2014年08月14日
第4回 次世代戦略研究会「近代市場の成立と金貸し支配」レポ2
◆貨幣の登場~金貸しの誕生
貨幣の登場は、古くは貝貨と言われるものが紀元前1700年辺りから中国やアフリカなどに見られるが、貝貨と鋳造貨幣とで意味合いは異なると見たほうが良い。約2700年前(BC700年頃)のリディア硬貨が、最初の鋳造貨幣とされている。貝貨も贈与から交換媒体へと移り変わっていった側面はあるが、鋳造貨幣の最大のポイントは貨幣発行権を握っているということ。発行側が最初から利益を握っているという点で、序列支配構造の中に組み込まれた形で成立するもの。例えば、硬貨の金・銀の含有量を調整するだけでも、発行側は儲かる。
次の転換点は、貯めこまれた金を預かる金庫業から金の預り証が発行され、預り証そのものが取引材料に使われるようになったこと。この預り証取引が次第に発展し、金庫内に残り続ける実際の金を担保とした「金貸し業」が登場。預かっている金自体が流通する事は殆ど無い為、いずれ金保有量以上に利子の付いた貸し出し証が出回り始める。これが、「信用創造」という価値の捏造の始まり。
つまり、この仕組みこそが紙幣(兌換紙幣)の原点でもあり、金貸し⇒中央銀行制度の原点でもある。
また、金貸し業も返済見込みの無い相手に貸し出せば焦げ付く事は十分承知しており、金を貸す相手を慎重に選ぶようになる。最も不良債権化の可能性が低い相手こそが、国家である。
【金貸しは国家を相手に金を貸す】仕組みが、この段階で作りこまれ、同時に国家を焚き付けては戦争・略奪を繰り返す歴史が現在まで続く事になる。
続きを読む "第4回 次世代戦略研究会「近代市場の成立と金貸し支配」レポ2"
- posted by kawai at : 13:00 | コメント (0件) | トラックバック (0)