☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2014年06月16日

第3回次世代戦略研究会「市場とは?お金とは何か?」その3

皆さん、こんにちはicon_biggrin.gif
前回につづき、第3回次世代戦略研究会「市場とは?お金とは何か?」の議論のレポートをお届けしますm027.gif

_MG_3422
前回は、外圧=内圧国家と市場という切り口で市場拡大の原動力について理解を深めましたが、そこで固定化されたのは「市場拡大は原資の拡大である」という点です。借金をしてまでも経済成長を維持する国家はなぜそこまで市場拡大に拘るのか。いよいよ、その市場そのものに迫っていきます。

■第一部 市場の起源を探る
2.市場の起源とは?

前回同様、様々な意見がでましたので、要旨をまとめる感じで書いていきたいと思いますicon_wink.gif

○市場の取引は何から始まった?
まずは議長から「市場の取引の始まりは何だったのか」率直に思うことを述べて欲しいという問いからスタート。そこで展開された内容は以下のような感じ。

_MG_3434
・米と衣服などの物々交換かと思うが、物の価値を決める軸がない状況では等価交換は成立するか怪しい。物々交換は一定の条件が揃った上(例えば都市が成立してから)で初めて成立するもの。それ以前、例えば1万年前ではどうか。

・教科書的には黒曜石、翡翠など、装飾としての希少価値があるものの取引だと言われている。時は、弓矢の発明があり、生産力が拡大し、各集団間の縄張りの緊張圧力が生起している時代。そうした中で緊張緩和の為に部族の最も大事なもの、希少価値のあるものを送りあったのではないかと考える方が自然。つまり、市場の取引の起源は贈与だったのではないか。

・この頃の集団は自給自足ができるようになった集団。余剰生産力がない中で、よその集団との取り引きを前提とした生産依存関係は存続可能性が低い。やはり、集団間の友好関係を築く為にされたのが贈与であり、市場の起源であろう。

う~ん、今までの歴史認識が逆転して見えてきますねicon_eek.gif学校で習ってきた歴史を思い返すと、黒曜石など希少岩石と食料や衣料を交換し合っていたのが取引の始まりのように思ってましたが、自給自足もままならない集団が生活必需品を取引するのは危険極まりないし(取引ができなければ自集団が滅びる危険を孕むことになる)、部族間戦争が起こりそうな状況下で戦争でなく友好関係を築こうするのは人間として納得がいく気がしますicon_rolleyes.gif

しかし、この取引は現在の取引とは異なります。何が違うかと言えば、そこに経済が伴わないという点です。現在の市場経済までどのように遷っていくのか、次はその点に焦点を当てて議題が展開されました。

○市場経済が始まったのはいつなのか?
まずは議長より人類史6000年前の状況を確認しながら議論スタート。

共通認識として、部族の移動図植生の推移図を下に、以下を確認していきましたicon_razz.gif
_MG_3443
①約200万年前、地球の寒冷化によって地球全体が乾燥化し始める。急速な乾燥によってアフリカ東部・北部で森林がほぼ消滅→生存圧力上昇から人類がアフリカから移動開始。

②約3万~2万年前のユーラシア大陸の植生では中国の中心部のみが砂漠・半乾燥地帯であったのが、約5000年前になると中国の中部~イラン高原~サウジアラビア~アフリカ北部が砂漠・半乾燥地帯となる。

③それに応じ、肥沃な地域であるインド北部(インダス文明)やモンゴル高原(後の清帝国)、あるいは、ヨーロッパ(後のギリシャ・ローマ帝国)へ移動。

その中で出てきた意見をまとめると以下のような感じ。

_MG_3452
・こうした環境下では自集団の自給自足ができるかが生存できるかに直結する。肥沃な土地が移動していくと共に、集団も大きくなる中、生起したのが、略奪という手法。この略奪によって勝った部族に富みが集約されていくことになる。その余剰資源が原資となっていった。

