2012年02月02日
共同体的企業の中身とその構造化④ ~社内報の進化過程~
画像はこちらよりお借りしました
現在、多くの企業で採用されている社内報。
明治36年に鐘淵紡績兵庫工場で発行された「兵庫の汽笛」がはじめとされており、昭和30年代後半の高度経済成長期に社内報は飛躍的に普及していきました。その後、バブル崩壊を受けて、経費削減のため社内報の製作が縮小される傾向になりましたが、近年あらためてその重要性が認識され始め、増加傾向にあるようです。
社内報を発行している企業は一説では1万数千社と言われています。日本の上場企業が約2000社程度なので、多くの企業が(とりわけ大企業では特に)社内報を採用していると考えられます。
その目的は何のでしょうか?
社内誌白書2011に掲載された440社のアンケート結果では、
1.社内情報の共有 ・・・380社
2.経営理念・ビジョンの浸透 ・・・317社
3.経営方針の周知徹底 ・・・288社
とあるように、その目的は、社内の情報共有そして統合することが大多数のようです。
今回は、多くの企業が採用しているこの社内報について、その時代背景、意識潮流とともに分析し、可能性について追求したいと思います。
ぽちっと応援よろしくお願いします。
続きを読む "共同体的企業の中身とその構造化④ ~社内報の進化過程~"
- posted by kaganon at : 21:56 | コメント (0件) | トラックバック (0)