☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2014年05月11日

「大転換期を生き抜く」シリーズ3-5 音・リズム・人類 ~観念進化の必要性~新たな社会の創出に向けて その1

3 本能-共認-観念の図
■ はじめに
                          

みなさん、こんにちは。『音♪リズム♪人類の追求~』シリーズ、6回目の記事です。プロローグを含めて、これまで以下のような内容をお届けしてきました。

『「大転換期を生き抜く」シリーズ3 音♪リズム♪人類の追求~プロローグ~』
『「大転換期を生き抜く」シリーズ3 音♪リズム♪人類の追求~プロローグ~』
『「大転換期を生き抜く」シリーズ3-2 音・リズム・人類の追求~リズムと人類進化・脳進化~』
『「大転換期を生き抜く」シリーズ3-3音♪リズム♪人類の追求~共感・共鳴・共認機能の解明~』
『「大転換期を生き抜く」シリーズ3 音・リズム・人類の追求  第四弾~人と人を繋げるリズム~共認機能の再生にみる可能性~』

リズムを感じたら自然と体が動く。歌声が合うと心地好い。音やリズムに感じる直感的な(考える以前の)充足感は、はるか昔から、進化の成功体験の結晶として徐々に塗り重ねられてきたことがわかってきたところです。これらの記事を受けて、今回は、人類の進化の最終段階「観念機能」に迫ります。

人類の人類たる所以は「観念機能」の進化にあります。一方、人類も他の生物と同じく「進化の“塗り重ね”」を経て現在に到達していることに変わりはありません。つまり、人類に固有の観念機能も、それ以前に獲得した諸機能の上に形成されているもの。そして、観念機能が形成される過程も、自然外圧に適応するためにありました。まずは、観念機能の形成について、その入り口から見てみましょう。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "「大転換期を生き抜く」シリーズ3-5 音・リズム・人類 ~観念進化の必要性~新たな社会の創出に向けて その1"

List   

2014年05月11日

第2回 新概念を応用したプレゼンテーション講習会開催! 追求討議編

SONY DSC
第2回 新概念を応用したプレゼンテーション講習会の後編は、各社の素晴らしいプレゼンテーションを元に、
●外圧=内圧という視点:自分たちを取り巻く外圧に適応していけるかどうか?
●自給期待の視点   :自らが運営の主体となる新しい潮流に乗せられるかどうか?
●追求力の視点    :期待を掴み取り、どれだけ掘り下げ、塗り重ねて行けるか?

の3つの視点を軸に、劇場会議形式で追求を深めていきました。

前回の記事:第2回 新概念を応用したプレゼンテーション講習会開催! プレゼン発表編
この追求討議も、新しい気づきが盛りだくさんでしたので、主要なポイントをご紹介します。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "第2回 新概念を応用したプレゼンテーション講習会開催! 追求討議編"

List   

2014年05月10日

ちょっと教えて!~STAP細胞~

【画像①】小保方さん

今、いろいろなところで「STAP細胞」いう言葉を耳にすると思います。では、そもそもどうしてSTAP細胞や、これの作製に成功したとされる小保方さんがここまで大きくマスコミに取り上げられているのでしょうか。この問題には理化学研究所(以下「理研」)や学者、マスコミ、さらにはまだ私たちがわかっていない人や組織も関わっているわけですが、ぜひ知ってほしいので、るいネットのおすすめ投稿を紹介しながら、整理するための切り口を書いてみます。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "ちょっと教えて!~STAP細胞~"

List   

2014年05月03日

第2回 新概念を応用したプレゼンテーション講習会開催! プレゼン発表編

トップ画像

昨年開催した、類グループ社会事業部主催の特別企画「新概念を応用したプレゼンテーション講習会」
新概念の有用性を実感いただき大変好評でしたので、今年も開催いたしました。
※昨年の様子はコチラ

昨年にも増して社会情勢の変化は激しく、今後も加速度的に変化していくことが予測されます。
それに伴い、人々の期待も刻々と移り変わっていきます。今、企業に求められる力は、その期待を的確に捉え、答えを提示するための「追求力」。

そこで今回は4社5名の方々から、日々の仕事の中での追求成果を発表いただき、各社の発表内容について、新概念によって見出された最新の時代状況や意識潮流等を切り口に多角的な追求に取り組み、多くの気づきが生まれました。

今回は、当日の様子を振り返りながら、できるだけ生々しくお伝えしていきます☆

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "第2回 新概念を応用したプレゼンテーション講習会開催! プレゼン発表編"

List   

2014年05月02日

生物進化の歴史構造に学ぶ「仕事とは何か?」3

みなさん、こんにちは!!サル集団jpeg
「仕事とはなにか?」をテーマに扱っている【生物進化の歴史構造に学ぶ「仕事とは何か?」】シリーズですが、今回の記事は「原猿はどのようにして、本能ではどうにもならない不全感を克服したのか?」を解明していきます。

