☆ランキング☆
にほんブログ村 経営ブログへ

最新記事一覧

最新コメント

最新トラックバック

2012年04月09日

■日本の建設産業・都市の未来はどうなる?(前編)

120331%E5%B2%A9%E4%BA%95%EF%BC%A7%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E6%A5%AD.jpg
画像はこちらからお借りしました。

前回までのシリーズでは、日本の戦後産業史を振り返りました 🙂
日本の戦後産業史-1-1945~1970年:高度経済成長=市場拡大のメカニズム
日本の戦後産業史-2-1970~1990年:しかけられたバブル経済
日本の戦後産業史-3-1990年~2010年:市場の縮小から新たな潮流・新たな可能性へ

現在、企業が置かれている状況は、単なる不景気や不況といった言葉で表せるものではなく、かつてないほどの大きな転換期です。
これまでの思考や方法論では通用しない、その意味で企業経営はたいへんな岐路に立たされています 😥

今回はシリーズの続編としていくつかの業界をピックアップします
その業界が歩んできた道、現在直面している壁新たに登場している潮流などを分析し、これから企業が進むべき道はどの方向なのか?試論を展開したいと考えています。

「日本の建設産業・都市の未来はどうなる?」「環境産業の可能性はどこにあるのか?」「情報産業に期待されることは?」等々のテーマを予定しています

初回は、「日本の建設産業・都市の未来はどうなる?」です。
昨年の東北大震災以降、復興をどうするのか? まちづくりをどうするのか? 様々に議論されています。しかし考えてみれば、震災が起こる前から東北地方には「日本社会の市場化」がもたらした歪みが蓄積していました。
少子高齢化、地方の衰退(地域共同体、地場産業)、財政の行き詰まりなど、これらは日本中が抱える問題でもあります。つまり、東北の復興を考えることは「市場社会の終わりとその先」を考えることにほかならないし、それは東北に限った話ではなく、日本の未来・都市のあり方を考える必要性に迫られているのではないかと思われるのです

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "■日本の建設産業・都市の未来はどうなる?(前編)"

List   

2012年04月08日

『企業の進むべき道』②-2~江戸時代から受け継ぐ、相互扶助的精神☆~商工会議所の歴史~

%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%95%86%E5%B7%A5%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E6%89%80.jpgみなさん こんにちは 今回は「日本商工会議所の歴史って知ってる??」の続きです。今回も、引き続き 経済3団体のひとつ「日本商工会議所」にスポットを当てていきます
(写真は日本商工会議所、リンクよりいただきました )
 
前回は、日本の経済団体の歴史を含めて日本商工会議所の前身である「東京商法会議所」の発祥から活動までを見てきました
 
「商工業者の組合が必要」という要望は、国内の当事者(商工業者)にあったことは確かです。しかし、実際はそれとは別の要因、すなわち、外交政策の一環として政府の意図を帯びて(補助金も受けて)組織化が誘導された側面があることがわかりました。結果として、元来の相互扶助的もしくは自治的な意識は残存しつつ、一方で、明治政府の諮問機関として活動をしていくことになります。
 
2回目の今回は、東京商法会議所のその後日本商工会議所に至る流れを見ていくことにします。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "『企業の進むべき道』②-2~江戸時代から受け継ぐ、相互扶助的精神☆~商工会議所の歴史~"

List   

2012年04月02日

最前線・組織活性化への取り組み~農業生産法人『かみなか農楽舎』の場合 3 ~ 女が変われば職場もかわる♪

こんばんわ
先日Mさんに引き続き、かみなか農楽舎のSさん(♀)からお話を聞く機会がありました
Sさんが普段感じていることは、ズバリ
「男の人に期待かけるのって、どうしたらいいんですか 🙁 」ということ。
なぜ、こんな疑問がでてきたかというと・・・・
Sさんは、
「まとめ役のMさんは、みんなのこと、一生懸命まとめようとしてくれている
「若手のYくんは、一生懸命新しい課題に取り組もうとしてくれている
と、みんなの様子をよくみてくれています
だからこそ、上手くいっていないことも
「もう少し、やさしく話しかけてあげたらいいのに・・・
「ちゃんと、報告したらいいのになぁ・・・
と、キャッチします。
そんなとき、ついつい
「もっと、優しくしてあげて
「もぅ こうしたらいいのに~
と、お小言いってしまうそう
(女性のみなさん、誰しも経験ありますよネ
こんなとき、どうしたらいいの?
Sさんとは、こんな話をしました
応援おねがいします

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "最前線・組織活性化への取り組み~農業生産法人『かみなか農楽舎』の場合 3 ~ 女が変われば職場もかわる♪"

List   

2012年03月28日

第1回 新概念勉強説明会 開催!