・緊張緩和の為に贈与をしていた時代と異なり、トルコのハットゥシャの城壁都市に見るような他部族を警戒するような意識に変わっていった。

・最大の略奪目的となったのは、肥沃な土地、領土。その土地でより大きな生産力を得ることができる。

こうして贈与から始まった市場が、略奪によって市場経済に遷っていく流れが整理されました。それまで贈与によってどうにか集団間圧力を押さえていた我々人類は、集団が大きくなるにつれて生産力(土地の拡張、技術向上、等により)を向上させていければ集団を維持できるはずです。そうならず、贈与から略奪に移行したのは何か集団間関係を抜本的に変える契機があったはずで、その契機が自然の変化だったというのは腑に落ちる感覚がありました。

さて、略奪を契機とした市場経済ですが、それによって古代の集団はどのように変化を迎えたのか。次はそこに焦点を当てて展開していきます。次回の「古代市場の誕生」をお楽しみに。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "第3回次世代戦略研究会「市場とは?お金とは何か?」その3"

List   

2014年06月05日

第3回次世代戦略研究会「市場とは?お金とは何か?」その2

01

皆さん、こんにちは。今日の記事は、第3回次世代戦略研究会「市場とは?お金とは何か?」の議論のレポートです。
前回 は、なぜこのようなテーマを設定したのか、というお話をしました。

アベノミクス、東京五輪など一見すると景気の良いニュースが報道されていますが、私たち庶民の中でそれを手放しで喜んでいる人はどれほどいるでしょうか。バブル崩壊やリーマンショック・・・経済の短期的な栄枯盛衰に少なからず翻弄されてきた私たちには、東京五輪も一過性の経済効果しか生まないであろうことが見えてしまいます。

今の市場経済、市場のシステムでは展望は開けない」。そのように直感する人は少なくないでしょう。ならば、もう、人任せにしない自ら学んで経済という課題(問題)に対峙できるようになる。このような想いで議論の場を設けさせていただいた次第です。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "第3回次世代戦略研究会「市場とは?お金とは何か?」その2"

List   

2014年06月03日

企業の『追求力』を高めるには?-2- ものづくりに求められる追求とは?

堀場

前回記事「企業の『追求力』を高めるには?-1- なぜ「追求力の時代」なのか?」では、企業にとって、生き残りという危機の突破口としても、また新たな充足→活力源としても「追求力」が最先端の価値として登場していることが明らかになりました。

 

今回は、ものづくり系の企業を中心に、これから求められる追求力の中身と、追求力を高める仕組みを考察します。

製造業は、アベノミクスの恩恵を受け、業績が回復しているともいわれていますが、大きく捉えれば、明らかに下降線をたどっています。実際、メーカー各社の厳しい状況は、マスコミ等でも報道されています。ソニーは業績の悪化から建設間もない自社ビルを売却し、PC事業を譲渡、パナソニックは次々とリストラを断行してようやく黒字化など、先行きには不安が残ります。

しかし、そのような厳しい情勢においても、追求力を武器に、アベノミクス以前から安定的な経営を続けている企業もあります。業績が低迷している企業との違いは何か、そして、製造業に求められる追求とはどのようなものかを以下の流れで明らかにしたいと思います。

 

1.追求力の高い企業の事例

2.事例に学ぶ、追求力を高める仕組み

3.社会的な期待の変化と求められる追求力

4.まとめ

 

まずは、うまくいっている企業のポイントを把握し、事例から学びます。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "企業の『追求力』を高めるには?-2- ものづくりに求められる追求とは?"

List   

2014年05月29日

生物進化の歴史構造に学ぶ「仕事とは何か?」6~極限的な追求の果てに、人類は追求充足⇒観念機能を獲得した~

blog_import_51aac2ad02a64
画像はこちらからお借りしました。
前回の記事 生物進化の歴史構造に学ぶ「仕事とは何か?」5では、原始人類が仲間との共認充足を唯一の活力源として、絶望的な極限的状況を何とか生き抜いてきたことを見てきました。
しかし、共認充足だけでは、外敵にも勝てませんし、食料を得ることもできません。
このような大逆境に人類はどのように適応していったのでしょうか?
今回は、その謎に迫ります。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "生物進化の歴史構造に学ぶ「仕事とは何か?」6~極限的な追求の果てに、人類は追求充足⇒観念機能を獲得した~"

