2012年04月09日
■日本の建設産業・都市の未来はどうなる?(前編)
画像はこちらからお借りしました。
前回までのシリーズでは、日本の戦後産業史を振り返りました 🙂
日本の戦後産業史-1-1945~1970年:高度経済成長=市場拡大のメカニズム
日本の戦後産業史-2-1970~1990年:しかけられたバブル経済
日本の戦後産業史-3-1990年~2010年:市場の縮小から新たな潮流・新たな可能性へ
現在、企業が置かれている状況は、単なる不景気や不況といった言葉で表せるものではなく、かつてないほどの大きな転換期です。
これまでの思考や方法論では通用しない、その意味で企業経営はたいへんな岐路に立たされています 😥
今回はシリーズの続編としていくつかの業界をピックアップします
その業界が歩んできた道、現在直面している壁、新たに登場している潮流などを分析し、これから企業が進むべき道はどの方向なのか?試論を展開したいと考えています。
「日本の建設産業・都市の未来はどうなる?」「環境産業の可能性はどこにあるのか?」「情報産業に期待されることは?」等々のテーマを予定しています
初回は、「日本の建設産業・都市の未来はどうなる?」です。
昨年の東北大震災以降、復興をどうするのか? まちづくりをどうするのか? 様々に議論されています。しかし考えてみれば、震災が起こる前から東北地方には「日本社会の市場化」がもたらした歪みが蓄積していました。
少子高齢化、地方の衰退(地域共同体、地場産業)、財政の行き詰まりなど、これらは日本中が抱える問題でもあります。つまり、東北の復興を考えることは「市場社会の終わりとその先」を考えることにほかならないし、それは東北に限った話ではなく、日本の未来・都市のあり方を考える必要性に迫られているのではないかと思われるのです
続きを読む "■日本の建設産業・都市の未来はどうなる?(前編)"
- posted by kazue.m at : 11:26 | コメント (コメントは受け付けていません) | トラックバック (0)