社会事業部の新概念勉強会に向けて、 第1回説明会 を開催しました

今回は、講演会グループディスカッションの2部構成

6社の経営者様、社員様にご参加頂き、新概念の必要性を実感いただくことができました

講演会では、類グループが40年間 追求し、構築してきた新概念を使い、この時代状況を読み解といていきました。

なんと 生物が誕生した38億年前まで歴史を遡ってゆくことで現在がどのような大転換期なのかを構造的に捉え、可能性を発掘することができるという内容です

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "第1回 新概念勉強説明会 開催!"

List   

2012年03月18日

『企業の進むべき道』②~日本商工会議所の歴史って知ってる??~

%E6%96%87%E6%98%8E%E9%96%8B%E5%8C%96%EF%BC%94.jpg
みなさん、こんにちは 企業の進むべき道シリーズ第2弾
今回は「経済同友会ってどうゆう会?」に続けて、経済3団体のひとつ「日本商工会議所」にスポットを当てます
 
実は、現行の経済3団体の中で、もっとも歴史が古いのが日本商工会議所です。その発祥を遡ると、1877年「東京商法会議所」の設立に行き着きます。1868年が明治元年ですから、その9年後に設立されていることになります。今から百年以上前の話。一筋縄ではいきそうにありません。ということで、2回にわけて見ていこうと思います
  
「日本商工会議所」の発祥は、どこまで遡れると思いますか 🙄
(写真は、リンクよりお借りしました )

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "『企業の進むべき道』②~日本商工会議所の歴史って知ってる??~"

List   

2012年03月17日

最前線・組織活性化への取り組み~農業生産法人『かみなか農楽舎』の場合 2 ~個人課題を共通課題に引き上げるために

「かみなか農楽舎」で先頭に立って社員を引っ張ろうとしているMさんとお話させていただける機会がありました。
印象的だったのは、Mさん自身が「今のままの農楽舎では駄目だと感じているので、いろいろと今日話をして、皆さんからヒントをつかんで、もっと良くして行きたいです」と話してくれたことでした。
駄目だと感じることを詳しく聞いてみると・・・・
「社員それぞれが、個々で動く仕事が多く、みんなが全社的なことをほとんど意識していないので、要求的な変更事項ばかりが突発的に出てきて、予定の変更に、いつもてんやわんやになってしまいます。」ということが挙げられました。
問題は『全てが個人課題化され、自我肥大となっている』状態となってしまっていることのようです 🙁
%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A9%E2%86%92%E4%B8%80%E4%BD%93%E6%84%9F.jpg
この働く場に「一体感が得られない⇒何とかしたい」という想いは、農楽舎に限らず多くの企業でも感じられる課題ですよね。
続きに行く前に応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "最前線・組織活性化への取り組み~農業生産法人『かみなか農楽舎』の場合 2 ~個人課題を共通課題に引き上げるために"

List   

2012年03月16日

共同体企業の中身とその構造化⑤~企業の社会貢献活動の捉え方と今後の可能性~

現在、以前と比べ中小企業から大企業まで企業規模に関わらず、多くの企業が「社会貢献活動」の必要を謳い、さまざまな活動を実践しています。
一般的に企業の社会貢献活動といえば、
メディアで流布されているような、大企業が行っている環境活動や様々な問題に対する支援活動や、地域貢献としてのゴミ拾いや街の美化運動、地域活性化と称すイベント活動などがあげられます。
%E3%81%91%E3%82%80%E3%82%8A%EF%BC%93.jpg%E6%A4%8D%E6%9E%97.jpg
例えば・・・・
●石油エネルギー産業などの自社の商品を購入することが環境に貢献(植林など)できるとする活動。
●自動車産業や家電産業などの、製品を買い換えることが省エネとなり環境に貢献できるとする活動。
●食品産業や製薬産業などの健康促進活動。
●金融産業などの社会的弱者や後進国に対する支援・援助を行う慈善活動。