List   

2014年05月29日

第3回次世代戦略研究会「市場とは?お金とは何か?」その1

昨年からスタートした定期イベント「次世代戦略研究会」ですが、早くも3回目となりました。

前回の様子はこちらのレポートを御覧ください。

第二回 次世代戦略研究会 報告① 「徹底追求!繋がりとは何か?」

第二回 次世代戦略研究会 報告2 「徹底追求!繋がりとは何か?」《議論編》

第二回 次世代戦略研究会 報告3 みんなの感想編

前回までは、かなりザックリとしたテーマを題材として、その場でじっくり思考(自考)する、という場の運営で進めてきましたが、議論を突き詰めていく中で参加者の皆さんから「追求期待」の高まりをヒシヒシと感じる事が出来ました。

【自考力を突き詰めていくと、必然的に追求力が高まる】という構造が端的に表れる形となったのです。

そして、この機運に乗り、この場を活用してもっと具体的な課題を追求したい、という期待もまた鮮明になってきました。

そこで期待に応える為にも、まずは今現在の社会状況において誰もが感じるであろう共通課題は何か?
という視点に立ち戻って、今回のテーマを決定しました。

第3回テーマは、「市場とは?お金とは何か?」です。

まずは、このテーマにした意図を簡単に示しておきます。

巷では経済復興の話題として取り上げられる事の多い「2020年東京五輪」ですが、過去の実績を少し調べれば解る通り、五輪による経済効果は実質多くの借金を積み残すだけである事が解っています。

〔参考〕東京五輪について考える

既に散々バブル崩壊を経験した日本の経営者にとって、目先の五輪需要もまた単なるバブルに過ぎないことはとっくに解り切っていること。ただ、問題は五輪後の急激な需要減、つまりバブル崩壊後はいよいよ後がない、という状況にいかに備えるか?という辺りが経営戦略の焦点となっています。

これは経営者だけが考えていても簡単には答えの出せない現実問題として降りかかってきます。しかし、経済や経営をある日突然一緒に考えよう、と言われても、それこそ手の打ちようがありません。

市場経済のニュースには決まって専門家がコメンテーターとして登場しますが、彼らは起こった出来事に解釈を与えることしか脳が無い。何故ならば、市場拡大というイデオロギーが飯の種である経済学者にとって、「現在の経済システムは既に破たんしています。」と断言する事は自身の仕事を失うのと同じだからです。それどころか、専門家としての領域を守ることにだけ必死であり、素人にはおよそ理解し難い意味不明な専門用語や金融工学といった騙しのシステムをせっせと塗り重ねる事にばかり労力を費やしている状況。とても、問題解決に頭を使っているとは思えない状態です。

このような状況だからこそ、この先の経済予測をまずは【自分達で考えられるようになる事】が重要であろう、と考えました。

また、食・健康・環境など、今既に問題として顕在化している多くの出来事の殆どは、この市場と密接な関連性を持っています。逆に言えば、市場閉塞の問題さえ突破できれば、大半の課題はクリアできるのではないかとも思います。

このような問題意識に基づき、まずは「市場の基本構造」を抑えることを主眼において、今回の追求会議をスタートしました。

今回は大きく3つのお題に別けて、分析が行われました。

1.市場拡大の原動力とは?

2.市場の起源とは?

3.古代市場の誕生

初回から、目先ではなくどっぷり根本追求に向かいました。
各カテゴリーごとの追求内容は、次回以降に引き続きレポートして行きますので、お楽しみに!

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "第3回次世代戦略研究会「市場とは?お金とは何か?」その1"

List   

2014年05月27日

生物進化の歴史構造に学ぶ「仕事とは何か?」5

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "生物進化の歴史構造に学ぶ「仕事とは何か?」5"

List   

2014年05月23日

「大転換期を生き抜く」シリーズ3-6 音・リズム・人類 ~観念進化の必要性~新たな社会の創出に向けて その2

木

■はじめに                                      
みなさん、こんにちは。『音♪リズム♪人類の追求~』シリーズ、7回目の記事です。前回の『音・リズム・人類 ~観念進化の必要性~新たな社会の創出に向けて その1』に続けて、今日は「その2」をお届けします。