前回記事では、樹上逃避機能を獲得したが故に死なずに、かといって縄張りもなく中途半端に生き残れてしまう原猿の不全感を進化過程と共に見てきました。

原猿たちがぶつかった壁は、本能ではどうにもならない不全感ですが、いったいどうやって、その不全感を克服していったのでしょう。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "生物進化の歴史構造に学ぶ「仕事とは何か?」3"

List   

2014年05月01日

「大転換期を生き抜く」シリーズ3-4 音・リズム・人類の追求 ~人と人を繋げるリズム~共認機能の再生にみる可能性~


この写真はこちらからお借りしました

みなさんこんにちは(^^)

これまでの考察の通り、宇宙レベルでリズムに同化し、身体や脳を進化させ、さらには、踊りなど皆でリズムを合わせる動作を通じ共認機能を磨いてきた人類ですが、その先の我々現代人は共認機能をどう進化させていったのでしょうか。まずは歴史を追って見ていきたいと思います。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "「大転換期を生き抜く」シリーズ3-4 音・リズム・人類の追求 ~人と人を繋げるリズム~共認機能の再生にみる可能性~"

List   

2014年04月25日

これからの働き方はどうなる? 5.新しい働き方事例-3 既存の枠組みを脱する、超企業型の働き方

ネットサロン

いよいよ、働き方シリーズも最終回の第5回です。まず、ここまでの流れをおさらいします。

①日本の戦後労働政策の変遷を振り返ると、無理やり働かされるのが労働という貧しい労働観で洗脳されていることがわかる。

②この貧しい労働観は西洋の奴隷労働が起源。日本には、人類本来の労働観である、生きるためにみんなの期待に答え、自分も充足する行為という労働観が強く残っている。

③近年登場した、脱企業という働き方は、奴隷労働から脱するために企業から離脱する動きだが、自分のことしか考えていない。脱企業では企業や社会は良くならない。

④自主管理型は企業における働き方を改善する動きだが、企業で働くこと=利益を上げること、という枠の中にとどまっていて人類本来の労働観を回復するまでには至っていない。

今回の超企業は、企業という枠を超えて地域社会の役に立つ行動まで取り組んでいる超企業や、地方自治体が企業に近い労働の場の創出に取り組んでいる超自治体の事例です。

従来は、企業は労働=お金を稼ぐ活動を行い、個人は生活=生殖や消費活動を行い、自治体はそのどちらからもこぼれ落ちた問題を処理してきましたが、この枠を取り払い、労働と生活が融合した人類本来の生き方に近い働き方が登場し始めているのです。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "これからの働き方はどうなる? 5.新しい働き方事例-3 既存の枠組みを脱する、超企業型の働き方"

List   

2014年04月25日

「大転換期を生き抜く」シリーズ3-3音♪リズム♪人類の追求~共感・共鳴・共認機能の解明~

部族の踊り

第一弾~リズムと生命活動の関連性~
第二弾~リズムと人類進化・脳進化~
に続き今回は、

第三弾 共感・共鳴・共認機能の解明 です☆

誰かと共感や共鳴をしてとても嬉しくなったり、深い充足感を得たという経験、みなさんありますよね。

例えば、
合唱をしてみんなと一体感が得られた時
 デュエットで相手と息がぴったり合った時
 運動会の行進でみんなと足並みがそろった時
お祭りで踊ってみんなとステップが合った時
etc…

こういう時は、なんともいえない気持ち良さがあり、一種の恍惚感も得られたりしますよね。
この、「同じ動作をする」「リズムを合わせる」ということで、
相手やみんなと一体化する、  充足したり活力が得られる
という事例を他にも見ていきたいと
思います☆

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "「大転換期を生き抜く」シリーズ3-3音♪リズム♪人類の追求~共感・共鳴・共認機能の解明~"

List   

2014年04月22日

ちょっと教えて!~「捕鯨問題」~

クジラ01

南極の調査捕鯨の中止が決定されました。

反捕鯨国は「クジラが絶滅に瀕している」「クジラ類が学習能力が高く賢い生き物だから、そのような生物を殺すのは野蛮だ」などの主張をし、環境保護を全面に打ち出しているが、それが問題の本質ではありません。
以下の投稿を読むと、各国の政治的な思惑が見えてきます。今後のニュースの見方も変わってきますよ♪

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "ちょっと教えて!~「捕鯨問題」~"

List   

2014年04月22日

日本の大学どうする~大学と地域まちづくり~

今回は、大学の新しい戦略として、「大学と地域」を扱います。大学と地域との関係は、2002年頃から活性化しはじめおり、それは「自治体と大学の協定締結数の推移」、「大学の地域との連携事業数の推移」からも読み取れます。

無題

無題1

自治体・大学・地域の連携によるまちづくりに関する調査研究よりお借りしました。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "日本の大学どうする~大学と地域まちづくり~"

List