策を継続して行くしか無いのです。
漏洩自体も問題ですが、果てしなく放射能汚染が広がり続けている現実を直視すれば、こんな危険なものを今後も使い続けようとする判断はどう考えても狂ってるとしか言いようがありません。
にも関わらず、国民を騙し、不正選挙に手を染めてまで推進しようとする思惑、あるいはその黒幕とは一体何者なのか?
まずは狂った思考の正体を見定めて行く必要があります。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "「大転換期を生き抜く」シリーズ第二章 『技術革新・新エネルギー需要』 2-9 原発 安全なはずが無いのに推進されるのは何故か?-2"

List   

2014年02月15日

「大転換期を生き抜く」シリーズ第二章 『技術革新・新エネルギー需要』 2-8 原発 安全なはずが無いのに推進されるのは何故か?-1

2011年3月11日忘れもしない、東北大震災と福島原発の爆発事故。未だ真相があやふやなまま、一向に解決の目処が立っていないにも関わらず、マスコミ報道はすっかり鳴りを潜めています。なぜ、これ程重大で日本どころか世界的に深刻な影響をもたらしている放射能汚染問題が隠蔽され続けているのでしょうか?
 
つい先日は、原発をめぐる見解が争点の一つとなった都知事選も、あまりにも解りやすいシナリオ通りの結果となりました。脱原発票が二分され、推進派の舛添氏が勝利。投票率は40%を切り、何故か注目度の低い選挙としての結果が残されました。前評判とは裏腹の低い投票率となった背景は、またもや不正選挙の疑いがプンプンします。
ふつうに考えて、細川の票を150万から200万削った感じでしょうね。 投票率と共に ― 平成26年 東京都知事選挙 開票結果
139217993835215803228.jpg
そして、
原発事故後2年が経過した現在、「3.11以降の死亡者数が、第二次大戦に匹敵するほど急増」
するといった事態が明らかになっています。いくら情報を隠蔽しようとも、事実は隠しきれるものではありません。特定秘密保護法案を強行採決しなければならないほど、国は強引に事実を隠し通そうと必死になっているのです。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "「大転換期を生き抜く」シリーズ第二章 『技術革新・新エネルギー需要』 2-8 原発 安全なはずが無いのに推進されるのは何故か?-1"

List   

2014年02月14日

経営者が語る!『今、何をなすべきか?』2~時代の大転換:’13年、追求力の時代に入った~

%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
 
1/17(土)に、類グループで、『今、何をなすべきか?』をテーマとする、経営者による第二回講演会が開催されました。
 
第一回の紹介記事は、
経営者が語る!『今、何をなすべきか?』1-1(前編)~「信念と志は、外圧をプラスに捉える闘争集団で育まれる!」~
経営者が語る!『今、何をなすべきか?』1-2(後編)~次代を読む力=構造認識があれば勝てる!~
 
 
第二回は、一方的に話す講演会形式ではなく、類グループの岡田社長を議長とする「劇場会議」(リンク)スタイル。参加した社会人や学生からも意見を出してもらいながら進行しました。
 
学生からも以下のような意見がでてくるなど、日常的な追求をベースに、まさに参加者の追求を促す場となりました。
 

・「企業が」がポイント(「自分が」ではなく)。①企業は人の集合、全員の意識のベクトルを揃えていくことが大事。②行動・判断のためには、対象=社会を知ること、己を知ることが大事。己を知り相手を知れば百戦危うからず。
・社会に対する誠実さ。民破れて企業有りでは意味がない、持続可能な社会を目指すこと。
・チームとしての組織力。相手の立場になってニーズをつかみ、自社のシーズとつなぎ合わせること。
・時代の流れから課題を読み取る力。
・働く環境を整えること。
※議長は、集団、組織、結束といったあたりに焦点を当てた若者(学生)の意見に注目されていました。

 
就職活動中の学生さんはもちろん、すでに働いている社会人にも非常に参考になる追求がなされたので、展開された骨子を紹介します。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "経営者が語る!『今、何をなすべきか?』2~時代の大転換:’13年、追求力の時代に入った~"

List