その1では、私たち人類が「観念機能」を獲得し、それを進化させていく流れを追ってきました。中間まとめとして申し上げたのは以下3点です。
 ・サル時代の「共認機能」に塗り重ねるかたちで人類の「観念機能」が形成されている。
 ・観念機能の力は、豊かな共認能力を前提に育まれる。
 ・人類の観念機能は、万物と同化するための力であり、可能性である。
大昔、私たちの先祖が生きるために対象化していたのは「大自然」。アイヌの事例などからは、大変純粋な観念のあり様を垣間見ました。
で、今日は、近代・現代において、私たちの観念機能はどうなっているか。現状分析からスタートします。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "「大転換期を生き抜く」シリーズ3-6 音・リズム・人類 ~観念進化の必要性~新たな社会の創出に向けて その2"

List   

2014年05月20日

生物進化の歴史構造に学ぶ「仕事とは何か?」4~サル時代から人類まで貫かれた共認機能~

taiwanP1060227

みなさん、こんにちは☆

「仕事とはなにか?」をテーマに扱う【生物進化の歴史構造に学ぶ「仕事とは何か?」】シリーズ。前回記事では、『期待応合の充足』が猿・人類の最基底の充足源(活力源)となっており、これが現代の仕事場面にも通じることが見えてきました。この充足源があれば、猿・人類共に勝っていけるのでしょうか?今回の記事では、ここに焦点を当てて追求していきます。

この疑問、人類に限ったものではありません。まさに真猿以降貫かれた問題意識なのです。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "生物進化の歴史構造に学ぶ「仕事とは何か?」4~サル時代から人類まで貫かれた共認機能~"

List   

2014年05月18日

企業の『追求力』を高めるには?-1- なぜ「追求力の時代」なのか?

  201405130001clip_image002
経営者が語る!『今、何をなすべきか?』2~時代の大転換:’13年、追求力の時代に入った~http://bbs.kyoudoutai.net/blog/2014/02/1679.html より

 ◆大転換の時代に必要な力は『追求力』
『追求力』こそが企業が生き残っていく上で必要な力。時代は大転換期であり、答えを出せたところだけが勝つ。追求力の時代に入った
追求力の時代は、現実社会で答えを出すために、とことん人々の期待を対象化し同化する必要がある。そこでは受験勉強で身に付けた暗記思考は役に立たない。ひたすら「なんで、どうする」と追求を重ねることによってしか答えを出せない。

 時代はかつてなかったような大転換期。どの企業も生き残りを懸けて必死に闘っています。
かつては企業間闘争を制する力は(なんだかんだいっても)資本力が第一でしたが、もはやそのような時代ではありません。
これから求められるのは「どんな状況に置かれても答えを出せる能力、実現できる能力」「深い思考と不断の実践」、、、ひとことで言うならば【追求力】です。
企業集団として追求力を高めるにはどうしたらよいか? 企業経営の正否を分ける最重要課題となってきます。

    ■ 1.なぜ、追求力の時代なのか?
    ■ 2.追求力とは何か?
    ■ 3.現代人は追求力が異常に低下している?
    ■ 4.誰もが根本的転換と追求力の必要性を感じ取っている
    ■ 5.企業の『追求力』を高めるには? ~本シリーズの着眼点~

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "企業の『追求力』を高めるには?-1- なぜ「追求力の時代」なのか?"

List   

2014年05月14日

仕事の新しい可能性を探索する★総集編☆.。.:*

今回は、約1年半に渡って追求してきた「仕事の新しい可能性を探索する」シリーズの総集編をお送りしますm051.gif

「健康産業」「出版業」の向かうべき方向性、「介護」「社会事業」の可能性、共認時代における「人材育成」「人材採用戦略」、「大企業」「都市開発」「これからの働き方」の将来予測を扱ってきましたので、ダイジェストで紹介します 

現在は、私権から共認への大転換期です。このシリーズの記事は、この時代で勝っていくための、鍵になるはずです!
ひとりでも多くの方に読んで頂けると嬉しいですicon_biggrin.gif

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "仕事の新しい可能性を探索する★総集編☆.。.:*"

List