確かに、多くの人が環境問題や健康問題、経済や格差問題に対し何とかしなくてはと感じているのは事実でしょうし、一見それらの問題に応えていそうに感じます。
でも、このような活動は、本当に社会貢献に繋がっているのでしょうか。
実は、多くの人がなんか変な違和感を感じているのではないでしょうか?
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "共同体企業の中身とその構造化⑤~企業の社会貢献活動の捉え方と今後の可能性~"

List   

2012年03月15日

成功を導く確かな理論~時代に先駆けて事業化した類農園1~

皆さん、こんにちは。

好評をいただいております、成功を導く確かな理論シリーズですが、今回は、類グループの中で、いま, 注目度が高まっている農業事業(類農園)について紹介したいと思います。
当社(類グループ)の会社紹介をする際に、いつも驚かれるのが設計事務所が、本格的な「農業」を自らやっているということです。
「なるほど、農業はブームですからね」という感想が返ってくることが多いのですが、「いえいえ、当社が始めたのは、14年前(’98年頃)なんです。その頃は企業が農業をやるなんて、誰もまともには信じてくれなかったのです。時代に先駆けて始めていた農業事業にようやく時代がマッチしてきたというのが実態なのではないでしょうか?」とお伝えしています。
そうすると、「そんな前から農業を始められたのはすごいですね。先見の明がありますね」とさらに驚かれます。
今回は、当社が農業を始めた経緯やその頃の社会背景を溯りながら、当社が農業を始めるきっかけや目的、さらには今にいたる時代を予測していた理論(構造認識)を3回にわたって紹介していきたいと思います。



続きに行く前に応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "成功を導く確かな理論~時代に先駆けて事業化した類農園1~"

List   

2012年03月15日

日本の戦後産業史-3-1990年~2010年:市場の縮小から新たな潮流・新たな可能性へ

120310%E5%B2%A9%E4%BA%95%EF%BC%A7%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg
画像はこちらからお借りしました。リンク リンク リンク リンク リンク
前回の、 日本の産業史-2-1970年~1990年:しかけられたバブル経済 はいかがでしたか?
シリーズ最後は、1990年~2010年までを分析していきたいと想います
バブル経済がはじけた後の日本はどのような道を辿ったのでしょうか
今回も、マスコミでは伝えられていない本質と構造についてお届けします 🙂

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "日本の戦後産業史-3-1990年~2010年:市場の縮小から新たな潮流・新たな可能性へ"

List   

2012年03月07日

日本の戦後産業史-2-1970~1990年:しかけられたバブル経済

120303%E5%B2%A9%E4%BA%95%EF%BC%A7%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC.jpg 120303%E5%B2%A9%E4%BA%95%EF%BC%A7%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8A%E6%9D%B1%E4%BA%AC.jpg 120303%E5%B2%A9%E4%BA%95%EF%BC%A7%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E5%B4%A9%E5%A3%8A.jpg
画像はこちらからお借りしました。リンク リンク リンク
前回の、日本の戦後産業史-1-1945~1970年:高度経済成長=市場拡大のメカニズムに続き第二弾は、1970年代と1980年代についてです 😀
高度経済成長期を経て1970年頃には貧困を克服し豊かさが実現された日本。
それまで過剰刺激により物的欠乏が肥大化していた人々も物質的豊かさを手に入れたことにより、旺盛だった物的欠乏が衰弱してゆく時代です。
人々の需要と期待が変化し、それまで好調だった経済成長にかげりが見えはじめます。
国の政策も大きく転換し、やがて1980年代のバブル経済へと突入してゆきます。
日本を揺るがしたバブルとはいったいどのようなもので、どのように形成されていったのでしょうか?
また同じ頃に日本にとって憧れであったアメリカは産業の空洞化、失業問題等、経済的に苦境に立たされていました
そのアメリカの背後にいる金貸し資本たちの思惑 が日本のバブルにも大きな影響を与えています
それらの構造についても分析していきたいと想います

にほんブログ村 経営ブログへ

続きを読む "日本の戦後産業史-2-1970~1990年:しかけられたバブル経済"

List